最新更新日:2024/10/31 | |
本日:8
昨日:74 総数:436334 |
7月31日(金) 学校運営協議会記録22 開催日時 令和2年7月31日(金) 9:00より 場 所 本校 図書室 3 公 開 Webページで広報 4 傍聴人 0名 5 出席者 11名(運営協議会委員) 6 議題と審議 (1) 1学期の教育活動及び保護者アンケートについて ・教頭から1学期の教育活動及び保護者アンケートについて説明し、了承を得ました。 (2) 今後の学校行事について ・教頭から今後の学校行事について説明し、了承を得ました。 (3) その他 ・校務が2学期の予定について説明し、了承を得ました。 (4) 質疑・意見等 ・登下校のマスク着用についての質問があり、「はずしてもかまわないが、十分距離をとって、おしゃべりを控えるように指導している」と答えました。 以上の議題について承認されました。 今後の予定 第3回 9月 27(日) 7月31日(金)夏空が広がります午後は夏空が広がり、気温も上昇しました。 今日は、校内の施設点検で断水となりましたので、学校はお休みでした。 天気予報では、明日にも梅雨あけかといったところです。 いよいよあと1週間で、1学期も終わりです。体調を整えて、来週も元気に登校することを願っています。 7月30日(木)最近の授業の様子【4年生】理科の実験で学んだことを文章や絵で表して発表しました。 【3枚目】 音楽では、二拍子を指揮者のように振りながら、歌いました。 7月30日(木)今週は今日で終わりです。今週を振り返ってみましょう。 どんな1週間でしたか? お弁当はおいしかったですか? 授業にしっかりと取り組めましたか? 調子を悪くすることはありませんでしたか? 友だちとなかよくできましたか? 手洗いやうがいは毎日きちんとできましたか? 朝は雨が少し降っていましたが、下校の時間には夏空が広がりました。 梅雨明けかな・・・。 7月30日(木)図工の学習 2年生7月30日(木)数を直線にしてみました 2年生
大きな数をちょくせんの上にならべてみました。
480 490 ( ) 510 ( ) 530 540 ・・・ ( )にはどんな数字がはいるかな 7月30日(木)としょかんへ本をかりにいきました 2年生
本をかりにとしょかんへいきます。
たのしそうな本がいっぱいありました。 みじかい夏休みですが、たくさん本を読みたいですね。 7月30日(木)一万をこえる数 3年生
大きなけたの数のかけ算とわり算を勉強しました。
なぜ答えがそうなるのか、自分の考えをクラスのみんなに説明しました。 説明を聞いて、友だちの考え方が自分と同じだったら、手をあげます。 どんなふうに問題をとくのか、「考え方」がしっかりとわかるようになりましたね。 7月30日(木)お弁当も今日で終わりです
楽しかったお弁当の時間も今日で終わりです。
バラエティーに富んだメニューでした。 味わって食べましょうね。 7月30日(木)地図帳で調べてみました 3年生
地図帳で一宮市を探しました。
一宮市の周りにある市も探してみました。 北名古屋市は一宮市から見て、どっちの方角にありますか? 7月29日(水)NIE(Newspaper in Education) 5年生新聞名を自分で考えタイトルの文字も工夫し、中には楽しイラスト入りのものもありました。 最近では、社会のさまざまな出来事がネットニュースで閲覧することができ、新聞を読む機会が少なくなっているようです。日ごろから新聞でも、ぜひ社会で起きていることの情報を得てみましょう。 7月29日(水)理科の実験をしました【6年生】7月29日(水)図工の作品 4年生
図工の授業でせい作している作品が完成間近かです。もう完成した人もいます。
スタート位置にビー玉を置くと、コロコロと楽しく転がっていき、ゴールします。 それぞれの個性が出る作品になりました。 7月29日(水)国語の授業 3年生
国語で「まいごのかぎ」の学習をしました。
今日は2段落の読み取りをしました。 7月29日(水)顕微鏡で観察 6年生
理科室で観察をしました。
ホウセンカの茎の断面を顕微鏡で見てみました。水分の通り道がたくさんありました。 観察した様子を、図にしました。 7月29日(水)リズムうち はっぴょうかい 1ねんせいじぶんで リズムの うちかたを かんがえて、それを つなげて みんなで はっぴょうしました。 リズムに のって げんきよく はっぴょう できました。 きくひとは みんなの はっぴょうの よいところを プリントに かきました。 7月29日(水)校長講話本当でしたら夏休みになっているころですが、4月と5月がお休みだったため、来週まで授業があります。暑いなかですが、体調に気をつけて元気にがんばりましょう。 新型コロナウィルス感染症にかかってしまった人は、これまでは東京やその周りの県で多かったのですが、全国的に増えて、愛知県でも増えてきました。 5月の登校日にテレビ放送でお話をしましたが、この病気の恐ろしいところは、「いつのまにかうつってしまっている」ことが多いところです。みなさんを含め10歳代20歳代以下の若い人は、うつっていても症状が出ないことがあります。いつもとおなじように生活できるのに、うつっていることがあるのです。 だから「自分は若いから大丈夫」とか「うつっても悪くならないならいいや」と、思ってしまうかもしれません。しかし、お年寄りや病気のある人などは、うつると肺炎(はいえん)という病気になりとても苦しい思いをします。死んでしまうこともあります。みなさんの家にはそういった人がいなくても、今日一緒に遊んだ友だちの家にはお年寄りや病気のある人がいるかもしれません。 もう一度、コロナウィルス感染症の予防について確認をしてみましょう。 1つ目、マスクをしましょう。マスクは何のためにしますか? うつらないためでもありますが、うつさないための役割も大きいです。自分のためでもありますが、友だちのため、友だちの家族のためにもします。暑くて苦しいときはマスクを引っぱって深呼吸(しんこきゅう)をしましょう。マスクをとってもいいです。しかし、マスクをとったら話をしない、人とはなれる。ぜったいに人に近づいて話をしたり大きな声でさけんだりしてはいけません。体育の時間や登校下校の時もはずしてもいいです。しかし、マスクをとったら話をしない、人とはなれる。くり返します。ぜったいに人に近づいて話をしたり大きな声でさけんだりしてはいけません。 2つ目、手洗いをしっかりしましょう。コロナウィルスは触ったものにくっついてしまいます。登校した時、トイレの後、休み時間の前と後、給食の前、そうじの後などに必ず手洗いをしてください。「自分一人くらいいいや」と考えないでください。手洗いも、うつらないためでもありますが、うつさないためでもあります。 3つ目、人が集まったり並んだりするときは2mから1mははなれましょう。人と距離をとることをなんと言いますか? そうですね。ソーシャルディスタンスです。ろう下やくつ箱のところで自分の前が混んでいたら少し待ちましょう。狭いところで立ち話をしないようにしましょう。後ろの人が通れません。運動場や体育館に並ぶときは、両手を伸ばしてくるっと1回転してみてください。誰かに手がぶつかりそうになったら、ぶつからないところまではなれましょう。 最初にもお話ししましたが、この病気は「いつのまにかうつってしまっている」ことがあります。うつりたくてうつる人はいません。でも、うつってしまう可能性はだれにもあります。ものすごく気をつけていてもうつることがあるかもしれません。もしも、自分の周りにうつってしまった人がいても、差別やいじめは決してあってはいけません。一番つらい思いをしているのは本人なのです。予防に努め、みんなで力を合わせて、コロナウィルスと闘っていきましょう。 7月28日(火)動画を見て学習をしました 3年生
理科の時間に、こん虫の触角(しょっかく)について学習しました。
NHK for schooiの動画で、楽しくこん虫について学ぶことができました。 家でも復習ができますね。 7月28日(火)一学期もあと少し!【3年生】7月28日(火)今日のお弁当時間
お弁当のよいところを聞いてみました。
「自分の好きなものをたべられる」 「給食は量が少ない(多い)」 「準備や片づけがかんたん」(お家の人はそうではありませんよ) 「遠足みたいでたのしい」 などでした。 家に帰って、お弁当箱を洗う、ごみを捨てるくらいは、ぜひ自分でしましょう。 |
|