せかい一の話

 子どもたちは、少し変わった語り口の「せかい一のはなし」という教材を読んでいます。おもしろいと思ったことを話し合っていました。人によっておもしろいと思ったところは違うようです。だからいいのでしょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

宮沢賢治作「やまなし」を話し合う

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちは、このお話の情景をどこから見ているか、それぞれの考え方を発表しています。登場するかに子どものの視点というのが一般的なのかも知れません。しかし、子どもたちはいろいろな角度からこのお話が語られる谷川の様子を見ているようです。子どもの感覚は鋭いですね。

くりさがりのひき算

 1年生は、算数でくり下がりのひき算を勉強しています。どのようにして答えに導くのか、その手順を一斉に声に出して考えています。
 声に出すと計算のしかたが覚えやすいようですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いよいよ「じどうしゃ」図鑑づくりに入ります。

 1年生は、昨日までの「じどうしゃくらべ」の学習の発展として、自分が選んだのりもの「仕事」と「つくり」を調べて絵と文章を書きます。書かれたみんなの作品を集めると図鑑になるというわけですね。これは楽しみです。
画像1 画像1

おっ、また掲示物が変わったぞ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の廊下の掲示。福島県の伝統的な民芸品について調べた作品が掲示されています。その地区に伝わる民芸品の由来、どのような特徴があるのかなど、構成も工夫されて書かれていますね。

自分の考えを伝える、相手の考えを聞く

画像1 画像1
 3年生の国語の時間です。昨日の1年生の国語でもそうでしたが、自分の考えを伝える、相手の考えを理解して返してあげる。
 何の教科でもそんなコミュニケーションがとても大切だと考えています。

再び ダンス

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3.4年生も今年度2回目の外部講師によるダンス指導のおかげで、本当に上手にリズムに乗って踊れるようになりました。講師の先生、汗だくになってご指導頂き、ありがとうございます。

いくらですか?

画像1 画像1
 外国人講師や担任が質問して、5年生が答えるようなやりとりをしています。
「何をお買い求めですか?」
「ホットドックです。」
「おいくらですか?」
「○円です。」のような感じです。
 日常生活を想定しての「会話」をする力が育成されますね。外国に行ったときに頻繁に行われる会話だからです。
画像2 画像2

数直線のどこ?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、小数を学んでいます。その小数(例えば0.7、2.4という小数)が数直線のどこに位置するのかを学んでいました。小数の大きさの感覚が養われますね。

パックパク

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の廊下の前に、牛乳パックと割りばしを使って作ったおもちゃが飾られています。とても上手でユニークな作品がずらりと飾られています。

作ったおもちゃで遊ぶ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、手作りのおもちゃ(国語で学んだおもちゃの作り方の説明書による)で遊びます。自作というのが「みそ」ですね。とても楽しみにしていたようです。

文部科学大臣メッセージ

 「おしらせ」欄に、「児童虐待の根絶に向けて」という文部科学大臣のメッセージを掲載しました。ご覧下さい。

復習をする

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、算数で今まで学習たことのふり返りを行っています。前に学習したことは忘れがちです。あちこちの単元で精選された問題を解いてみることで、定着を図るのです。

やまなし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「やまなし」、保護者の皆さんも6年生の時に学習されたことと思います。クラムボンがでてくるお話です。
 子どもたちは、初めて読んでの感想をまとめていました。その感想や疑問をもとに書いてあることの中身を読み解いていくのです。
 どんな授業展開になるのか、楽しみです。

1年生の授業研究が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、「じどうしゃくらべ」の授業研究を行いました。みんな、ちょっぴり緊張気味でしたが、すぐに学習に入りこみ、一生懸命学習に取り組むことができました。すばらしい。

相手に自分の考えを伝える

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自分の考えをきちんと相手に伝えるのはけっこう大変です。1年生ならなおさら。でも本校の1年生は、どうどうと考えを述べることができていました。

はしごしゃの「つくり」を文章にまとめる

画像1 画像1
 はしご車の「仕事」に対して、自分の力で「つくり」の部分を作文にまとめています。ちょっと前まで、ひらかな、カタカナなどの書き方を学んでいたのに、みんな文章を書けるようになったんですね。
画像2 画像2

伝え合う学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最後に、はしご車のつくりについて、自分がどうまとめたのかを相手に伝える学習に取り組んでいます。1年生なのに、はしご車の「仕事」に対する「つくり」を的確にまとめ、伝え合う学習がなされていました。

ダンス学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5.6年生は、ダンス講師の指導をほぼ体得し、次回(来週火曜日)は、発表会ができそうかも。

比例の意味と性質

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、比例の表から、その意味と特徴を学んでいます。積極的に挙手し、自分の考えを述べています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/23 卒業証書授与式 修了式
3/24 学年末休業
郡山市立穂積小学校
〒963-0129
福島県郡山市三穂田町八幡字北山1番地の1
TEL:024-954-2395
FAX:024-954-2310