最新更新日:2024/06/12
本日:count up10
昨日:43
総数:155696
篠笛や一輪車など、栗栖小ならではの特色ある活動に、今年も全校児童で取り組んでいきます。保護者、地域、関係者の皆様、ご支援、ご協力のほど、よろしくお願いします。

【3・4年】短歌・俳句に親しもう(二)

画像1 画像1
 今日の国語では、短歌と俳句、合わせて六首の勉強をしました。

 短歌・俳句を何度も声に出して読み、言葉の調子や響きを楽しみました。

 リズムよく何度も何度も読み、短歌や俳句に親しむことができました。

 お気に入りを暗唱していると、中には六首全てを1時間の間に暗唱できてしまう児童もいました。
 さすがだね! 
画像2 画像2

サンタさんを制作!

今日の外国語活動の時間に

1・2年生は、クリスマスに関係した

ものの言い方や色の言い方を学びました。

その後、先生に教えてもらい、サンタさんを

作りました。

トイレットペーパーの芯を活用し、

顔、胴体、手、足の色を塗り、

貼り付けました。サンタさんの顔は

自分で考えて書き、各々楽しい表情のサンタさんが

できあがりました。

家で飾って楽しみたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童作品

 今週は寒さが一段と厳しくなるとの予想です。

体調管理に気をつけたいと思います。

 さて、児童たちが先週創った作品の一部を紹介します。

どれも想いのこもった力作ばかりです。

 また、カルタ大会を控え練習する姿が増えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋のおもちゃパーティー

 1・2年生主催の「秋のおもちゃパーティー」が

上級生や先生方を招いて行われました。

 おもちゃの完成度が高く、上級生も先生方も競い合いながら

楽しんでいました。お土産付きのゲームもあり、

もらった上級生がとても喜んでいました。

 最後は、お礼と感想を述べ合って終わりとなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

栗栖小美術館

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 栗栖小の玄関には、小さな美術館ができています。
 自然のDIY作品と、「12年後のわたし」です。
 だれが作った作品か考えるのもおもしろいですね。

平和学習パネル

 先日行われた平和学習に使われたパネルが、

集会室や階段踊り場に暫く掲示されています。

 講師の方から聞いた内容を振り返りながら読むと、

改めて戦争の悲惨が思い起こされます。
画像1 画像1

百人一首大会に向けて

朝の栗栖タイムの時間に全校で

百人一首大会に向けた練習をしました。

今朝は、5・6年生が上の句を読み、

1年〜4年までが下の句を取る練習でした。

今年は、ソーシャルディスタンスを保つために

一人一人が札を並べ、各自で取る形です。

取り札の取り方やポイントを高学年が

アドバイスしながら、練習をしました。

低学年は札が取れると「とったー!」と嬉しそうに

高学年に見せ、確認をしてもらっていました。

本番まで、みんなで練習を進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

情報教育でクリスマスカードを作りました!

6時間目に情報教育がありました。

今回は「クリスマスカード」を作りました。

思い思いの枠で、自分の名前やメッセージを入れ

クリスマスのイラストを添えました。

講師の方の説明をよく聞き、楽しく作成しました。

今からクリスマスが楽しみになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生】算数の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の算数は、教科書の下巻でこれまで学んできたことの復習問題に取り組みました。

 2人とも悩んだ問題は、いろいろな図形の面積が同じである理由を説明する問題でした。

 黒板に書いたり、先生が用意した図形の紙を組み合わせたりしながら、よく考え、答えを導き出すことができました。

 悩んだ分だけ記憶にも残り、また一つ成長できたと思います!

プログラミング

 5・6年生は情報学習の時間に、プログラミング教育の

一環として、実際にソフトを使ってプログラミングをしていました。

 「条件分岐」という考え方を利用して、問題の正解と不正解を

判定させていました。児童の取組の様子を見ていると、理解力があり

柔軟性に富んでいると感じました。
画像1 画像1

給食

 具だくさんのお味噌汁に、しっかりとした味のタレがかかった鶏肉。

そして、ほうれん草となめ茸の和え物。

 学校で取れたサツマイモをはじめ、色々な種類の野菜が

沢山入っていて健康にとても良い献立です。

 だんだん寒くなっていますが、病気に強い丈夫な体作りに最適です。
画像1 画像1

情報学習

 3・4年生がプレゼンテーションソフトを使って、

クリスマスカードを作っていました。

 想い想いのデザインを作ろうとしていました。

きっと、お気に入りのカードが出来上がることでしょう!
画像1 画像1

自然のDIY その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3・4年生もとてもかわいい作品ができあがりました!
短い時間でしたが、準備や片付けまでみんなで協力しててきぱきと行えました。

自然のDIY

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 クラブの時間に、木の枝や木の実、葉っぱを使って自由に工作をしました。
 枝を切ったりグルーガンで木の実を付けたりと、上手に組み合わせます。
 さすが栗栖っ子、天然の風合いを生かして作りたいものを器用に表現することができましたね!

6年生の今年の漢字!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生の2人はこの字を選びました。
 最上級生としてみんなを温かくまとめてくれる、優しい2人。
 選んだ字には、いろいろな思い出が詰まっていますね。

 最後の1枚は8ヶ月前の5月に撮ったものです。
 この頃に比べると、今のみんながより頼もしく感じます。
 今年もあと少し!
 一年のまとめをして、来年も良い年にしていこう!

5年生の今年の漢字!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 書写の時間に、大きな紙に今年の漢字を書きました!
 何の字にするかは悩んだようですが、書くときは思い切りよく大胆な字が書けました。
 それぞれの字に、一年の思いが現れていますね。

おみせやさんごっこで学びました

1年生が国語の学習で「ものの 名前」を学び

1つ1つの名前とまとめて付けた名前について

勉強しました。

その後、ものの名前を集め、お店やさんごっこを

しました。

今回は「花屋さん」「パン屋さん」「おもちゃ屋さん」「楽器屋さん」

を開きました。2年生がお客さん役をしてくれ、ものの名前を確認し、

おもちゃのお金で支払いました。

お金の支払いでは、2年生が計算のサポートをし、

楽しく学習をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3・4年】図工の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の図工は、自分の手を中心に自分自身のデッサンをしました。

 まずは、手を使って普段行っていることをイメージしました。
 篠笛をふく、字を書く、ピースをするなど、いろいろな場面で手を使っていることを改めて確認できました。

 その中から、自分が書きたい場面を決め、その際の手の様子を確認しながらデッサンし始めました。

 どの児童も、全集中で取り組んでいます!

 

はさみで楽しく切りました

1・2時間目の図画工作の時間に

「はさみのあーと」制作を行いました。

白い画用紙を自由に切り、切ることを楽しみました。

その後、切った形から、いろいろな見方を発見し

黒画用紙にレイアウト。

できた作品に題名を付け、みんなで鑑賞しました。

はさみで自由に切る楽しさを味わいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お話の絵・・・・楽しく鑑賞会

5時間目に先週作成した「見て 見て おはなし」

の鑑賞会をしました。

「おひさまパン」のお話を聞き、物語を味わいながら

絵を描きました。

色や動物の様子を工夫しながら、

みなで楽しく絵を描き、友だちの表現のステキなところを

互いに発表し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校からのお知らせ

犬山市立栗栖小学校
〒484-0002
住所:愛知県犬山市大字栗栖字野口455
TEL:0568-61-0580
FAX:0568-63-0280