最新更新日:2024/05/31



              − Konobunakajima Elementary School −
本日:count up275
昨日:632
 見てみて!
小信っ子ギャラリー
図工作品たち

現在 選考中
また見てね!

    めざす学校         

・通うことが楽しい学校
・安心して子どもを任せられる学校
・働きがいがある学校

9/23 書写にいったよ(ひまわり)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4連休が明けて、過ごしやすくなってきました。今日も勉強をガンバっています。

今年度、初めて書写を交流で参加しました。
とても静かに先生の話を聞いたり、ノートやプリントをゆっくりと書いたりしています。

今日は書写ノートだけでしたが、水書のときもあります。今日のように静かに取り組めるといいですね🎶

9/23 今日の給食

画像1 画像1
○ きょうのこんだて

 ごはん・牛乳・かみなりじる・さんまの銀紙やき・冷凍みかん 

○ こんだてメモ

 今日は「かみなり汁」という、変わった名前の料理です。

 名前の由来は、料理の作り方にあります。一般的な汁ものは、とうふをいためることはありませんが、「かみなり汁」は、とうふをいためて作ります。ごま油でとうふをいためる時、バチバチっという「かみなり」によく似た音がすることから、この名前がつきました。

9/23 スポーツフェスティバルのれんしゅうをしたよ(1年生)

 今日は、1年生全クラスでスポーツフェスティバルの表現の練習をしました。1年生らしくかわいらしく楽しそうにおどっていました。本番が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/23 情景描写から主人公の心情の変化を読み取りました(5年生)

 きょうは国語の時間に、「たずねびと」の情景描写から主人公の心情がどう変化していったかを読み取りました。その変化が分かる描写に線を引き、隣の友達とペア対話で確認をしていました。5年生だけに、深いところまで読み味わうことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/23 二桁で割る割り算のひっ算を学びました(4年生)

 算数の時間に二桁で割る割り算のひっ算のやり方を学習しました。ひっ算の手順や解答の見当のつけ方などをていねいに説明してもらった後で、計算の練習をしていました。しっかり練習をして計算力を高めてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/23 ぼく・わたしの一日を書きました(2年生)

 これまでの国語の時間に「どうぶつ園のじゅうい」のお話を、時をあらわす言葉に注目をして学習してきました。今日はそのことを生かして、「ぼく・わたしの一日」を時をあらわす言葉を使って書きました。書きたい事柄を、ワークシートにまとめてから作文をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/18 「やさしい人」とはどんな人(3年生)

 道徳の時間に、「持ってあげる? 食べてあげる?」のお話を読んで、本当に「やさしい人」とはどんな人かを考えました。ペアで役割演技をしながら、自分の考えを深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/18 今日の給食

画像1 画像1
○ きょうのこんだて

 ごはん・鶏そぼろごはんの具・牛乳・さといものみそしる 


○ こんだてメモ

 さといもは、秋においしい旬を迎える食べ物です。
 
 白くてトロっとした食感が特徴です。このさといもが、育っている姿をみると「親いも」の回りに、「子いも」や「孫いも」がたくさんついています。
 昔から子孫繁栄をあらわす縁起のいい食べ物とされてきました。
 地域によって、お月見のお供えに使われたり、お正月の料理に取り入れています。
 昔から食べ続けられている食べ物をこれからも食べ続けていきたいですね。

9/18 大災害に向けて備えるものを学びました(4年生)

 今日は社会の時間に大災害が起きた時のために備えているものが何かを学びました。大災害が起きたときに「公助」として避難所が開設されるのですが、それだけでなく、「自助」「共助」も大切であることを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/18 図を使って考えよう(2年生)

今日は、算数の文書問題を図を使って解きました。いろいろな答えの求め方を考え、発表していました。問題を図に書くことで答えを求めやすくなりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/18 じぶんがしたいことをするときにかんがえなければいけないことは(1年生)

 今日は、道徳の時間に「かぼちゃのつる」というお話を読んで、「自分がしたいことをする時に考えなければいけないことは何か」ということを考えました。「かぼちゃがつるを伸ばすときにどんなことを考えればよかったか」という発問に、自分なりの答えを考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/18 バスケットボールの基本練習をしました(5年生)

 WBGTは26.5です。今日は、体育館でバスケットボールの練習を行いました。基本的なボールの扱いかたやシュートの打ち方など、ゲームに必要な基本を練習しました。基礎技能を習得してゲームが楽しめるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/17 今日の給食

画像1 画像1
○ きょうのこんだて

 五目ソフトめん・牛乳・さつまいもスティック 

○ こんだてメモ

 さつまいもは秋の味覚ですね。

 さつまいもは、おもに体の熱や力のもとになります。それに加えてビタミンCや食物せんいも多く含まれています。さつまいもに含まれるビタミンCは、でんぷんに守られて加熱しても壊れにくいのが特徴です。食物せんいは、お腹の調子を整えてくれます。ビタミンCも食物せんいも皮に多く含まれていますので、皮ごと食べることをおすすめします。

9/17 ナップサックを作っています(6年生)

 今日は、家庭科室でナップサックのわきをぬいました。手ぬいでかりぬいをした後、ミシンを使って上手にわきをぬっていました。端まで行った後、返しぬいをして丈夫になるようにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/17 じぶんのみをまもるためのビデオをみたよ(1年生)

 例年は、講師を招いて防犯教室を行っているのですが、今年は中止になってしまいました。そのかわり、防犯のビデオを貸してもらったので、そのビデオを見ました。不審者に気をつけるための「ついていかない・のらない・おおきな声をだす・すぐにげる・しらせる(いかのおすし)」をまなびました。十分気を付けて生活をしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/17 ダンスの練習をしました(2年生)

 今日は朝の時間を使って、スポーツフェスティバルで踊るダンスの練習をしました。アップテンポの曲に合わせて跳んだり、ポーズを決めたりしていました。本番がとても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/16 ダンスの練習(ひまわり)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日、ダンスの練習をしています。

時計回りや反時計回りなど間違えやすいところにもガンバって練習していました。

2年生は、「やってみよう」の曲に合わせて体を伸ばしながら、ダンスの練習をしていました。

スポーツフェスティバルまで、練習を頑張ろう!!

9/16 今日の給食

画像1 画像1
○ きょうのこんだて

 ごはん・牛乳・えびだんごじる・鶏肉と野菜の甘辛だれ 


○ こんだてメモ

 「鶏肉と野菜の甘辛だれ」には、カボチャやピーマンといった、色の濃い野菜が入っています。苦手な人も多いかもしれませんね。でも色の濃い野菜には、鼻やのどなどの粘膜を丈夫にして、ウィルスや病気の菌に負けない体をつくる栄養が、たくさん入っています。

 こまめな手洗いをして、栄養のバランスがとれた食事をしっかりと食べ、夜はゆっくり眠り、毎日を元気に過ごしましょう。

9/16 しろくまのジェンカをおどったよ(1年生)

 今日は音楽の時間に、しろくまのジェンカの曲に合わせてリズムをとりました。ミドルテンポのリズムに合わせて前に跳んだり後ろに跳んだりしました。笑顔で楽しそうに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/16 商が2けたになる割り算の筆算を学習しました(4年生)

 今日は、商が2けたになる筆算の計算の仕方を考え、練習問題に取り組みました。クラス全員が意欲的に練習問題に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

新しいトップページへはこちらをクリック!
あなたは、 カウンター番目の
訪問者です
J-KIDS大賞公式サイト J-KIDS大賞公式サイト
一宮市立小信中島小学校
校長 石原 照久
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島字南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
ご意見・ご感想をお寄せください。 【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

保護者案内

学校通信

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

ひまわり通信

保健だより

緊急時の対応

学校評価

コミュニティ・スクール

人権教育・いじめ対策

一宮市立小信中島小学校
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
☆ご意見・ご感想を
      お寄せください
【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp