新着 学校日記

2月26日(金) 今日の給食

 今日の献立は、チョコあげパン(4〜6年生・プチパン)・牛乳・ポークビーンズ・花野菜サラダです。
 チョコあげパンは、子どもたちに人気な給食のひとつです。給食室でココアパウダーと砂糖・塩を混ぜて、揚げたてのパンにまぶします。
 今日の給食を楽しみにしていた子どもたちも多くいました。
画像1 画像1

2月26日 算数の学習 2年生

 算数の「はこの形」の学習では、立体模型を使って、ちょう点はいくつか、辺の長さはどうなっているかを学習しました。棒と玉を使って楽しく学習できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月26日 うれしいプレゼント 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生からメダルのプレゼントがありました。似顔絵を描かせてもらったお兄さん、お姉さんから一人一人にメッセージと似顔絵がかかれていて、みんな大喜びでした。

2月25日 卒業生を送る会を開いてもらいました!その2 6年生

 その後、6年生から感謝の気持ちをこめて、お礼の言葉を述べ、手話を交えながら歌を歌いました。ステキな会を開いていただき、6年生の子どもたちは、とても嬉しそうにしていました。在校生のみなさんとの日々もあとわずかとなりました。感謝の気持ちをもって、残りの学校生活を過ごしていきたいと思います。そして、思いを背負って、卒業式の練習に取り組んでいきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月25日 卒業生を送る会を開いてもらいました! 6年生

 3時間目に1〜5年生のみなさんに来る卒業を祝ってもらいました。4年生に使ってもらった胸の花飾りをつけて入場しました。1年生と手をつなぐことはできない中でしたが、楽しくお話しして入場までを過ごしました。
 会本番では、1〜5年生の色とりどりの出し物をほほえましそうに見ている姿がありました。学年間の間の時間には、各クラスや先生方からのビデオメッセージをもらい、とても嬉しそうにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月25日 校長室でお話ししました!5日目 6年生

 卒業まであと16日…校長室での校長先生との歓談5日目になりました。卒業生を送る会の余韻に浸りながら、お話をしたり、聞いたりしました。校長先生から聞いた話をこれからの人生に生かしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月25日 学校だより 2月号

学校だよりの2月号をアップしました。


  学校だより 2月

2月25日 今までありがとう 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 卒業生を送る会では、6年生と一緒に入場をしました。1年生は、6年生の名前を呼び、似顔絵を描いて、「星影のエール」を歌いました。1年生は6年生が大好きです。今までありがとう!

2月25日 6年生を送る会 3年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の日に向けて、学年全員の力を集結して練習に励んできました。ラインダンス、とっても頑張りました。6年生の心に届いてくれていたと思います。

2月25日(木) 今日の給食

 今日の献立は、ごはん・牛乳・かきたま汁・生揚げの肉みそかけです。肉みそは、子どもも大人も大好きな給食のひとつです。
 今日は、たまねぎやごぼうも細かく切って肉みそに入っています。1年生の子どもたちもこの肉みそをごはんにのせたり、生揚げに上手につけて、工夫しながらおいしそうに食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月25日 卒業生を送る会 2年生 その2

 卒業生を送る会では、いつもより緊張した表情でしたが、一人一人がしっかりと役割をはたしました。精一杯がんばったと満足そうな表情でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月25日 卒業生を送る会 2年生 その1

 「卒業生を送る会」が行われました。2年生は、ひもを使ったクイズと歌に合わせた踊りをしました。班で協力しながら、作りたい文字がきれいに見えるように作ったり、元気に踊ったり、思いを伝えようと頑張って練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月24日 日本とつながりの深い国について調べたよ!その2 6年生

 協力して、まとめることができました!
画像1 画像1
画像2 画像2

2月24日 日本とつながりの深い国について調べたよ! 6年生

 社会科は、国際分野の単元に入りました。「日本とつながりの深い国々」では、日本とつながりの深い国のうち、自分が特に興味がある国を1つ選び、同じ国を選んだクラスの仲間ととことん調べました。
 教科書や資料集だけでなく、インターネットや本などを活用し、必要な情報を選び、まとめました。それぞれの国を一言でまとめると…という活動では、それぞれ意見を出し合いながら、一つの紙にまとめました。
 さすが、6年生!熱心に取り組む姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月24日 第3回学校運営協議会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日10:00〜、第3回の学校運営協議会を会議室で開催しました。
 令和2年度1学期の行事変更・2学期以降の行事・「大徳小学校の教育活動に関するアンケート」結果についての報告、令和3年度の教育目標・主な計画・行事予定についての提案を議事とし、委員の皆様の協議のもと、ご承認をいただきました。
 また、それぞれの議事に関連して、委員の皆様から、多くの意見をいただきました。今後の学校運営にいかし、子どもたちの学校生活をより充実したものにしていきます。

2月24日 主役の席に 5年生

 お世話になった6年生のために、主役となる場所を作るためにがんばりました。いすを並べ、垂れ幕を設置し、体育館の掲示物を作り、アーチを作りました。
 明日、この主役の席で、「6年生が喜んでくれるといいなあ」とみんなの心は同じでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月24日 明日は卒業生を送る会 5年生

 明日の卒業生を送る会のために、5年生がみんなで力を合わせて準備をしてくれました。廊下の掲示物や、各学級で作った垂れ幕の設置など、学校全体のことを5年生が取り組みます。とても頼もしい存在です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月24日 サッカーミニゲーム 4年生

 体育のサッカーで、人数や場所を制限したミニサッカーを試合のように行いました。グループで作戦を立て、実際に試合のように行います。シュートが決まると、とてもうれしそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月24日 「これは、なんでしょう」クイズ大会 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ペアで相談して考えた「答え」や「ヒント」を使って、クイズ大会をしました。
「これはなんでしょう!ヒント1、まるいものです。」
「それは、教室の中にありますか?」
「あります!」
「ヒント2、今、カバーがついています。」
「ランドセルかな…」
「それは、みんなが持っているものですか?」
「一人ずつ持っているものではありません。」
「ヒント3、夏によく使います。」
「わかった!それは●●ですか?」
「正解です!」
みんな、よく考えてヒントを出したり、質問をしたりしました。
さあ、この答え、なんだかわかりますか?
答えはここをクリック

2月24日 6年生を送る会招待状渡し 2年生

 各クラスの学級委員が代表として、明日行われる6年生を送る会の招待状を渡しに行きました。緊張している様子も見られましたが、各クラスで一生懸命書いた招待状を持ってしっかりと渡すことができました。
 明日の本番でも6年生に思いを伝えられるよう、2年生一同頑張ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

全児童・保護者

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

その他のお知らせ

人権教育・いじめ対策・安全

給食献立

給食だより

学校だより

保健だより

コミュニティスクール

年間行事予定

学校評価

下校時刻

一宮市立大徳小学校
〒494-0005
愛知県一宮市西五城字荒子中切26-1
TEL:0586-28-8739
FAX:0586-61-3442