最新更新日:2024/05/30



              − Konobunakajima Elementary School −
本日:count up20
昨日:632
 見てみて!
小信っ子ギャラリー
図工作品たち

現在 選考中
また見てね!

    めざす学校         

・通うことが楽しい学校
・安心して子どもを任せられる学校
・働きがいがある学校

7/7 数をいれかえてこたえをくらべよう(2年生)

 今日は、算数の時間に、数を入れかえた筆算の答えがどうなるかを予想しながら筆算の練習をしていました。計算力を付けることは算数の基本です。多くの問題に取り組み、正確に計算できるようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/6 小学校生活最後の写生会(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、今週から写生会に入りました。小学校で描く最後の写生会です。6年間通い続ける中で、お気に入りの場所を見つけ、絵に表していきます。
 視点・奥行き・遠近感を意識して、スケッチスタートです。
 今年度は、一宮市写生大会は中止になりましたが、図工の作品として作成をします。

7/6 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日のこんだて

 ごはん・牛乳・キムチ汁・白身魚のたまごあんかけ  
 
○こんだてメモ

 みそは、何からできるか知っていますか?答えは、大豆です。
 みそは、大豆をすりつぶして作られるので、大豆の栄養をしっかりとることができます。私たちが食べている「ごはん」と「みそしる」の組み合わせは、ごはんだけでは取れないたんぱく質やビタミンをみそ汁からとることができます。
 
 今日は、キムチ汁にミックスみそが入っています。野菜の栄養も汁の中にすべて入っているので、しっかり食べましょう。  

7/6 時計の時間と心の時間の違いをまとめました(6年生)

 今日は、時計の時間と心の時間について、筆者の主張や二つに時間の違いについてワークシートにまとめていました。「時計の時間」はみんなにとって同じだが、「心の時間」は人によって違うということを読み取っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/6 「はじめ」と「終わり」の文章内での役割を考えました(5年生)

 今日は、「言葉の意味が分かること」の単元で、「はじめ」と「終わり」に何が書かれており、どんな役割があるのかを考えました。文章内のキーワードに着目をして、筆者の考えをノートにまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/6 「もっと知りたい友だちのこと」を学習しました(3年生)

 国語の時間に、友達に聞きたいことをワークシートに書きだしました。友達へインタビューをする中で、さらに知りたいと思うことを上手に聞き出していくための準備の授業でした。この授業を通して「話す・聞く」力を高めてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/3  リズムにあわせて (2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 曲を聴きながら、体を動かしたり、リズムを打ったりしました。
足踏み、ひざ打ち、手拍子と、いろいろな音を鳴らしながら、楽しく音楽に親しむことができました。

7/3 毎日の積み重ね(1年生)

画像1 画像1
 今日は、初めてのテストがありました。先生の指示をよく聞いて、緊張しながらも意欲的に問題を解いていました。
 
 算数の授業では、形を写して、楽しそうに絵を描いていました。
 
 授業中の態度や宿題の取り組み方が、テストの成果につながります。毎日の積み重ねを大切にしていきましょう。
画像2 画像2

7/3 交流の授業をガンバっています(ひまわり)

画像1 画像1
画像2 画像2
学校が再開して、1ヶ月が過ぎました。

交流の授業にも参加するようになりました。

交流クラスの子とも一緒に発表もしました。

これからもガンバって交流の授業を受けようね!

7/3  今日の給食

画像1 画像1
○ 今日のこんだて

 ごはん・牛乳・ワンタンスープ・肉だんごんの黒酢がらめ 

○ こんだてメモ

 酢は、酸っぱい味が苦手な人も多いかもしれませんが、疲れがとれたり、食欲が出たりします。他にも、殺菌効果があり、食べ物にカビをよせつけないので、食中毒の予防になります。 
 むかし、酢は、調味料としてではなく薬として使われていたそうです。酢のパワーで暑さに負けず、毎日を元気いっぱいにすごしましょう。

7/3 走り高跳びの記録に挑戦しました(4年生)

 今日は体育館で走り高跳びの記録に挑戦していました。助走の仕方、振り上げ足や抜き足のポイントなどを教えてもらいながら跳んでいました。跳べたときに、思わず「やった」という言葉が出ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/3 和音を弾いてみました(5年生)

 音楽室のキーボードを使って、1度、4度、5度、5度の7の4つの和音を練習していました。心地よい響きを感じながらグループ別で練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/3 サッカーの練習です(6年生)

 運動場でサッカーの練習をしました。今日は、走りながらパスをする練習をしました。動きながらボールを扱うのは難しいですが、相手の位置やスピードを確認しながらパスをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/2  がっこうたんけん 2かいめ (1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校では、どんな人がはたらいているのかな。

音楽室や家庭科室、理科室にはなにがあるのかな。

隊長を先頭に、学校探検にいきました。

小信中島小学校のことがたくさん分かりました。





7/2 玉結び・玉どめにチャレンジ!(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週から5年生は、裁縫の学習に入りました。まずは、針に糸を通すところから始めました。すぐ通る子もいれば、なかなか入らず苦戦している子もいました。次に、玉結び・玉どめにチャレンジしました。玉結びでは、糸をより合わせることはできても、糸を引くまでに玉結びができず、何度も挑戦する姿も見られました。最後に、布にぴったりくっつけて、玉どめすることも難しかったようです。これから、練習をかさねることで、きれいな形の玉どめに近づけていきたいと思います。

7/2 愛着のあるくつをえがこう。(6年生)

画像1 画像1
 図工の授業で「愛着のある靴」を描きました。靴の置き方を考えたり、鉛筆の濃淡を意識したりして、「○○の靴」を表しました。職員室前にも掲示されています。

7/2 救急救命法の確認をしました

 今日は児童が下校した後に、全職員で救急救命法の確認をしました。例年は、PTAの方に参加していただいて消防署の方を講師に迎えて行うのですが、今年度は実施できないため、職員のみの座学で行いました。新型コロナウィルス感染症の流行を踏まえた救命救急法の手順を確認したり、心室細動・死戦期呼吸などの重要な語句をビデオで確認するようにしたりしました。子供のいのちを守るために、先生方は、真剣に話を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/2 ホップ・ステップ・ジャンプ Part2(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
国語「もっと知りたい友だちのこと」➡(話す・聞く)の学習です。

友達の話を聞きながら、もっと知りたいことを考えて質問します。
今日は、全体の見通しを立てました。

今後、計画に従って進めていくつもりです。
◇友達に質問したいことを考えておくとよいですね。

7/2 ホップ・ステップ・ジャンプ Part1(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「How many?」の学習をしました。

1から20までを数えたり、クイズで答えたりしました。

順番に唱えることは慣れてきましたが、ランダムに答える問題はちょっと戸惑ってしまうようです。

💛何度も繰り返し練習すると、すぐ答えられるようになりますよ。

7/2 今日の給食

画像1 画像1
 ○ 今日のこんだて

 大豆入りツナごはん・牛乳・とうがん汁 
       
 ○ こんだてメモ

 とうがん汁に入っているとうがんは、愛知県でよくとれる野菜です。
 とうがんは、生産額全国第1位の野菜です。夏が旬の野菜で、たっぷりの水分が入っている野菜です。体を冷やす働きがあるので、夏にぴったりの野菜です。夏にとれる野菜ですが、冬まで貯蔵できるので、冬の瓜と漢字で書き、冬まで食べられます。とうがんは、小さいもので1キロ程ですが、大きいものでは、15キロ程の大きさになるそうです。 


新しいトップページへはこちらをクリック!
あなたは、 カウンター番目の
訪問者です
J-KIDS大賞公式サイト J-KIDS大賞公式サイト
一宮市立小信中島小学校
校長 石原 照久
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島字南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
ご意見・ご感想をお寄せください。 【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

保護者案内

学校通信

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

ひまわり通信

保健だより

緊急時の対応

学校評価

コミュニティ・スクール

人権教育・いじめ対策

一宮市立小信中島小学校
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
☆ご意見・ご感想を
      お寄せください
【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp