新着 学校日記

10月9日 順序を考えて計算しよう 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数の授業では、計算する順序を考えたり、計算する工夫を考えることで問題を分かりやすく解く方法を学習しました。子ども達から「もっと問題が解きたい」という声が聞こえてきました。どんどん問題を解いて、計算に強くなってほしいと思います。

10月9日 およげないリスさん 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「およげないリスさん」という資料を通して、友達と一緒に楽しく過ごすためには、どんな気持ちが大切なのかを考えました。自分の考えを友達に伝え合い、気持ちを高めることができました。

10月9日 過去形 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 英語の授業ではALTの先生と「過去形」の言い方について勉強しています。
「I went to the mountains.」「I enjoyed camping.」など自分が行ったことを過去形であらわしました。友達同士、自分のことを英語で紹介し合いました。

10月9日 クリスタルアニマル 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作の授業では「クリスタルアニマル」を作っています。子ども達の作品も完成に近づき、ペンライトや懐中電灯などを使い、自分たちが作ったものを内側から光らせています。動物たちが色々な変化をする姿をみんなで楽しみました。

10月8日(木) 今日の給食

 今日の献立は、ごはん・牛乳・さつま汁・さわらの照り焼き・ゆかり和えです。
 さつま汁は、「さつま鶏」という鶏肉を使った鹿児島地方の郷土料理が由来と言われています。
 今日の給食では、さつまいも・ごぼう・ねぎ・にんじん・はくさい・豆腐・ねぎが入って具だくさんです。今日のような寒い日は、あたたかい汁物を食べて体調を整えましょう。
画像1 画像1

10月8日 学級で練習 5年生

 運動会の表現の中で、学級の動きが一部にあります。その練習。どんな動きかは13日に発表です。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月8日 やってみよう 4年生

 外は雨のため、体育館で学年練習です。はじめは5人ずつ表現の「やってみよう」を踊り、友だちの良いところをみつけます。順番に踊りますが、最後は、踊りたい人を聞くと、たくさんの児童が手を挙げました。「やってみよう」ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月8日 お手紙 2年生

 国語の授業では、「お手紙」を音読したり、それぞれの気持ちを考えたりしています。「この言葉を言った時はどんな気持ちだったんだろうね」自分で考えた後は、ペアで相談します。最後はペアで音読記号を書いて読み方に気をつけ、練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月8日 もうすぐ運動会 2年生

 今日はあいにくの雨で、運動会の練習が外でできません。学年の掲示板に貼ってある運動会の写真を見て、「あっ、○○くんだ」「もうすぐ運動会だね」と話していました。
画像1 画像1

10月8日 ふえたりへったり 1年生

 算数で3つの数の計算をしています。5−2+4のように、たし算とひき算が混じった式です。順番に計算しても、なんだか自信がなくて、数図ブロックで確かめたり、先生のチェックを受けたりして、確かな学びにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月8日 図に書いて求めよう 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の算数の授業では、「48リットルのお風呂に8リットル入るバケツを使うと何回でいっぱいになりますか?」という問いに対し、図に書いて分かりやすく考えました。難しい問題でしたが、みんな一生懸命に問題に取り組んでいました。

10月8日 12年後の自分 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「12年後の自分はいったい、どんな風になっているんだろう」というテーマで、6年生の図画工作の授業は行われました。自分の姿を想像し、ねん土を使って12年後の自分を表現しています。将来、自分が何になりたいか、どんな仕事に就きたいか、何をしているのか、そんなことを想像しながら、作品づくりをしました。

10月7日 マーチングリハーサル

 小雨の降る中、運動会前最後の通し練習、リハーサルが行われました。今までの練習の成果が随所に感じられました。当日も立派な演奏や演技で、感動を伝えてくれると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月7日 三角形の公式を使って 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数の授業では三角形の公式を使って、多角形の面積を求めました。とても難しい問題でしたが、子ども達はしっかりと考え、問題を解いていました。早く問題を解き終わった生徒が、問題につまづいている子に声かけをして、教え合い活動も行いました。

10月7日 リレー練習 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は運動会に向けて、グラウンドでリレー練習を行いました。実際に走るだけではなく、入退場の練習も行いました。本番に向けて、準備バッチリです。

10月7日 反復練習 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は学力向上のため、ドリルを繰り返し解いています。気になる書き方や間違えて書いているものについては、担任の先生が丁寧に指導しています。みんな、集中してドリル学習に取り組んでいました。

10月7日 聞き名人になろう 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の国語の授業では「お手紙」を登場人物の気持ちなって、学級の友達の前で朗読をしています。本を読む能力も上がってきましたが、前に立って朗読する子の話を聞く姿勢もしっかりとしたものになってきています。

10月7日(水) 今日の献立

 今日の献立は、麦ごはん・牛乳・秋の旬カレー・フルーツカクテルです。旬というのは、野菜や果物などがおいしくたくさん出回る時期のことですね。
 今日のカレーに入っている旬の食材は、えりんぎ・まいたけ・さといも・れんこんです。なじみの少ない食材もカレーに入っていると食べられる子どもたちもいました。
画像1 画像1

10月7日 鍵盤ハーモニカをふこう 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生はプレイングルームに入り、鍵盤ハーモニカの練習を行いました。大きな教室に入り、間隔を取って練習をしています。みんな、楽しそうに演奏をしていました。

10月7日 完成をめざして 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の図画工作は読書感想画を完成させるために教室で色ぬりを行いました。作品が完成した子は自分の作品紹介や友達の作品の良い点などを感想用紙にまとめました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

全児童・保護者

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

その他のお知らせ

人権教育・いじめ対策・安全

給食献立

給食だより

学校だより

保健だより

コミュニティスクール

年間行事予定

学校評価

下校時刻

一宮市立大徳小学校
〒494-0005
愛知県一宮市西五城字荒子中切26-1
TEL:0586-28-8739
FAX:0586-61-3442