3月10日(水) 本日の学校風景(2)みなさんは、まだ3歳〜5歳くらいだったので、記憶にはない人が多いと思いますが、地震への備えで最も大切なのは、まずは地震を「 知る 」ということです。 ぜひ、インターネットなどを通じ、当時の様子を調べたり、家族の方にどのような状況だったのか、何が一番心配で、何が一番必要だったのかを聞き、対策を考えてみることも避難訓練の1つです。 ぜひこの1年で学んだことを生かし、今後も防災意識をもって生活してほしいと思います。 副校長:土屋 3月10日(水) 本日の学校風景(1)その後、地震がおさまったことを伝え各階に教員を配置し、各教室から教科担当教員が職員室に生徒の安全を報告しに来ました。 1分41秒!本日登校しているすべての生徒の安全確認ができました。 以下、防災・安全指導担当の篠田先生のお話です。 先日、みなさんに『 災アンケート 』に答えてもらいました。ありがとうございました。 みなさんが普段どれくらいの防災意識をもって生活しているのかが、今回のアンケートを通して知ることができました。 ここで一部、アンケート結果をお知らせします。 「 震災時の家族との連絡手段・集合場所などを決めている 」と答えた人は、全体の 45% という結果でした。 この数字は残念ながら非常に低いのではないかと思います。 大きな災害時は、携帯電話が使えなくなったり、家族との連絡ができないという事態が必ずといっていいほど起きています。 いくらネットワークが年々良くなっているとしても、LINEなどのSNSが通常通り使えるかどうかはわかりません。 また、災害が通学・下校時や授業中に起こるとも限りません。休日、友達と外出したとき、連絡が取れない時に、どこに行けば良いのかを事前に決めておくと、家族も自分も安心できるはずです。 アンケートで「 はい 」と答えた人は、滝野川公園・みんなの公園・防災センター・学校などの回答が多く上がっていました。 まだ決まっていない人は、家族から言われるのを待つのではなく、自分から避難場所の提案をしてみましょう。 副校長:土屋 3月9日(火) 本日の学校風景(4)【年度末総会回答用QRコード】から3月13日(土)までにご回答ください、とのことです。 ご確認いただき、ご協力いただきますようお願い申し上げます。 PTA役員の皆さま、感染防止のため、例年どおりにいかない中、様々なご対応本当にありがとうございました。令和2年度もあと少しになりましたが、最後までよろしくお願いいたします。 校長:高田勝喜 3月9日(火) 本日の学校風景(3)時間割では、この時間、1年C組は「 保健体育 」の授業が組まれています。 担当の先生は、3年生担任のため、来週の授業が時間割どおりできません(卒業に向けての取り組みがあるため)。週に1時間の技術家庭科は、時間割を変更するなどして、学習内容に未履修が出ないよう工夫しています。 C組の生徒たちは、時間割変更にもかかわらず、真剣に授業に臨んでいました。 校長:高田勝喜 3月9日(火) 本日の学校風景(2)教科書『 私たちの消費生活と環境 』から「 商品の選択と購入について考えよう 」を取り上げています。 新学習指導要領での( 家庭分野 )は、「 A家族・家庭生活 」「 B衣食住の生活 」「 C消費生活・環境 」の3つの内容が示されています。 「 C消費生活・環境 」の学習では、 購入方法や支払い方法の特徴・計画的な金銭管理の必要性について理解します。 また、物資・サービスの選択に必要な情報を活用して購入について考えたりします。 「 冷蔵庫 」を購入するという身近な話題で授業が進められていました。 担当の先生から、「 冷蔵庫 」の特徴について、いろいろ質問があり、生徒たちは自宅の「 冷蔵庫 」を思い浮かべながら授業に臨んでいました。 右開き、または左開きの片開き・左右どちらからでも開く両開き・中央付近から2枚のドアが開く観音開きと、扉の開け方だけでもいろいろです。 「 氷の作り方は?」「一度購入したら電源を入れっぱなしにする冷蔵庫の消費電力は?」と、商品(冷蔵庫)の選択と購入について考えていました。 校長:高田勝喜 3月9日(火) 本日の学校風景(1)・和風大根スパゲティ ・ベーコンポテト ・フルーツヨーグルト ・牛乳 <給食クイズ> 一本の大根中で辛味が強くでる部分はどこらへんでしょう。 1.葉に近いところ 2.真ん中あたり 3.土の中の細いところ 給食クイズの正解は3番の土の中の細いところです。 大根は食べる部位によって味や食感が変わります。中でも土の中の細い所は辛味が強く、繊維がしっかりしているという特徴があります。 この辛味は生で食べた時に強く感じ、大根おろしにすると特に強くなります。この辛味は揮発性があり、時間がたつと消えていきます。 葉に近いところは甘さが強く、水分も多いのでサラダや生で食べるのに向いています。 真ん中は色、形、辛味、水分のバランスがよいので色々な料理に使われます。 栄養士 武井 3月8日(月) 本日の学校風景(3)例年実施している「 新入生保護者説明会 」ですが、今年度は、新型コロナウイルス感染防止のため中止とさせていただきました。 「 新入生保護者説明会 」で配布する資料及び関連する資料が整いました。 ファミリー校には、明日お届けいたしますので、明後日までにはお手元に届くよう進めています。お子様を通じての配布になりますので、よろしくお願い申し上げます。 以下、内容物を掲載いたします。資料の一部は、HP右側「 配布文書一覧・令和3年度 新入生 」からもご覧いただけますのでご活用ください。 ◇ ◆ ◇ 内容物 ◇ ◆ ◇ *令和3年度 飛鳥中学校ご入学に係るご準備等のお知らせ *入学式のご案内 *令和3年度入学のしおり *中学校生活のスタートに向けて *入学後にかかる費用の目安 *飛鳥中学校登録マニュアル (北区学校連絡メール配信システム) *生徒指導資料 *保健関係資料 ・保健調査票 ・心臓検診問診票 ・結核検診・運動器検診問診票 *事務関係資料 ・諸経費納入方法について ・自動払込利用申込書 ご記入例 ・学校納入金のお知らせ(参考) ・自動払込利用申込書 *スクールコーディネーター 校長:高田勝喜 3月8日(月) 本日の学校風景(2)・胡麻ご飯 ・油淋鶏 ・バンサンスー ・塩ワンタンスープ ・牛乳 <給食クイズ> ねぎやにんにく、生姜、大葉、セロリなどの野菜をまとめて何野菜と呼ぶでしょう。 1.緑黄色野菜 2.山菜 3.香味野菜 給食クイズの正解は3番の香味野菜です。 野菜の分け方には、食べる部位によって分ける方法、入っている栄養量で分ける方法、その他の方法があります。 根菜、葉物などという分け方は食べる部位の分け方です。緑黄色野菜、淡色野菜は栄養の量によって分けた場合に使われます。 香味野菜は、嫌な匂いを消したり、食欲を高めたりする野菜のことで、その他の分け方になります。 また、育てた標高が高いと高原野菜、山に自生する野菜は山菜、外国から来た野菜を中国野菜、西洋野菜などと呼び、状況に合わせて言葉を使い分けています。 栄養士 武井 3月8日(月) 本日の学校風景(1)「 学級活動 」の時間ですが、3クラスとも数学の授業に振り替えて、確認テストを行っています。 確認テストの内容は、「 5章 三角形と四角形 」です。 2年生の数学では、「 単元 」が終わるごとに、確認テストを実施しています。「 5章 三角形と四角形 」は、学年末考査の試験範囲にもなっていましたが、「 単元 」を終え、まさに確認のためのテストを行っています。 飛鳥中学校では、感染症対応のための臨時休業を補うために、「 学級活動 」や「 総合的な学習の時間 」等を教科の授業に振り替えるなど工夫し、学力向上に取り組んでいます。 「 確認テスト 」には、図形の証明問題も出題されています。 今年度の都立高校の数学の問題にも「 平面図形 」についての知識・理解をみる問題、さらに、論理的に考察し処理する能力を見るために、証明問題も出題されていました。 校長:高田勝喜 3月5日(金) 本日の学校風景(4)昨日は、1年生の和楽器(箏=琴)の学習についてお伝えしましたが、本日は、2年生を対象に和楽器( 三味線 )の授業を行っています。 昨日同様、三味線の先生を講師にお招きして、2時間続きで授業が進められています。 ほとんどの生徒が、三味線を弾くのは、初めての経験かと思います。そういう私も一度も経験がありません。 姿勢を正して、繰り返し繰り返し、弦をはじいていました。 校長:高田勝喜 3月5日(金) 本日の学校風景(3)・チョコチップパン ・インディアンマカロニ ・ポトフ ・牛乳 <給食クイズ> 日本で最初に考えられた菓子パンはどれでしょう。 1.メロンパン 2.クリームパン 3.あんパン 給食クイズの正解は、3番のあんパンです。 チョコチップパンやクリームパン、メロンパン、あんパンなど甘くお菓子の様な味付けのパンをまとめて菓子パン類と呼びます。 中でもあんパンは日本で最初に作られたパン(菓子パン)だと言われています。 あんパンを考案した木村屋では、現在でも酒を造る際に使う酒種用の酵母菌を使ってあんパンを作っているそうです。 栄養士 武井 3月5日(金) 本日の学校風景(2)本日は、京都で「 伝統工芸体験 」を営んでいる「 あかね屋 」さんにお越しいただき、「 絵付け 」の指導をしていただきました。 「 清水焼( きよみずやき )」は、京都を代表する伝統工芸品のひとつで、もともと清水寺に向かう清水坂界隈の窯元で焼かれていた焼き物が始まりです。 生徒たちは、「 湯呑み 」か「 マグカップ 」を選び、それぞれが準備しておいた下絵をもとに、絵付けをしています。 卒業まで同じ教室で共に過ごす時間も、あと2週間となりました。 いつか京都を訪れる時がきっと来ることでしょう。 その時、卒業式前に教室で、京都の伝統工芸品づくりをしたこと。絵の具を囲んだ仲間のことを懐かしく振り返ることができる日が来ることを願っています。 校長:高田勝喜 3月5日(金) 本日の学校風景(1)本来であれば、春に実施する予定であった「 関西(京都・奈良)への修学旅行 」ですが、新型コロナウイルス感染拡大のため、秋へ変更。 秋になっても感染症が収束に至らず、北区の中学校は、全校中止となりました。 3年生の先生方は、これまで進路指導を進めながら、卒業前に何か代替の活動ができないかと、いろいろ検討してきました。 現在の「 緊急事態宣言 」下では、校外に出かけての活動は控えなければなりません。 そうした中、修学旅行中に多くの学校が取り入れている「 絵付け 」体験を計画しました。 校長:高田勝喜 3月4日(木) 本日の学校風景(4)「 シャン・キン・イ・ト・・・・ 」と講師の先生の指示に生徒たちは、しっかりと弦を弾いています。 区教委の方たちとの打ち合わせや対応があり、ちょっと抜けている間に、生徒たちはどんどん上達しています。 しばらくして『「 シャン・キン・イ・ト・・・・ 」が、弾く弦を指示しているのだなぁ。』と気付く私でした。 最後に「 さくらさくら 」を合奏していましたが、息を合わせることを意識して演奏します。2時間の授業で、生徒たちは皆、琴の奏者のように成長していました。 講師の先生には、2時間続きの授業を3クラス、1時間目から6時間目までご指導いただきました。 本日は、和楽器( 箏=琴 )のご指導本当にありがとうございました。 校長:高田勝喜 3月4日(木) 本日の学校風景(3)昨日もお伝えしましたが、音楽の授業では、3年間の中で和楽器を1種類以上取り入れることになっています。 本日は、お琴の先生を講師にお招きして、2時間続きでの授業を行いました。 まずは、座礼から始まります。普段の授業よりもピンと張り詰めた雰囲気の中、授業が進められていました。 2時間の中で、「さくらさくら」が合奏できるように取り組みます。 校長:高田勝喜 3月4日(木) 本日の学校風景(2)新型コロナウイルス感染症対策や「 GIGAスクール構想 」構築に向けて、財政もたいへんな状況にあります。 そうした中ですが、新規に購入する物品の予算( 当初と同程度 )等について説明がありました。 前任校( 稲付中新校舎建設 )での経験を踏まえ、より良い学校環境が整うよう取り組みたいと思います。(写真:上) また、営繕課の方たちには、GIGAスクールに向けて、ネットワーク環境の整備を進めてもらいました。(写真:下) 校長:高田勝喜 3月4日(木) 本日の学校風景(1)・野菜味噌ラーメン ・焼きししゃも ・ツナサラダ ・せとか ・牛乳 <給食クイズ> みかんやせとかなどの柑橘類の濃い橙色はどのビタミンに変わるでしょう。 1.ビタミンA 2.ビタミンC 3.ビタミンE 給食クイズの正解は1番のビタミンAです。 柑橘類が示す濃い橙色は、β-カロテンと呼ばれる色素です。この色素は体内でビタミンAへと変換されます。ビタミンAの効果の一つに粘膜など体の防御機能を正常に保ち、ウイルスなどへの抵抗力を高めてくれます。 まだまだ柑橘類のおいしい季節です。おやつや食後のデザートなどに積極的に食べましょう。 栄養士 武井 3月3日(水) 本日の学校風景(3)1人1台、お琴は1台でなく、1張(ちょう)2張(ちょう)と数えるのですね。 全員静かにお琴の前に座り、担当の先生から「 龍頭・龍尾・龍角・・・」と教科書を参考に各部の呼び名を確認しています。 「 絃(糸)」についても『 一・二・三・・・・十・斗(と)・為(い)・巾(きん)』と呼び方の説明がされました。【 学校風景(1)の写真 】 ここまで、本格的に説明されるのには理由があります。それは、次回の授業に講師の先生( お琴の先生 )をお招きするからです。 お琴の先生は、中学校の授業であっても、専門用語を使ってご指導されるとのこと。各部の名称をしっかり覚えておく必要があります。 また、「 爪 」をつけるには、少し指が湿っていたほうが良いとのこと。写真:上のように、一人ひとり紙コップにスポンジ・水を入れて指を湿らせていました。感染防止のため、担当の先生がさまざまな工夫をされていることに頭が下がります。 校長:高田勝喜 3月3日(水) 本日の学校風景(2)中学校の音楽の授業では、和楽器の学習について 【 3年間を通じて1種類以上の和楽器を取り扱い、表現活動を通して、生徒が我が国や郷土の伝統音楽のよさを味わい、愛着をもつことができるよう工夫すること 】 と示されています。 その「 和楽器 」には、三味線、箏 ( そう = 琴 )、篠笛などが含まれます。飛鳥中学校では、ここ数年、1年生で筝・2年生で三味線を学習しています。 本日は、音楽室から場所を移して「 和楽器 」の授業を行いました。 会場まで自分の椅子を持って移動していましたが、誰もおしゃべりをすることなく移動している1年生の姿に、頼もしさを感じました。 あと一月ほどで上級生になりますが、よき先輩になれそうですね。 校長:高田勝喜 3月3日(水) 本日の学校風景(1)・ちらし寿司 ・パリパリサラダ ・春の香り汁 ・桃の節句ゼリー ・牛乳 3月3日は、「 桃の節句( 雛祭り )」。今日の献立は、「 行事食 」を取り入れました。 「 桃の節句 」と呼ばれるようになったのは、旧暦の3月3日の頃に桃の花が咲くことや、桃は魔除けの効果を持つとされてきたからだそうです。 この時期に開花する桃の花は、古代中国から邪気を払う神聖な樹木・花として大切にされてきました。実は、食べると不老不死の仙人になれるとか、花も邪気を払うと言われ、葉もまた漢方薬などに利用されてきたそうです。 「 節分 」や「 桃の節句 」など、季節の変わり目は体調を崩しやすいので厄をよけるために行事をおこない、節季を意識して季節の物を食べたり取り入れ体調を整えてきたのですね。 HP右側「 配布文書一覧 」に「 3月献立表 」を掲載しました。ご活用ください。 校長:高田勝喜 |
|