最新更新日:2024/05/30



              − Konobunakajima Elementary School −
本日:count up22
昨日:632
 見てみて!
小信っ子ギャラリー
図工作品たち

現在 選考中
また見てね!

    めざす学校         

・通うことが楽しい学校
・安心して子どもを任せられる学校
・働きがいがある学校

9/4 宮沢賢治について学習しました(6年生)

 今日は、「やまなし」を執筆した宮沢賢治がどのような人物であったか、どのような考えをもった人物であったかを、国語の教科書にある「イーハトーブの夢」という読み物から読み取りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/4 けんこうによい生活かんきょうについて学びました(3年生)

 今日は、保険の時間に、「けんこうによい生活かんきょう」について学びました。空気を入れかえることや、室内の明るさに気を付けることを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/3 歯科検診まで静かに待てました(ひまわり)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、歯科検診がありました。

ひまわりのみんなは、最初に診てもらうため、早めに図書室に行き、先生を待っていました。

待っている間は、本を読んで静かに待つことができました。

9/3 小物が完成しました!(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 家庭科では、なみぬい・返しぬい・かがりぬい・ボタン付けなどを学習してきました。手ぬいの集大成として小物を作りました。

・思ったより上手にできた。
・楽しかったから、家でも作ってみたい。
・自分の思いを作品にこめてぬうと、とてもきれいに仕上がった。

など、子どもたちの感想に見られました。

学校では、しばらく裁縫はありません。自分で作った小物を持ち帰りましたので、ご自宅でも一緒に見ていただけると、うれしく思います。

9/3 絵の表現の仕方を学びました

 今日は、オイルクレパスを使って、絵の表現方法を学びました。ぼかしたり、こすってのばしたりすることで、どんな表現ができるのかを学びました。それを学んだ後に、「夜空」をテーマにした絵を描きました。思い思いの表現があり、感心させられました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/3 歯科検診(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「お願いします。」
「はい。口を大きく開けてー。右上6番・・」

歯科検診がありました。
虫歯の有無や歯列、歯茎の様子などを診てもらいました。

後日、検診結果のお知らせを配布します。
「治療勧告」の人は、早めに診察してもらってくださいね。

9/3 飼育委員会の活動

画像1 画像1
画像2 画像2
ウサギ小屋には、ミルクとココアがいます。
小屋の掃除、えさやりなど、毎日の世話が欠かせません。

今日も、当番の人が世話をしていました。
ご苦労さま。これからもよろしくね。

9/3 今日の給食

画像1 画像1
○ きょうのこんだて

 冷やし中華・牛乳・春巻       

○ こんだてメモ

 今日は冷やし中華です。

 冷やし中華のスープは、甘ずっぱい味がしますね。すっぱい味は苦手な人もいるかもしれません。このすっぱい調味料は酢です。
 酢には殺菌作用があるので食中毒を予防します。その他にも、疲れを回復させたり、食欲を増す働きがあります。
 また、食べ物の消化をよくしたりと、体によい働きがたくさんあります。

9/3 「やくそく」のまとめと音読発表会の練習をしたよ(1年生)

 今日は、国語で勉強してきた「やくそく」の場面で一番好きなところとそのわけをノートにまとめた後、音読発表会に向けての練習をしました。子どもたちは、一生懸命に音読に取り組みました。しっかり音読できるか、お家でも聞いてもらえるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/2 図工・アート・カードで(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の図工は、カードを使ってアート・カードゲームをしました。いろいろあるゲームの中から、マッチング・ゲームをしました。一人が、共通する項目があるカードを2枚選んで、何が共通するかを説明しました。半分以上のメンバーが、その説明に納得すれば、カードを獲得することができます。
 じっくり見たり、見比べたりして、気になる形や色を見つけました。子どもたちは、楽しそうに、作品のよさを感じ、深めていきました。

9/2 武士の世の中へ(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の社会科の学習は、平安貴族の時代から、武士の時代へと移り変わっています。武士がどのように誕生したのか、武士の生活はどんなものなのかなど、資料を用いて学習していきます。

9/2 夏の終わりの生物の観察(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の授業で、夏の終わりの植物の様子を観察しました。

 校庭のサクラは、葉のふちが黄色く色が変わっていたり、葉全体が黄色っぽくなっていたりしました。
 
 花壇のツルレイシは、葉が増え、実が9つなっていました。

 子どもたちは、熱心に観察し、理科ノートに絵や文で観察したことを一生懸命かき込んでいました。

9/2 自然災害について学びました(4年生)

 今日は社会の時間に自然災害について学びました。災害とは、台風・地震など思いがけない災いのことを言います。現在、大きな台風が日本に近づいているという報道もあります。自然災害に備えておくことが大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/2 今日の給食

画像1 画像1
○ きょうのこんだて

 ごはん・牛乳・具だくさんみそしる・いかフライ・ゆかりあえ 

○ こんだてメモ

 今日は、愛知県で特産の赤みそを使ったみそしるです。
 
 今日はクイズをします。

 具だくさんみそ汁には、何種類の材料が入っていると思いますか?
 正解は、豚肉・なまあげ・しめじ・にんじん・こんにゃく・だいこん・ごぼう・ねぎの8種類です。
赤みその味がしみこんでいます。たくさんの材料からもだしが出ています。味わって食べましょう。

9/2 木にくぎを打って作品を作りました(3年生)

 今日は、図工室で木にくぎをトントンと打って作品を作りました。固定の仕方やくぎの使い方を考えて作品作りをしました。くぎで動物のヒゲを表現している児童もいました。できた作品には色を付けて仕上げをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/2 あおむしさんのきもちをかんがえたよ(1年生)

 国語のおはなしの「やくそく」を読んで、おはなしに出てくる3匹のあおむしの気持ちを考えて、ともだちに自分の考えたことを話していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/2 走り幅跳びの授業をしました(5年生)

 1時間目の運動場のWBGTが27.7でした。今日は、初めての走り幅跳びの授業を行いました。自分の踏切足を調べ、練習をした後に記録を計測しました。これからも授業で技術のコツをつかみ、自己記録に挑戦してください。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/1 ジャンボかぼちゃ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日、地域の方からアトランチック・ジャンボというかぼちゃを2ついただきました。
1つはかぼちゃランタンの形にくりぬいて飾りました。
大きなカボチャを初めて見てみんなびっくりしました。

9/1 すいかを食べたよ(ひまわり)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨年から育てていた“すいか”が実って食べました。

すいかを切るまで、中身がわからなかったですが、見事にきれいな赤色で、みんな喜びました。

給食後でも、おいしくいただけました!

9/1 校長先生のお話を聞きました(ひまわり)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の朝、始業式の代わりとなる校長先生のお話を聞きました。
今日は、3つのことを聞きました。

1 事故(交通事故・水の事故)に気をつけること

2 コロナを引き続き予防しよう

3 やさしい人になること

2学期は、行事があります。コロナに気をつけながら、一生懸命やっていこう!!


新しいトップページへはこちらをクリック!
あなたは、 カウンター番目の
訪問者です
J-KIDS大賞公式サイト J-KIDS大賞公式サイト
一宮市立小信中島小学校
校長 石原 照久
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島字南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
ご意見・ご感想をお寄せください。 【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

保護者案内

学校通信

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

ひまわり通信

保健だより

緊急時の対応

学校評価

コミュニティ・スクール

人権教育・いじめ対策

一宮市立小信中島小学校
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
☆ご意見・ご感想を
      お寄せください
【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp