最新更新日:2024/05/31



              − Konobunakajima Elementary School −
本日:count up136
昨日:632
 見てみて!
小信っ子ギャラリー
図工作品たち

現在 選考中
また見てね!

    めざす学校         

・通うことが楽しい学校
・安心して子どもを任せられる学校
・働きがいがある学校

7/14 ひまわり音楽の時間(ひまわり)

画像1 画像1
画像2 画像2
あいにくの天気が続いていますが、1学期も終盤にさしかかっています。

今日もひまわり音楽の時間があり、ハンドベルを使ってドレミを奏でたり、白くまのジェンカのリズムに合わせて体を動かしました。

広い音楽室での授業のためできました。

次の音楽も楽しみだね♪

7/14 頼もしい6年生(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 掃除の時間になると、6年生が1年生の教室に来てくれます。先頭になって箒でごみを掃きます。重い机を一緒に運んでくれます。雑巾の絞り方や拭き方を教えてくれます。
 6年生、頼もしい!

7/14 エコ委員、大活躍(ひまわり)

画像1 画像1
 7/10のエコの日に、エコ委員の高学年は一生懸命仕事をしました。家庭からの牛乳パックやペットボトルキャップを集めました。
 また、今日は、集めた牛乳パック、段ボールをトラックに積み込む作業をしました。

 重い荷物でも熱心に運ぶ頼もしい2人でした。

7/14 ボタン付けにチャレンジ!(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の家庭科の学習は、ボタン付けをしました。まずは、2つ穴ボタンです。動画を見ながら、一つ一つ手順を確認し、ボタンをつけることができました。子どもたちからは、「やったー、つけれたー。」と、喜びの声が聞こえてきました。
次に4つ穴ボタン、足付きボタンをつけました。来週は、なみぬいや返しぬいなど、いろいろなぬい方にチャレンジしていきます。

7/14 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日のこんだて

 ルーローハン・牛乳・中華風コーンスープ        

○ こんだてメモ

 ルーローハンは、台湾の料理です。
 脂身が多い豚バラ肉を砂糖じょうゆで煮込む料理です。台湾では、とても有名な料理で、多くの食堂で食べられています。
  
 給食では、バランスよい献立になるように、パプリカ、にんじん、たまねぎ、たかな漬などを豚肉といためました。好ききらいしないで、肉、野菜、ごはんをしっかり食べましょう。

7/14 体の中の酸素の流れを学習しました(6年生)

 理科の時間に、酸素や二酸化炭素が血液を通して体中を循環していることを学習しました。肺や心臓が血液の循環に大きな役割を果たしていることが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/14 外国語学習に取り組みました(4年生)

 ALTのダーリン先生と一緒に、一週間の予定についての英文の聞き取り練習をしていました。難しい発音の単語もしっかり聞き取っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/14 日記を書く練習をしました(2年生)

 国語の時間に1週間で起こったことを日記に書く練習をしました。早く書けた子は、プリントの裏を使って自分で起こったことを想像して日記を書いていました。句読点に気を付けて文を書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/13 がんばりました!(1年生)

画像1 画像1
 2回目の算数のテスト。ミスがないように、見直しすることもできました。

 掃除は、6年生がミニ先生になってくれます。6年生のように、上手に掃除ができるようになりたいですね。
画像2 画像2

7/13 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日のこんだて

 ごはん・牛乳・さわにわん・コロッケ・ヨーグルト    

○ こんだてメモ

 みなさんは、カルシウムが多く入っている食品を知っていますか。 
 今日の給食にもあります。
 カルシウムの多い食品は、牛乳・ヨーグルト・ちりめんじゃこ・ほうれんそう・こまつな・ひじきなどです。
 カルシウムが不足すると、虫歯になりやすくなったり、よく足がつったりします。さらにカルシウムの不足が続くと、骨が弱くなり折れやすくなります。カルシウムの多く入っている食品をしっかり食べましょう。

7/13 When is your birthday ?を学びました

 今日は、英語の時間にALTのダーリン先生に指導をしていただきました。誕生日やほしいものを英語で伝えることを学びました。子供たちは、英語を真剣に聞き取ろうとしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/13 一億をこえる数を学習しました(4年生)

 算数の時間に、一億を超える数について学びました。一億を超える数の読み方と書き方を学びました。大きな数を右から4けたごとに区切って書くとわかりやすいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/13 席替えをしました(2年生)

 今日は、1時間目に席替えをしました。先生が黒板に発表した新しい席を確認した後、自分で机を運んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/10 はさみをつかった図工(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工の授業では、紙をおってからはさみで切って、もようや形をつくりました。
切った紙を開けたときには、驚きの声が挙がっていました。

7/10 初めて習うこと、初めて食べるもの(1年生)

画像1 画像1
 算数の授業では、前の時間の「合わせる」と比べて、「増える」はどのように違うかを数図ブロックを操作して考えました。

 給食では、初めて、牛乳にミルメークを入れて飲みました。牛乳を一口飲んでから、ミルメークをそっと入れ、牛乳瓶を振って、楽しそうでした。
画像2 画像2

7/10 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日のこんだて

 ナン・牛乳・地元野菜のドライカレー・大豆ナゲット・ココアパウダー

○ こんだてメモ

「地元野菜のドライカレーとナン」は、朝日東小学校の児童が考えた献立です。特徴は、地元の野菜を使うことです。苦手な人が多いなすは、細かくすれば食べやすくなると考えて、この料理を応募してくれました。
 一宮では、千両なすのハウス栽培が有名です。ドライカレーには、他にも愛知の伝統野菜の十六ささげが入っています。さやの中に豆が十六個あることから、十六ささげと名付けられました。愛西市や稲沢市で栽培が盛んです。

7/10 マルセリーノの歌を練習しています(6年生)

 今日は、木琴とキーボードを使ってマルセリーノの歌の演奏を練習しました。旋律や響きの変化をとらえながら練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/10 割合の学習をしました(5年生)

 今日は、ある量を1とした時の量の表し方を通して、割合の学習をしました。子どもたちは自分が出した答えに自信がなさそうにしていました。それを見た先生は、分かりやすい例をあげながら再度説明をしていました。それによって、子どもたちの理解がより深まっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/10 回路図の書き方を学びました(4年生)

 今日は、回路図の書き方を学習しました。電池や電球などの書き方を学んだあと、理科ノートに回路図を書いていました。先生が、「周りの人と教えあってみてください」というと、子どもたちは進んでペア学習を進めていました。密に気を付けながら、少しずつペア学習などを授業に取り入れていきたいと思います
画像1 画像1
画像2 画像2

7/10 楽しそうな歓声が響いていました(2年生)

 体育館でボールをドリブルしながらの折り返しリレーを行いました。子どもたちは、とても楽しそうに運動をしていました。熱中症防止のために、途中で水分補給もしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新しいトップページへはこちらをクリック!
あなたは、 カウンター番目の
訪問者です
J-KIDS大賞公式サイト J-KIDS大賞公式サイト
一宮市立小信中島小学校
校長 石原 照久
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島字南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
ご意見・ご感想をお寄せください。 【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

保護者案内

学校通信

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

ひまわり通信

保健だより

緊急時の対応

学校評価

コミュニティ・スクール

人権教育・いじめ対策

一宮市立小信中島小学校
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
☆ご意見・ご感想を
      お寄せください
【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp