新着 学校日記

10月28日 面積を求める 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の算数の授業では、正方形や長方形の面積の求め方を確認しました。新しい問題や難しい文章題を解くことで、面積の求め方をしっかりと学ぶことができました。

10月28日 たし算カードを使って 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の算数では足し算カードを使って勉強をしました。たくさん並んでいる足し算カードがどんな規則で並んでいるのかを考える問題に取り組みました。実際に足し算カードを並べて、確認も行いました。

10月28日 リコーダーのテスト 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は今まで練習してきたリコーダーのテストを行いました。一人一人順番に並び、練習してきた曲を一生懸命、演奏することができました。

10月28日 塩酸に金属を入れたら? 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科室で「塩酸に金属を入れたらどうなるのか?」という実験を6年生は行いました。少し危険な薬品を使うので、ゴーグルをかけ、慎重に実験をします。どんな反応が起こるか子ども達は予想し、実験の様子を真剣に観察していました。

10月27日 体育の授業 2年生

 体育では、「マットあそび」を学習しています。アンテナ、ゆりかご、前ころがりなど、できる技が増えてきました。。今日は、後ろころがりを、よりきれいにすることを意識して練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月27日 漢字の練習 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の国語の授業では、新出漢字の練習をしました。どの漢字も非常に難しいですが、筆順をしっかりと覚え、くり返し何度もきれいに書くことができました。

10月27日 書写の時間 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午後、4年生は集中して書道に取り組みました。「笛」という漢字を紙いっぱいにバランスよく書きます。何度も練習をし、止めやはねに注意をしながら、子ども達は真剣な表情で筆を紙に走らせていました。

10月27日 とりかえっこ 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の道徳では、小学校が嫌になり幼稚園に戻った主人公が、成長することの良さを実感する「とりかえっこ」という資料で考えたり、話し合ったりしました。子ども達は、小学校での楽しさや生活を楽しもうとする考えを発表することができました。

10月27日 完成をめざして 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、はり金を使ってワイヤーアートの制作に取り組んでいます。作りたいものがある子どももいれば、作りながら形を見極め、作品を作る子どももいます。はり金に色をつけたり、画用紙をつかって背景をつくったりと完成を目指して頑張っています。

10月27日 しま模様はどうしてできるのか 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の授業絵は地層にできる「しま模様」がどうしてできるのかを考えました。石や砂の大きさの違いを知り、地面の中に様々な種類の層があることを知りました。また、実際に砂や石の大きさを見て、確認もしました。

10月26日 「くじらぐも」大徳小バージョン! 1年生

 国語「くじらぐも」の学習をしています。お話に出てくる登場人物である1年2組の子どもたちの気持ちに近づくために、実際に外でお話の内容を再現してみました。空にはくじらぐも…のような雲もみえます。
 「おうい。」
 「ここへ、おいでよう。」
 「天までとどけ、一、二、三。」
 「さようなら。」
 教科書を持たなくても、セリフが頭に入っていました。登場人物になりきって動きも考えていました。学習したことを生かして元気いっぱい「くじらぐも」の世界を表現することができました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月26日(月) 今日の給食

 今日の献立は、ごはん・牛乳・かきたまじる・大豆ナゲットのねぎソース・ツナあえです。大豆ナゲットは、大豆やきなこからできたナゲットです。
 3年生の国語では、大豆が栄養にすぐれていることや、大豆からいろいろな食べ物に姿を変えていくことを学んでいます。
 給食の時間では、学習して学んだことを食べて学べる時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月26日 クラブ活動

6時間目にクラブ活動を行いました。科学クラブでは、ビュンビュンごまを作りました。回すコツをつかんで上手に回して楽しんでいました。手芸クラブでは、マスクや小物入れなどをミシンを使ったり手縫いをしたりして慎重に制作しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月26日 学校だより 10月

 学校だよりの10月号をアップしました。


  学校だより 10月

10月26日 誠実とは 6年生

 道徳の時間に、「手品師」を読んで、みんなで「誠実とは」と考えました。主人公の立場に立って、どう行動するのか、それはどういう気持ちかを発表し意見交換をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月26日 晴天

 休み時間は、外遊びをする児童がたくさんいました。先生も一緒に楽しんでいます。秋らしいとても過ごしやすい季節だけに、たくさん遊んで、たくさん学んでほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月26日 読書郵便 5年生

 縦割り班活動で低学年の児童に渡す読書郵便を書きました。絵をかき色鉛筆で色を塗ります。この郵便が届いたら、よろこんでもらえるかな、と想像して作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月26日 工夫して 4年生

 工夫して面積を求める問題で、凹形の図形の面積を求めます。補助線のひき方はわかったけれど、長さが分かりません。教科書のわかっている長さから、わからない長さをみんなで考え確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月26日 私の持っている物 4年生

 英語活動で、「I have a 〜.」「I have an 〜.」の練習をしました。何を持っているのかは自分で選択して決めます。自分で練習をした後は、ペア練習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月26日 レッツゴーソーレー 3年生

 リコーダー練習を「レッツゴーソーレー」の演奏で行いました。男女で前か後ろかを決めたり、伴奏のスピードを3段階でだんだん速くしたりして練習をしています。ずいぶんきれいな音が出せるようになってきましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

全児童・保護者

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

その他のお知らせ

人権教育・いじめ対策・安全

給食献立

給食だより

学校だより

保健だより

コミュニティスクール

年間行事予定

学校評価

下校時刻

一宮市立大徳小学校
〒494-0005
愛知県一宮市西五城字荒子中切26-1
TEL:0586-28-8739
FAX:0586-61-3442