最新更新日:2024/06/06
本日:count up136
昨日:214
総数:777780

2年生「進路学習会」について

2/19(金)に、予定通り実施します。

○13:20-14:35 本校体育館にて

 ◇進路指導主事の話

 ◇常滑高校・東海商業高校・日本福祉大学付属高校からの説明


「緊急事態宣言」下での開催です。必要な感染予防対策を施しますが、不安な方・心配がある方はご来校をお控えいただければ結構です。
画像1 画像1

2/9(火) 新年度に向けて

画像1 画像1
新しい机・イスが搬入されました。

5クラスの3年生が卒業し、7クラスの1年生が入学する予定です。

新年度の全校生徒数は650名に迫る勢いですが、これは10年前と比べ200名以上の増加になります。

2/9(火) 3C美術「印鑑を作ろう」

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は残り時間がなくなってきました。

2月の2回の祝日も影響し、美術のように週1時間の教科は、残り1、2時間しかありません。

卒業までに完成させるため、2月末に「補習」の時間が設けられることが黒板に示されています。

みんな黙々と彫っています。

2/9(火) 2EF女子体育「ソフトボール」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(画像上)トスされたボールを、守備の生徒に向けて打っています。

(画像中)O先生から「うまくなった!」とほめられています。

(画像下)授業の最後には「全部持ってダッシュで集合!」と言われ、全力で駆ける生徒たちが見られました。

ここでも先生から「素晴らしい!」とほめられています。

今日から「Bタイム」(45分授業)なので、効率のよい授業が展開されています。

2/9(火) 3A国語

画像1 画像1 画像2 画像2
入試対策問題の答え合わせをしています。

S先生から、読解の記号問題について「消去法」で正答を導く考え方について説明を受けています。

2/9(火) 1E技術

画像1 画像1
「植物を育てる技術を知ろう」という学習で、「土の準備」についてM先生から話を聞いています。

また、土の種類や作り方、種のまき方などについては、映像を見ながら学習を進めています。

2/9(火) 1F家庭科

画像1 画像1 画像2 画像2
「衣服の手入れをしよう」という単元で、様々な繊維について学習しています。

グループに1つずつ、「綿」「麻」「ナイロン」「ポリエステル」などの繊維が貼られた紙が配られました。

実際に触れながらK先生の説明を聞き、それらの違いについて体感的に学んでいます。

2/9(火) 1C音楽

画像1 画像1
「旅立ちの日に」の実技テストを実施しています。

個別にI先生の前へ出て、指揮を振ります。

他の生徒たちは、指揮の様子を見ながら「相互評価」の用紙に記録をしていきます。

2/8(月) 生徒総会

画像1 画像1
上:出番の生徒を放送室へ送り出す役割も、生徒会役員が務めています。

下:教室では、資料を見ながら放送を聞いています。(画像は2年F組)
画像2 画像2

2/8(月) 生徒総会

画像1 画像1 画像2 画像2
6時間目は「生徒総会」です。

集会はできないので、放送にて実施しています。

司会・議事など、すべて生徒によって進められていきます。

委員会の活動報告等については、副委員長がマイクに向かって話をしました。

2/8(月) 本日の給食

画像1 画像1
「今月の料理紹介」として、「いかステーキの甘酢だれ」が出ました。(画像中央)

献立表には「よく噛もう」とありますが、歯ごたえはそれほどでもありません。

今日もおいしくいただきました。

2/8(月) 2D社会「明治維新」

画像1 画像1
画像2 画像2
「版籍奉還」「廃藩置県」について、詳しく学習しています。

電子黒板を見ながらI先生の説明を聞き、挙手・発言を通じて学習が進んでいきます。

2/8(月) 2A保健体育

画像1 画像1 画像2 画像2
タブレット端末(クロムブック)を使って、災害時の避難経路について学習しています。

生徒一人一人が、自分の考えなどを入力していきます。

2/8(月) 2C英語

画像1 画像1
「目指せ,全員パーフェクト!」と書かれた学習プリントを使い、英文の虫食い問題に取り組んでいます。

全部で35問もあり、答え合わせでは黒板がびっしりになっています。

生徒たちにとっては、それよりもT先生が独特の指名の仕方をしたことの方が問題のようです。

答えようと準備していたものが不意になり、生徒たちから戸惑いのざわめきが起きています。
画像2 画像2

2/8(月) 1C数学「ヒストグラム」

画像1 画像1 画像2 画像2
「ヒストグラムと度数分布多角形をかく」という学習です。

K先生から説明を聞き、課題に臨んでいきます。

2/8(月) 3C英語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
廊下まで「聞き取りテスト」の音声が聞こえてきました。

教室に入ると、入試の「聞き取り検査」に向けた学習をしています。

本当のテストのように、みんな真剣そのものです。

その後、H先生から配られた模範解答を見ながら、○付けと振り返りをしていきます。

2/8(月) 1B理科

画像1 画像1 画像2 画像2
「地震と大地の変化」という学習で、K先生から地震や津波について話を聞いています。

来月、東日本大震災から10年を迎えます。

地震・津波について詳しく知るだけでなく、防災に結びつけることができればと思います。

2/8(月) 3D音楽

画像1 画像1
合唱コンクールの様子を鑑賞しています。

スクリーンの横には「プレミアムシアターイシハラ」「懐かしの歌声〜あのころの私たち〜」と示されています。

合唱コンクールから2か月ほどになりますが、2か月後はみんなどこで何をしているだろう……などと考えてしまいました。

2/8(月) 放送朝会より

3年生の皆さんは、今“入学試験シーズン”のまっただ中です。すでに多くの皆さんが試験を経験してきました。当日の試験会場の様子はどうだったでしょう? 中学校の定期テストと同じような部分もあれば、違う部分もあったかと思います。中学校と異なる独特の雰囲気に緊張しがちですが、これから試験を受ける皆さんには、できるだけ“いつも通り”を心がけてほしいと思います。「中学校と雰囲気が違うのは当たり前だ」と考えて平常心で臨めば、落ち着いて“いつも通り”の実力が発揮できると思います。中学校では、皆さんのことをみんなが応援しています。
また、1・2年生の皆さんも先日「実力テスト」を受けました。そして、明日からはテスト週間に入ります。入試には1・2年生の学習に関する内容も出題されます。今回の学年末テストだけでなく、入試に挑む1・2年後を見据えて勉強に取り組んでほしいと思います。
さて、3年生の皆さんに卒業式についてお話しします。今回の卒業式では、「別れの歌」を見合わせることにします。現時点で「緊急事態宣言」が出されており、歌の練習ができません。また、卒業式直後に入試を控えている生徒がたくさんおり、入試本番に向けて感染の不安を残さないようにしたいと考えています。そのため、国歌と校歌についても、伴奏を聴いて心の中で歌うような形になりそうです。皆さんの歌声を聴くことができず残念ですが、先日お話ししたとおり、気持ちのこもった卒業式にしたいという気持ちは変わりません。
3年生の皆さんが鬼崎中学校で生活するのは、実質あと15日ほどです。卒業までのカウントダウンが本格的になってきました。卒業と進路決定に向けて、前に進むのみです。1・2年生も、学年末テストの勉強と同時に、3年生からの引き継ぎや進級に向けた心構えが必要となる大切な時期です。それぞれ、4月からの自分自身の姿を想像することで、大事なことが見えてくると思います。1日1日を大切に過ごしていきましょう。
画像1 画像1

2/5(金) ソフトテニス部男子

画像1 画像1 画像2 画像2
互いに力強い球を打っては返し、返しては打っています。

カメラを向けるとそれぞれの激しさがいっそう増し、ネットすれすれの強打が飛び交います。

応援を受けると実力以上の力がわき出るタイプと見ました、頑張れ〜!
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
年間行事予定
3/23 給食最終
3/24 修了式
3/25 学年末休業
愛知県常滑市立鬼崎中学校
〒479-0848
住所:愛知県常滑市港町3丁目1番地
TEL:0569-42-0221
FAX:0569-43-6473