最新更新日:2024/06/05
本日:count up3
昨日:66
総数:369888
熱中症が心配される気候となってきました。水筒などには、少し多めの給水をご準備ください!

今日の給食(3月22日(月))

画像1
〈今日の給食〉
 ごはん 牛乳 とり肉のトマト煮 オムレツ マカロニサラダ

 オムレツは、卵を使った料理です。卵は、ひよこが成長するために必要とされる、たくさんの栄養が含まれています。昔は、病人が力をつけるために食べる貴重なものでした。しかし、たくさんのにわとりを飼育することが可能になり、今では手軽に食べられるようになりました。
 今日のオムレツの中には、卵だけでなく、フライドポテト、たまねぎ、チーズ、ベーコン、牛乳が入っていました。

卒業式その3(3月19日)

 送り出しと親への感謝の手紙です。
 送り出しは、運動場にクラスごとに輪になって並び、一斉に風船を飛ばして、大治小に「さよなら」を言いました。きれいな青空に風船が上がっていく様子をいつまでも見ていました。
画像1
画像2
画像3

卒業式その2(3月19日)

 巣立ちの言葉と退場です。
 巣立ちのの言葉では、小学校生活6年間の思い出、周りの人への感謝、今後の決意について述べました。そのなかで「校歌」と「旅立ちの日に」を心を込めて歌いました。美しい歌声が体育館に響きました。
画像1
画像2
画像3

卒業式その1(3月19日)6年生

 温かい日差しのもと、第74回大治小卒業式を行いました。コロナ禍のなか、限られた練習時間でしたが、1時間1時間を大切にして、子供たちの力で卒業式を創り上げてきました。
 式では、6年間で成長した姿を見せてくれました。
 卒業した138名の皆さん、ご卒業おめでとうございます。卒業生の輝ける未来に幸多かれと祈っています。中学校でも、頑張ってください。 
上から卒業式前の担任の先生の話、2・3枚目は卒業証書授与です。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(3月18日(木))

画像1
〈今日の給食〉
 せきはん(ごま塩) 牛乳 とり肉のレモンソース ほうれん草の和え物 うずら卵のすまし汁 お祝いクレープ

 日本では、お祝いの時に赤飯を食べる風習があります。赤い色が悪いものを追い払うと信じられてきたことから、人生の節目となるお祝いの時に食べるようになりました。
 今日の給食は、6年生のみなさんにとって、大治小学校で食べる最後の給食でした。また、1〜5年生のみなさんは、もうすぐ進級します。
 今日は、給食室からお祝いの気持ちを込めて、赤飯を出しました。

卒業式前日準備(3月18日)

 5年生全員が、昼から学校に残り卒業式の準備を行いました。一生懸命に活動してくれたおかげで、体育館や6年生の教室などの準備がしっかりとできました。5年生の皆さん、ありがとうございました。
 明日の卒業式を待つばかりの体育館の様子を写真で紹介します。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(3月16日(火))

画像1
〈今日の給食〉
 五穀ごはん 牛乳 カレーライス ハンバーグ 紅白ゼリーポンチ

 日本では、紅白の色は、お祝いの席に、例えば、紅白の幕や紅白まんじゅうなどのようにして用意します。これは、紅白におめでたい、縁起がよいという意味があるからです。今日のデザートは、卒業を目前にひかえた6年生のみなさんに、お祝いの気持ちを込めて、紅白ゼリーポンチにしました。
 赤は愛知県産のいちごのゼリー、白は豆乳ゼリーでした。

今日の給食(3月17日(水))

画像1
〈今日の給食〉
 ごはん 牛乳 宗田かつおのおかか煮 高野豆腐のうま煮 きゅうりとわかめの酢の物 ぼたもち

 彼岸は、春と秋の2回あります。春分の日と秋分の日を中心にして、前後3日間を合わせた7日間をいいます。お彼岸には、ご先祖様に感謝し、お墓参りをしたり、ぼたもち(おはぎ)などをお供えしたりします。ぼたもち(おはぎ)は、もち米とうるち米をまぜたものを蒸し、ついて丸めたものに、あんこをまぶしたお菓子です。春はぼたんの花が咲くことから「ぼたもち」、秋は萩の花が咲くことから「おはぎ」と呼びます。
 今日は、彼岸入りです。もち米であんを包んだものに、子どもたちが好きなきなこをまぶした「ぼたもち」を出しました。

学年運動会!4年生(3月17日)

 良い天気のなか、3,4時間目に学年運動会を行いました。
 各クラスの学年運動会実行委員を中心に、それぞれのクラスが種目やルールを考えました。種目は「綱引き、台風の目、玉入れ、スェーデンリレー」の4種目です。各種目ともに全員参加しました。
 1人1人が全力を出し切り、思い出に残る学年運動会となったと思います。
画像1
画像2

お店屋さんごっこをしました!1年生(3月17日)

 本日、1年生の全部の学級が、お店屋さんごっこをしました。
 子どもたちは、自分で作った商品を並べて、楽しくお買い物をしました。「いらっしゃいませ」や「おすすめは何ですか」など、元気よく話をしながらできました。
 校長先生もお買い物に来て、子どもたちの商品をたくさん買っていました。
 とても楽しい時間でした。
画像1
画像2
画像3

図工「卒業記念品」6年生

 オリジナルの卒業記念品の「オルゴール」を制作しています。
 オルゴールのふたに好きなものを彫刻刀で彫ります。次に絵の具で塗って完成です。オルゴールの曲は約30曲の中から、好きな曲を選択しました。 
 オリジナルのオルゴールは宝物になると思います。卒業後、オルゴールの曲を聴いて、小学校を思い出してくれることでしょう。
画像1
画像2

音楽「○△□であそぼう」1年生

 いすに○△□の形を書いた紙を貼って円になります。鬼を一人決め、曲を歌い、○か△か□のうち、一つを選んで言います。言われた形のいすに座っている人は、他のいすに移動します。鬼は椅子に座り、座れなかった人が次の鬼になります。フルーツバスケットの要領です。
 皆、歌を歌いながら楽しく参加していました。
画像1
画像2

今日の給食(3月15日(月))

画像1
〈今日の給食〉
 ごはん 牛乳 さんまのかば焼き ひじきの炒め煮 さつま汁

 今日の給食は、さんまのかば焼きでした。
 今年、日本は歴史的なさんまの不漁に直面しました。そこで、日本や中国など8カ国・地域がさんまの資源管理を話し合う北太平洋漁業委員会で、さんまの漁獲枠を40%少なくすることが、合意されました。これは、さんまの漁獲量を回復させることを目的としています。食べ物は無限にあるわけではありません。大切に食べたいものですね。

卒業式総練習(3月15日)

 本番と同じ9:30から卒業式の総練習を行いました。「卒業証書授与」も「巣立ちのことば」も、卒業式当日と同様の流れで行いました。
 短い練習期間にもかかわらず、子供たちはとても上手にできていました。あと練習日は3日間ありますので、細かい部分の修正をしていきたいと思います。
 思い出に残る卒業式を創り上げていきます。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(3月12日(金))

画像1
〈今日の給食〉
 ごはん 牛乳 けんちん信田のみそかけ ぶた肉と大根の煮物 菜の花のドレッシング和え

 今日の和え物は、菜の花のドレッシング和えでした。菜の花は、春の訪れを告げる野菜です。つぼみと花茎、若葉の部分を食べます。独特のほろ苦さがあり、味覚からも春を感じることができます。この辺りでは、愛西市でたくさん作られています。
 けんちん信田のみそかけの甘みそは、給食室で豆みそを使って作りました。あるクラスでは、「やっぱりみそはいいよね」という愛知っ子らしい声がきかれました。

書写「水ふでで かいて みよう」1年生

 水筆の使い方を学び、「小」という字の止め・はね・はらいの書き方を意識して、実際に書いてみました。水筆を使うと、習字の毛筆と異なり、紙が乾けば何度でも練習できます。
 子供達は、初めて使う水筆に興味津々、真剣に練習していました。筆の向きや筆先の置き方で、字の太さが変わることに気づいたようです。
画像1
画像2
画像3

家庭科「ミシンにトライ 手作りで楽しい生活」5年生

 今日はエプロン製作の最終日でした。製作手順に段々と慣れてきました。早く完成した子は、ミニ先生となって、教える係をしていました。皆で協力して行うことで、素敵な作品に仕上がっていきます。
 完成したエプロンは、家の人に見せて大切に使ってください。
 6年生でもミシンでの製作があると思います。きっと、その時はさらに上達していることでしょう。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(3月11日(木))

画像1
〈今日の給食〉
 ごはん 牛乳 肉豆腐どんぶりの具 だんご汁 カリカリごぼう ココア牛乳の素

 だんご汁の中には、ほうれん草が入っていました。ほうれん草は、大治町やあま市でたくさん作られて、特産物になっています。ほうれん草は、β-カロテンやビタミンC、鉄分に加え食物繊維を豊富に含んでいます。

総合「福祉」5年生

 授業参観で実施する予定であった総合「福祉」の発表練習の様子です。
 福祉実践教室で学んだことや体験したことをもとに、資料やインターネットで調べたことも追加して、発表原稿と発表資料を作成しました。
 発表者が用意した写真や資料を、聞く人は自分のタブレットで見ることができるようにしています。
 来週は、4年生の前で発表します。とても楽しみです。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(3月10日(水))

画像1
〈今日の給食〉
 あいちの米粉パン 牛乳 ポテトのチーズ焼き 愛知のビーフシチュー 花野菜サラダ

 今日の愛知のビーフシチューの牛肉は、新型コロナウイルス感染症拡大のための支援事業として、愛知県から無償でいただいたものでした。
 愛知県の1戸あたりの肉用牛飼養頭数は全国9位となっており大規模化が進んでいます。主な産地は、田原市、豊橋市、半田市、新城市です。温暖な気候と豊かな水に恵まれた愛知県で、生産者の方が、大切に育てた牛が、私たちのところに届きました。
 今日のサラダは、花野菜(ブロッコリー、カリフラワー)のサラダでした。愛知県は、ブロッコリーの収穫量が全国第3位、カリフラワーは全国第4位です。今日のサラダのカリフラワーは愛知県産でした。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
大治町立大治小学校
〒490-1137
住所:愛知県海部郡大治町堀之内南二反畑606
TEL:052-444-2044
FAX:052-443-7871