最新更新日:2024/06/27



              − Konobunakajima Elementary School −
本日:count up60
昨日:96
 見てみて!
小信っ子ギャラリー
図工作品たち

現在 選考中
また見てね!

    めざす学校         

・通うことが楽しい学校
・安心して子どもを任せられる学校
・働きがいがある学校

1/7 ミシン縫いにチャレンジ開始! (5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科の学習では、3学期に「ミシン縫い」に挑戦します。この日は初日でしたが、3組で早速家庭科があり、みんなで家庭科室へ行き、ミシン針のつけ外しやから縫いなどに取り組みました。
 次回からは練習布を使ってミシン縫いに慣れた後、「ランチョンマット」製作へ進みます。

1/7 3学期始業式を行いました (5年生)

画像1 画像1
 3学期の始業式をZOOMで行いました。校長先生のお話にあった「T(手洗い)」「M(マスク着用)」「K(換気)」、中でも保健委員長・副委員長さんからの「手あらいピカピカ週間」でチェックしていく「石けん手洗い」には特に気をつけて、新型コロナやインフルエンザ等の感染症予防に努めましょう。
 また3学期は、次年度の0学期にも当たります。5年生のみんなは、来年、いよいよ小学校最上級生の6年生。始業式は教室で、緊張感が保ちにくい環境でしたが、いい姿勢で臨める子が多く、頼もしく感じました。今の6年生のみんなの良いところ、見習いたいところを一つでも多く引き継げるように、意識を高めて生活していきたいと思います。

1/7 じぶんだけの詩集を作ろう(4年生)

 国語の時間に、詩の勉強をしています。今日は、教科書にのっている詩を読み味わっていました。これからテーマを決めて詩を集めて、自分だけの詩集を作っていきます。どんな詩集になるか楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/7 寒さにまけず、なわとびのれんしゅうをしました(1年生)

 きょうは、体育のじかんになわとびのれんしゅうをしました。回しかたをくふうしながら、れんぞくとびのれんしゅうをしました。寒さにまけず、元気にがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/7 3学期の始業式を行いました

 今日から3学期です。今日は、ZOOMを使って始業式を行いました。校長先生からは、「3学期は次の学年のゼロ学期なので次の学年に上がるための準備をしましょう。」というお話がありました。具体的には「学習では学年の復習をしよう、行動ではワンランクアップを目指そう、気持ちでは親切で優しい気持ちをもとう」といったお話がありました。また、コロナ感染予防について、小信中島小コロナ予防のT・M・K(手洗い・マスク・換気)の話がありました。
 3学期は、次の学年に上がる準備をするための学期にしてほしいと思います。がんばってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/7 手洗いぴかぴか週間を全校に呼びかけました

 今日は、始業式の前に、保健委員長・副委員長がZOOMで「手洗いぴかぴか週間」の取り組みを全校に呼びかけました。毎日せっけんでしっかり手を洗えるようにするために、「アワアワゴッシー」の動画も使いながら説明をしました。コロナやインフルエンザの感染予防につながります。学校ではしっかり手をあらわせますので、ご家庭でもご協力よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/6 算数授業の研修会を行いました

 今日は、講師に「授業と学び研究所」の和田裕枝先生をお招きして算数授業の研修会を行いました。先生方が児童役になり、模擬授業を行ってもらう中で発問の工夫や導入の工夫などを学びました。和田先生の熱のこもった研修に先生方も一生懸命取り組んでいました。本日学んだことは、今後の算数の授業に生かしていきたいと思います。
 明日から三学期が始まります。先生たちも頑張って授業を行いますので、皆さんも学校生活を頑張ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/5 小さな芽

画像1 画像1
寒さにも負けず、かわいらしい芽が出ていました。
ふと、小信っ子のみなさんの元気な顔が浮かんできました。
もうすぐ三学期、みなさんに会えるのを心まちにしています。

1/4 今年もよろしくお願いします

画像1 画像1
 あけましておめでとうございます。
 小信中島小学校は、今年も感染防止対策に努めながら、子どもたちが充実した学校生活が送れるように職員一同「チーム・ファミリー・小信っ子」のスローガンのもと頑張っていきたいと思います。本年もご理解・ご協力よろしくお願いいたします。
※写真は令和3年1月1日に撮影したものです
 

 

12/28 今年もあとわずかとなりました

画像1 画像1
 今年も残すところあとわずかとなりました
 今年は、3月〜5月末の休校をはじめ、新型コロナウイルス感染症の流行に伴う「新しい生活様式」に戸惑うことの多かった一年であったと思います。そんな中でも、学校運営や各種行事に対してご理解とご協力をいただき、ありがとうございました。
 来年も職員一同「チーム・ファミリー・小信っ子」のスローガンのもとに頑張っていきたいと思います。令和3年もよろしくお願いします。
 それでは、みなさま良いお年をお過ごしください。

※次回の学校Webサイトの更新は、1月4日とさせていただきます。

12/25 冬休みの学校

画像1 画像1
画像2 画像2
メリークリスマス!
今日は、みなさんが楽しみにしている「クリスマス」です。
ちなみに、「クリスマス」は、イエス・キリストが約2000年前にこの世に生まれたことをお祝いする日のことをいいます。

冬休みになり、これまで子どもたちが元気よく遊んでいた運動場はとても静かでした。

今日も寒くなりそうです。体調を崩さないように、手洗いうがいをして、楽しい冬休みにしましょう!

12/24 冬休みが始まりました。

画像1 画像1
みんなが待ちに待った冬休み、そしてクリスマスイブです。学校では、一匹になってしまったうさぎのココアが元気に過ごしています。
三学期が始まったら、ぜひかわいがってあげてくださいね。

12/23 クッキーを作ったよ(ひまわり)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
クッキーを作りました。

ボウルにホットケーキミックス・卵・油・溶かしバターを入れて混ぜました。

また、混ぜたものを伸ばして型をとり、電気オーブン焼きました。

2人とも自分たちで作ったもののため、おいしく食べることができました🎶

後片付けも分担してスムーズにできました!

次のときも協力してできるようにしましょう♪

12/23 2学期終業式(1年生)

画像1 画像1
 暑い暑い真夏に始まった2学期も、今日、終業式を迎えました。リモートで行われた終業式でしたが、よい姿勢で校長先生の話を聞く姿に、子どもたちの成長が感じられました。

 掃除の時間も、ほうきで隅々まできれいしたり、冷たい水で雑巾をしぼって床を拭いたりする姿に、頼もしさが感じられました。

 冬休みは、家庭の仕事を行う機会がたくさんあります。去年より成長しているお子さんを頼って、少し任せてみてください。新しい年に、さらに成長した子どもたちに会えることを楽しみにしています。

 2学期の間、温かいご支援ご協力ありがとうございました。
 よい年をお迎えください。
画像2 画像2

12/23 ZOOMでの終業式をしました(ひまわり)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は2学期の終業式がありました。

終業式は、1学期と同じようにZOOMで行われました。

交流のクラスやそれぞれのクラスで話を聞きました。

校長先生からは、

1.コロナに気をつけよう

2.交通事故に気をつけよう

3.規則正しい生活をしよう

の3つのことを聞き、気をつけようと思うことができました。

明日からは、冬休みです。コロナウイルスも流行していますので、気をつけてお過ごしください。

2学期間ありがとうございました。3学期もよろしくお願いします。

よいお年をお迎えください。

12/23 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日の献立

 ごはん・牛乳・マーボードウフ・バンサンスー      

○ こんだてメモ

 今日は、2学期最後の給食です。
 
 これまでの給食や、家での食事を振り返ってみましょう。
 新たに、好きになった食べ物はありますか? 苦手だったけど、食べられるようになったものはありますか?
 自分が少しでもがんばったこと、できるようになったことは、きちんと自分をほめてあげましょう。まだ難しいことは、またこれから少しずつ挑戦していけるとよいですね。

12/23 聞いて楽しもう(1年生)

 今日は、きょうかしょにのっている「わらしべちょうじゃ」のお話を先生によんでもらいました。ふんいきを出して先生がよんでくれたので、ようすを思いうかべながらききいっていました
画像1 画像1
画像2 画像2

12/23 なぜ人は物事を探求するのかを考えました(6年生)

 道徳の時間に、日本植物分類学の父-牧野富太郎-を読んで、「なぜ人は物事を探求するのか」を考えました。先生の「富太郎はどうして千五百以上の植物に名前を付けることができたのか」の問いに、「好きだから」「もっと知りたいと思ったから」など自分なりの意見を学習カードに記入していました。その意見を切り口として「真の探究」について考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/23 誰もが幸せになれる社会を(5年生)

 今日は、道徳の教科書にあるハンセン病患者を題材にしたお話をよんで、「誰もが幸せになれる社会とはどんな社会か」について話し合いました。話の内容を読み取りながら、自分の意見を考え、班で話し合いをしていました。コロナの件でも差別や誹謗中傷があると聞きます。わたしたちの周りから、そんなことは無くしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/23 読書感想画の鑑賞会をしました(3年生)

 今日は、図工で作成してきた読書感想画が完成したので、鑑賞会を行いました。色や形、デザイン、工夫してあるところなどの視点をもって鑑賞していました。楽しい作品が多く見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

新しいトップページへはこちらをクリック!
あなたは、 カウンター番目の
訪問者です
J-KIDS大賞公式サイト J-KIDS大賞公式サイト
一宮市立小信中島小学校
校長 石原 照久
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島字南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
ご意見・ご感想をお寄せください。 【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

保護者案内

学校通信

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

ひまわり通信

保健だより

緊急時の対応

学校評価

コミュニティ・スクール

人権教育・いじめ対策

一宮市立小信中島小学校
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
☆ご意見・ご感想を
      お寄せください
【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp