最新更新日:2024/06/07
本日:count up182
昨日:195
総数:692895
ようこそ 開明小学校 ウェブページへ  「力いっぱい・笑顔いっぱい」を合言葉にがんばっています

9.30 運動会の練習!!(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は2回目の学年の練習日。

今回は前回練習した徒競走の復習……
詳しい説明をしなくてもほぼ本番通りにスムーズに動けました♪

その後は,高学年合同競遊の練習も行いました。
こちらも,きちんと話を聞いて,スムーズに動くことができました!!

今日の1時間で『さすが,5年生!!』と思える部分がたくさんありました。
この調子でがんばっていきましょう☆

9.30 ソーシャルディスタンスでGO!(3年生)

今年の3・4年生合同の競争遊戯は、大玉運びです。
今日は運動場に出て、入退場ややり方の確認をしました。
実際の広さで動いてみると、勢いがついて大玉が落ちてしまったり、うまくバランスが取れなかったり・・・。工夫して取り組まないとスムーズに運べないという意識が子どもたちに芽生えた時間となりました。
まだまだ練習は始まったばかりです。頑張っていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.30 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「ご飯・牛乳・けんちんじる・さばのカレーあげ・黄金和え」です。
☆一口メモ
 さばの苦手な人でも食べやすいよう、衣にカレー粉を混ぜてサクサクに揚げました。さばには、脳や神経の機能を活性化させる働きがあると言われているDHAや、カルシウムの吸収を助けるビタミンDが豊富に含まれています。栄養たっぷりの魚ですね。さばの切り身は、骨が残っているかもしれません。よくかんで、飲み込まないように気を付けて食べましょう。

9.29 全校練習!!(5年生)

画像1 画像1
今日は今年度初の全校練習。

今までの運動会とは違う部分も多くありますが,そこはさすが高学年!
一度の説明だけで,きちんと行動にうつすことができました!!

入場後の整列の仕方も,昨年と比べると段違いに速くなっていて,とっても嬉しく思いました☆
この調子で,これからの練習も『高学年らしく』行動していけるようにしましょう♪

9.29 買い物に行こう!!(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
裁縫もひと段落し,次の単元は……
『持続可能な暮らしへ 物やお金の使い方』です。

単元名だけ聞くとちょっぴり難しそうですが……
買い物の仕方や,暮らし方の工夫などを学ぶ単元です。

きっと,普段何気なくしている『買い物』。
今回はいつもよりも『よく考えて』,買い物をしてみたいと思います♪

来週の家庭科の時間までに,家の人と相談して,買い物の計画を立てて実践してみましょう☆
『トライカード』にしっかり記入してくださいね〜!!

*保護者の皆様*
休日等を利用して,お子様と話をしながら『買い物』について実践のご協力をお願いします。
写真3枚目の『トライカード』に沿って進めていただけると助かります。
よろしくお願いします!!

9.29 休み時間は、学校のために!(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会の練習も始まり、慌ただしい日々が続いています。
 本日の休み時間は、2週間に1回の「エコ活動」を行いました。節電・節水の呼びかけや、リサイクル用紙の回収など、すばやく仕事を行えるようになってきましたね!学校だけでなく、お家でもエコ活動を呼びかけてみてください♪
 応えん団の人は、「応えん団の練習」に参加しました。毎日休み時間に集まり、5年生6年生の人から教えてもらいながら練習しています。日々成長するみなさんの姿は、とても頼もしいです!運動会本番に向けて、これからも頑張りましょう☆

9.29 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「麦ご飯・ひじきご飯の具・牛乳・豚汁・さといもコロッケ」です。
☆一口メモ
今日の給食は、赤みそを使った「豚汁」です。みそは、江戸時代から「滋養がある」「毒を消す」「血のめぐりをよくする」などと言われてきました。そのため、「みそは医者いらず」ということわざがあります。一日一杯のみそ汁をたべると健康に過ごせると言われていたそうです。昔の人は、経験から健康によい食材だと知っていたようですね。

9.28 月曜から大いそがし?(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1組に引き続き、2組も「生活科」のおもちゃ作りを始めました。
 友だちと教え合い、試しに動かしては話し合って手直しをしています。
 完成したら、思いっきり遊びましょうね!
 
 また、今日は2学期最初の英語の活動がありました。
 いろいろな「天気」を英語で言いました。「晴れ」を体で表現しているところです。キラキラポーズときらきら笑顔がかわいいでしょ!

 盛りだくさんの一日で、月曜からがんばっちゃいました。
 
 
 

 

9.28 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「ミートボールハヤシライス・牛乳・フルーツクリームヨーグルト」です。
☆一口メモ
 今日は、ミートボールが入ったハヤシライスです。ハヤシライスは、実は日本で作られた料理です。明治時代のはじめに、洋食店で食べられたのが始まりとされています。『ハッシュドビーフ』は、こま切れ、または薄切りの牛肉を、バターで炒めた野菜と一緒に煮込んだ料理のことです。いろいろな説があるそうですが、「ハヤシライス」は、この「ハッシュドビーフ・ウィズ・ライス」が「ハッシュ・ライス」や「ハイシ・ライス」と呼ばれるようになり、それがなまって「ハヤシライス」となったといわれています。

9.25 まっちゃ味のあげパン!!(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食は、待ちに待ったあげパンでした!
しかも今回は、初めて食べるまっちゃ味!!
おいしすぎて、ニコニコ笑顔の子どもがたくさんいました♪
さらに、あげパンのおかわりがない代わりに「まっちゃの粉のみ」を一生けん命集める子どもたちも!!
 これからも、調理員さんに感謝して、残さずたくさん食べましょう☆


9.25 6年生と一緒に……その2(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から運動会に向けての練習がスタートしました!
今日は雨天のため体育館で練習を行いました。

それぞれの担当の種目ごとに並び順を確認したり……
担当種目の練習をしたり……
他の種目も体験してみたり……

例年とは一味違う競技に挑戦します☆
本番,楽しくできるようにがんばりましょう〜♪

9.25 6年生と一緒に……その1(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から運動会に向けての練習がスタートしました!
今日は雨天のため体育館で練習を行いました。

それぞれの担当の種目ごとに並び順を確認したり……
担当種目の練習をしたり……
他の種目も体験してみたり……

例年とは一味違う競技に挑戦します☆
本番,楽しくできるようにがんばりましょう〜♪

9.25 あげパンだ〜!!(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は久しぶりの『あげパン』でした!

今回の味は「まっちゃ」。
緑色のパンはなんだか不思議な感じでしたが,おいしくいただきました☆

次回のあげパンが今から待ち遠しいですね♪

9.25 本の世界へ……(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は今年度『初』のグループトークでした♪

今回はお話をじっくり聞く時間でした。
普段本を読む子も,そうでない子も,みんな耳を澄ませて聞き入っていました☆

朝いちばん,素敵な時間となりました!

9.25 どんなかたちになるかな(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は初めて図工室で授業を行いました。図工室の広さに子どもたちはびっくり!
少し緊張しながらも、慣れてくると楽しそうに活動していました。

今日の学習は、空き容器や廃材に絵の具をつけ、紙に押して絵を描くというものでした。みんな持ってきた材料に絵の具をつけて、ぺったん!
「かにになったよ」
「ぼくのはたいよう!」
「ふしぎなもようになった」
ひとつ押すごとに、できた形を話したり見せたりしていました。

来週はクレヨンやペンで細かい部分を描き足して、作品を仕上げます。
どんな作品になるのか、今から楽しみです。

9.25 避難所シュミレーション(4年生)

 社会で、「自然災害からくらしを守る」学習をしています。最後に、もしも避難所で生活をすることになったらどうするか、みんなで話し合いました。
 
 人数分に足りないお弁当を配るかどうか、いろいろな立場の人の気持ちを考えて、決断しました。自分と違う意見とその理由を聞いて、考えが変わった子もいました。

 災害はない方がいいですが、もしもの時に備えて、いろいろな場合の行動を考えておくことが大切ですね。家族の人とも話し合っておくといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9.25 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「抹茶のあげパン・プチパン(5〜6年生)・牛乳・豆乳クリームスープ・シャキシャキサラダ」です。
☆一口メモ
 今日の「抹茶のあげパン」は、尾西第一中学校の生徒が考えた応募献立です。緑色の抹茶を使い、いろどりがよくなるように工夫されています。
抹茶は、お菓子やアイスクリームで食べたことがある人も多いと思います。愛知県にある西尾市は、抹茶の原料となる「てん茶」の生産地として有名です。いつもと一味ちがったあげパンを、おいしく食べましょう。

9.25 運動会練習 6年

画像1 画像1
画像2 画像2

今日は6年生全員で運動会の練習を行いました(^^)

今年から少しコースが変わり、セパレートコースでの競争になります。

1つ1つコースが分かれており、他の子とぶつからないようなコースになりました♪

また他の競技もあるので、運動会に向けて全力で取り組んでいきましょう!

9.24 虫の声 ひまわり

 朝の会が終わってから、職員室に行って先生方に挨拶をしています。最近は、コオロギとスズムシにも挨拶をしてから職員室に行っています。虫たちは、気持ちの良い鳴き声で挨拶をしてくれます。
画像1 画像1
画像2 画像2

9.24 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は「ご飯・牛乳・沢煮わん・しそ鶏天・骨太あえ」です。
☆一口メモ
 しそ鶏天は、昨年度「あったらいいな!こんな給食!応募献立」で木曽川中学校の生徒が考えてくれたものです。栄養価の高い「しそ」で、夏バテを予防して、さわやかな風味になるよう考えてくれました。しその葉は「大葉」とも、よばれています。葉が緑色なのが「青じそ」、紫色になると「赤じそ」と言われます。赤じそは、梅干しをつくるときに使われます。あまり目立たない食材ですが、隠れたパワーの持ち主です。栄養素の中でもビタミン・ミネラルが多く、カロテンとカルシウムの量は野菜の中でもトップクラスです。


★新しいトップページは
こちらから
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

新型コロナウィルス関連

保健室より

学年だより1年

学年だより2年

学年だより3年

学年だより4年

学年だより5年

学年だより6年

ひまわり学級だより

行事予定

月行事予定

学校運営協議会

給食だより

学校の概要

いじめ防止基本方針

一宮市立開明小学校
校長名 纐纈 尚良
職員数 33人
児童数 383人
〒494-0001
愛知県一宮市開明字城堀20番地
TEL:0586-28-8738
FAX:0586-45-2153