ようこそ富田小学校ホームページへ!今日も富田っ子は元気に頑張っています。

今日の給食 11/12

画像1 画像1
今日の献立は、ピザトースト 牛乳 豆サラダ 鶏肉のスープでした。

お芋のお菓子を食べたよ〜2年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月12日(木)3、4校時に11名のお手伝いボランティアの皆さんが、子どもたちのためにお芋のお菓子を作って下さいました。お芋を煮て、つぶして、牛乳・さとうを混ぜて、茶巾絞りのできあがりです。給食の時に届いたとき、思わず歓声があがりました。うれしいサプライズでみんな大喜び。給食の時においしくいただきました。本当にありがとうございました。

薬物乱用防止教室 5年6年

学校薬剤師の小林先生をお招きし、薬物乱用防止教室が実施されました。
5年生6年生それぞれに、講義をいただきました。成長の妨げとなる喫煙などの害についてわかりやすくお話ししていただき、理解を深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 11/9、10、11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11/9の献立は、むぎごはん 牛乳 鮭のちゃんちゃん焼き 卯の花炒り なめこのみそ汁でした。

11/10の献立は、みそラーメン 牛乳 大学芋 ナムルでした。

11/11の献立は、むぎごはん 牛乳 二色すいとん たまごとチーズのあえもの みかんでした。

だいぶ寒くなってきました。温かくて栄養のあるものを食べ、丈夫な体をつくりましょう。

楽しい給食

管理栄養士学校実習の皆さんが各学級で給食の配膳から一緒に取り組んでいます。今日は1年生の各学級で実習を行いました。1年生はみんなワクワク。楽しく活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝の会

放送での全校朝会が行われました。今日もたくさんの表彰がありました。交通安全ポスター・作文、富田地区少年の主張の入賞者です。また、今日から1週間管理栄養士の学校実習に3人の先生がおいでになり、その自己紹介がありました。児童会の係の皆さんもしっかりと運営することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 11/6

画像1 画像1
今日の献立は、むぎごはん 牛乳 納豆 ほうれんそうのバター炒め みそ汁でした。

ふくしまっ子ごはんコンテストに応募があった6年生の作品献立最終日でした。
「たまねぎのみそ汁おいしいね」「バターで炒めてあっておいしかった」と、職員室でも声をかけていただきました。
 1週間、子どもたちの考えた給食を楽しく作ることができました。給食で使ったことのないミニトマトを調理したり、普段干ししいたけを使っていたものを生のしいたけを使ったり、良い経験ができました。

 今日は朝ごはん調べを実施しました。集計しましたら、給食だよりでお知らせできればと思います。これからも、「早寝 早起き 朝ごはん」を実践していきましょう。

体育専門アドバイザー来校

県中教育事務所から小学校体育専門アドバイザーの加藤先生においで頂きました。
3年から6年までの体育の授業のダンスや、マット運動について指導をしていただきました。体を動かすことが大好きな富田っ子。今日も張り切って学習に取り組んでいました。
加藤先生ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生「リース作り」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あさがおのつるを利用してリースを作りました。そのリースに,先日の公園探検で見つけてきた松ぼっくりやどんぐりを利用して,飾り付けをしました。その他にも担任が用意したリボンや星やモールなどを飾り付けて,ステキな作品ができました。今週と来週で持ち帰ります。是非おうちで飾って下さい。

今日の給食 11/5

画像1 画像1
今日の献立は、ドッグパン 牛乳 ウインナー パプリカのマリネ 野菜スープでした。

ふくしまっ子ごはんコンテスト献立3日目です。
マリネは、二次審査に進んだメニューの一部です。
スープは、本来であればヨーグルトのホエーを入れるという工夫の一品でした。

1年2組では、「マリネをおかわりしました」「スープをおかわりしました」と元気よく報告してくれる児童がいました。
4年生の児童ははにかみながら「給食おいしかったです」と声をかけてくれました。とてもうれしいです。

明日は「朝ごはん調べ」です。野菜を取り入れたり、汁物を取り入れるとバランスがよい朝ごはんになります。調査日ばかりではなく、毎日、朝ごはんを食べてから登校する習慣が身につくといいですね。

歯科保健教室 6年生

奥羽大学歯学部教授の瀬川先生と学校歯科医の橋本先生を講師にお迎えして、歯科保健教室を行いました。コロナウイルス感染予防のため、今回はかむ力の体験などその場で行うことはできませんでしたが、歯と口の健康を保つことが、とても大切なことについてわかりやすくお話しいただきました。歯磨きの仕方についても具体的にお話しいただき、今日から実践につなげていければと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さつまいもをほったよ〜2年生〜

 11月4日(水)にさつまいもを掘りました。根っこを伝って土を掘っていくと元気ないもが、ごろごろ出てきました。さつまいもを折らないように、周りを少しずつ丁寧に掘っていき、左右、前後に優しく揺すりながら引っこ抜きました。たくさんの収穫で大満足の一日でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生「秋の公園探検」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月4日(水曜日)公園探検にいきました。6月と同じく水神舘公園です。サクラの葉が色づき、どんぐりや松ぼっくりが落ち,すっかり秋の様子の公園。夏と秋の景色の違いを感じながら,落ち葉拾いを楽しんでいました。

今日の給食 11/4

画像1 画像1
今日の献立は、むぎごはん 牛乳 さんま焼き魚 にんじんしりしり みそ汁でした。

さんま焼き魚には骨がありましたが、上手に食べているようでした。

ふくしまっ子ごはんコンテストに応募があった作品献立2日目でした。ろうかですれ違った2年生の児童に「今日の給食おいしかったです」と声をかけられました。今日も残りが少なかったようでうれしく思います。

第2回避難訓練を行いました.

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月2日(月)避難訓練を実施しました。1回目は、5月の休校後に3密をさけるために、各学級ごとに避難経路を確認する方法で行いました。今回は例年のような全校生で地震と火災を想定した訓練を実施しました。1年生にとっては初めての訓練となりました。
 これから、火災が多くなる時期となります。みんなで火事を起こさないように気を付けていきましょう。

児童生徒の新型コロナウイルス感染防止御協力のお願い

市内学習塾関係の皆様。 感染防止に関する市からのお願いです。ご覧下さい。
今後ともよろしくお願いします。児童生徒の新型コロナウイルス感染防止御協力のお願い

学校と家庭が連携した感染防止対策について

本日配付いたしました。これからもよろしくお願いいたします。学校と家庭が連携した感染防止対策について

学校便り11号

学校便り11号を掲載いたしました。学校便り11号

今日の給食 11/2

画像1 画像1
今日11月2日から6日金曜日まで「朝食を見直そう週間」です。プリントを参考に朝食を見直す機会としていただければと思います。また今週は、夏休みの課題でもあった「ふくしまっ子ごはんコンテスト」に応募があった中から、何点かアレンジして給食に出します。考えてくれたレシピが上手に実現できるようがんばります。

今日の献立は、そぼろごはん 牛乳 カレー炒め わかめのみそ汁でした。
そぼろごはんは、ふくしまっ子ごはんコンテストで二次審査にまで進んだレシピです。ふくしまっ子ごはんコンテストの約束では生のお肉は使わないことになっていましたが、今日の給食では凍み豆腐をすりおろしたものだけでなく、鶏ひき肉も使いました。
カレー炒めは、カレーの風味が食欲をそそるメニューとなりました。ベーコン・じゃがいも・ピーマンの組み合わせがとてもおいしかったです。
わかめのみそ汁は、応募が多かったメニューでした。
6年生が考えてくれたおいしいメニューは残菜も少なかったです。富田小学校の定番メニューになりそうです。

江戸を満喫(修学旅行)

本日、6年生全員で修学旅行に行ってまいりました!
秋晴れの爽やかな天気の下、東照宮と日光江戸村を見学してきました。江戸時代の人々に思いを馳せながら、思う存分楽しんだ1日となりました。紅葉もちょうど見ごろで、家康公もこの紅葉を見ていたかと思うと、感慨深いものがありました!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/22 修了式 式場作成(卒業式)
3/23 卒業式 職員会議(18)
3/24 学年末休業日(〜31日) 新入生(富中)オリエンテーション
3/26 離任式 教室移動(5年)
郡山市立富田小学校
〒963-8046
住所:福島県郡山市町東3丁目147番地
TEL:024-951-0263
FAX:024-951-6964