最新更新日:2024/05/31



              − Konobunakajima Elementary School −
本日:count up204
昨日:632
 見てみて!
小信っ子ギャラリー
図工作品たち

現在 選考中
また見てね!

    めざす学校         

・通うことが楽しい学校
・安心して子どもを任せられる学校
・働きがいがある学校

9/1 今日の給食

画像1 画像1
○ きょうのこんだて

  ごはん・牛乳・とりだんごじる・ちくわのいそべ揚げ・きんぴらごぼう 


○ こんだてメモ

 みなさんは、よくかんで食べていますか?
 
 よくかむと耳の上にある「こめかみ」が動きますね。
 よくかむと「こめかみ」が刺激されます。そうすると、脳の血流量が増え、脳の働きがよくなることが期待できます。
 また、かむことで出てくる「だえき(つば)」は、食べ物の消化や吸収を良くします。だえきが歯の汚れを防いでくれるので虫歯予防につながります。
 
 このように、よくかむと体に良いことがたくさんあります。よくかんで食べましょう。

9/1 ティーボールのゲームをしました(4年生)

 曇っているためか、運動場のWBGTが28.6です。今日は、運動場でティーボールのゲームをしました。運動場での体育は久しぶりでした。給水をしながらグループに分かれてゲームを楽しみました。ボールを打った後、ベースまで全力疾走していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/1 メダカの成長について学んだことを確認しました(5年生)

 メダカの成長について、これまでに学んできたことを確認していました。デジタル教科書の動画を見ながら、メダカの誕生から成長への過程を復習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/1 友だちと仲良くするために大切なことを考えました(2年生)

 今日は、道徳の時間に「ぶらんこ」というお話で、友だちと仲良くするために大切なことを考えました。このお話を通して、友だちの良さを再認識していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/1 水書用紙を使って練習したよ(1年生)

 今日は、水書用紙を使って、とめ・はね・はらいに気を付けながらひらがなの練習をしました。水を付けながら、小筆を使って文字を書く練習をしました。集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/1 校長先生からのお話しがありました

 今日は、朝の時間に校長先生から2学期に向けた3つのお話がありました。ZOOMとパワーポイントを使って以下のような話をしました。
1.自分のいのちは自分で守ろう
 ☆交通事故に気を付けよう
  ・とびだしをしない
  ・自分の目で確認して横断をする
 ☆熱中症に気を付けよう
  ・暑いときは、マスクをはずす
2.コロナに気を付けよう
  ・手洗いをしっかり行う
  ・用のないの外出をしない
  ・室内の人込みではマスクをはめる
3.コロナに負けるなやさしい人になろう
 「東京から青森の実家に帰省した時にその家に投げこまれた手紙」と「クラスターが発生した高知県の施設に地域の方が掲げた『がんばれ』と書かれたのぼり」を紹介して、どちらの人になりたいかを問いかけました。その後、文部科学大臣から出されたメッセージの一文を紹介しました。(保護者の方へのメッセージも本日配布しましたのでご覧ください)
子どもたちは、真剣に考え、真剣に聞いてくれていました。

 2学期は、たくさんの行事があります。チャレンジ精神を忘れずにがんばってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新しいトップページへはこちらをクリック!
あなたは、 カウンター番目の
訪問者です
J-KIDS大賞公式サイト J-KIDS大賞公式サイト
一宮市立小信中島小学校
校長 石原 照久
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島字南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
ご意見・ご感想をお寄せください。 【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

保護者案内

学校通信

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

ひまわり通信

保健だより

緊急時の対応

学校評価

コミュニティ・スクール

人権教育・いじめ対策

一宮市立小信中島小学校
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
☆ご意見・ご感想を
      お寄せください
【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp