最新更新日:2024/05/31



              − Konobunakajima Elementary School −
本日:count up256
昨日:632
 見てみて!
小信っ子ギャラリー
図工作品たち

現在 選考中
また見てね!

    めざす学校         

・通うことが楽しい学校
・安心して子どもを任せられる学校
・働きがいがある学校

9/14 新出漢字の練習をしました(5年生)

 今日は、国語の時間に「たずねびと」で習う新出漢字を練習しました。難しい漢字がたくさん出てきていましたが、一つ一つ丁寧に練習を進めていました。筆順にも気を付けて書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/14 時間をあらわす言葉に気を付けて読んでいます(2年生)

 国語の時間に、説明文の「どうぶつ園のじゅうい」を時間をあらわす言葉に気を付けながら読み取っていました。今日は第7段落と第8段落を読み取っていました。時間の経過やじゅういの仕事に注目しながらノートにまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/11 彫刻刀を使ったよ(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、彫刻刀を使って、木版画に挑戦しています。

 自分の肖像画の下絵が描いてある版木を彫りの効果を考えて、安全に気をつけて彫刻刀で彫っています。

 今日は、まず顔の部分からです。どの子も真剣に取り組んでいました。

9/11 米作りの盛んな地域について学びました(5年生)

 今日は、米作りが盛んに行われている山形県の庄内平野について学びました。地形や気候から、なぜ米作りが盛んに行われているのかを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/11 今日の給食

画像1 画像1
○ きょうのこんだて

 ごはん・牛乳・さつまいものみそしる・いかのいそべ揚げ・甘酢あえ 

○ こんだてメモ

 きょうは「食器の置き方」についてお話します。
 一般的に、ごはんは左に、汁ものは右におきます。おかずはその奥に置きます。これは右手で箸を持ち、左手でごはん茶わんを持って、おかずとごはんを交互に食べるのに都合がよいからと言われています。左利きの人も「いただきます」まではこのマナーにそって置き、食事の時に使いやすいよう少し並べ直してもよいでしょう。
 食器の置き方をそろえると、よい姿勢を保って、食器からおかずがこぼれにくくなります。
 食器の置き方を意識して食事ができるといいですね。

9/11 おさんぽのようすをねんどでつくったよ(1年生)

 今日は、図工の時間に動物を連れてお散歩をする様子をねんどで作りました。
 キリンを連れてお散歩をしている様子を作っている子もいました。その発想に驚かされました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/11 自分と考えが違う子の意見を大切にすることを学びました(3年生)

 道徳の時間に、「日曜日の公園で」というお話を読んで、自分と違う意見でも大切にすることを考えました。お話しに出てくる「ぼく」と「たくやくん」が意見の違いから喧嘩をしてしまったことを通して、相手の意見も大切にすることを話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/11 いろいろな意味を持つ言葉を調べました(4年生)

 今日は国語の時間に、かなでかくとおなじでもいろいろな意味を持つ言葉を調べました。「とる」「でる」「はかる」などの言葉を辞書で調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/11 ナップサックの制作に入りました(6年生)

 6年生は家庭科の時間にナップサックを作り始めました。自分で選んだ布を使ってナップサックを作ります。出来上がったナップサックは、修学旅行で使います。丈夫なナップサックを作ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/11 カエルの歌をキーボードで演奏しました(2年生)

 音楽の時間に、キーボードを使って「かえるのうた」の演奏の練習をしました。交代しながらキーボードで練習をしました。待っている子は、教科書の裏についている鍵盤で指使いの練習をしていました。楽しそうに練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/10 交流をガンバっています(ひまわり)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期も始まって2・3週間が過ぎました。交流の授業もガンバっています。

図工や理科、音楽や家庭科に行っています。

お手伝いも進んでやってくれる子もいて、とても助かっています!

これからも、交流やお手伝いをガンバっていこうね🎶

9/10 ひとこま(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
◇外国語活動
クイズ形式で「Do you like ○○?」の学習をしました。
「ヤッター! 正解。」
イラストを見て、音声によるクイズに答えます。
集中力、アップの授業でした。

◇社会科
「仕事のくふう、見つけたよ」
医師・看護師・教師・弁護士・宇宙飛行士・パティシエ・トリマーなど、さまざまな職業の中から興味のある「仕事」について調べています。
 将来は、どんな仕事に就くのかなぁ?

◇音楽
「この山、ひかる」
♪この山光る ホラヒホラホ
 あの山わらう ホラヒヤッホー
 どこまでもはれて ホラヒホラホ
 いい日だねきょうは ホラヒヤッホー
軽やかな曲です。体で リズムをとりながら歌いました。

9/10 カタカナの勉強をしたよ。(1年生)

「ス」「ゼ」「リ」の書き方と言葉について学習しました。

「『ゼ』のつく言葉を知ってるかなぁ。」
「はい。『ゼラチン』です。」
「ゼブラ」「リーゼント」・・なども発表しました。

◎たくさん意見を出すことができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/10 今日の給食

画像1 画像1
○ きょうのこんだて

 むぎごはん・牛乳・ワンタンスープ・焼き肉野菜いため 

○ こんだてメモ

 みなさんは、給食を食べる時や、家での食事の時に姿勢に気をつけていますか?

  背筋を伸ばして、机とお腹の間を握りこぶし1つ分が入るくらいあけて、真っすぐ座ります。こうすると、おかずをこぼしにくく、消化よく食べることができます。そして、はしと食器を正しく持って食べることも大切なマナーです。正しくはしを使うと料理が食べやすく、見た目にも美しく見えます。

 食事の時に意識して食べましょう。

9/10 詩を味わいました(4年生)

 国語の時間に、「わすれもの」という題の詩を読み味わっていました。一連ごとに読み深めていました。この詩から、夏が終わってしまうという気持ちを読み味わっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/10 ひみつのたまごを描きました(2年生)

 今日は図工の時間に色鉛筆を使ってカラフルなたまごを描きました。色の付け方、模様を工夫しながらオリジナルの作品を仕上げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/10 農産物の産地についてまとめました(5年生)

 農産物とその産地についてまとめました。
 野菜・果物・畜産物について、気候や地域の特徴を踏まえながらまとめていました。産地の広がりについても考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/10 10より大きいひきざんをべんきょうしました(1年生)

 今日は10よりおおきいかずのひきざんを勉強しました。
 問題文から15-3の式を考え。その計算方法を学びました。ひとけたのひき算とはちがうやり方になりますが、習ったことを生かしながら計算をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/9 上手な断り方を考えよう。(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 自分がしたくないことを頼まれたり、誘われたりしたときに、どうやったら上手に断れるかを考えました。ロールプレイをしながら、相手も自分も納得できる断り方を考える中で、お互いの立場を考えることの大切さが学べました。

9/9 災害の備えについて学習しました(4年生)

 今日は、保健の時間に災害への備えについて学びました。災害に備えて今何ができるかということも学びました。大型台風の接近が増えることが予想されています。日頃から災害時の備えについて子どもたちと一緒にご家庭で話し合っておくとよいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

新しいトップページへはこちらをクリック!
あなたは、 カウンター番目の
訪問者です
J-KIDS大賞公式サイト J-KIDS大賞公式サイト
一宮市立小信中島小学校
校長 石原 照久
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島字南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
ご意見・ご感想をお寄せください。 【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

保護者案内

学校通信

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

ひまわり通信

保健だより

緊急時の対応

学校評価

コミュニティ・スクール

人権教育・いじめ対策

一宮市立小信中島小学校
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
☆ご意見・ご感想を
      お寄せください
【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp