最新更新日:2024/06/14
本日:count up91
昨日:358
総数:350150

日向ぼっこ

画像1 画像1
ずっとスティホームは気が滅入ってしまいますね。天気が良くて、あたたかい日差しがそそぐ近くの公園を散歩してみませんか?人混みを避けつつ、人影まばらな公園の芝生の上で、しばし日の光を浴びながら、ゆっくり深呼吸してみませんか?どこか遠くへ行くのではなく、見過ごしがちな足元にこそ、すごく大切なものが、ほっこり落ちています。ペットボトルのお茶であれ、ここで飲むお茶は、立派な「野点」なのではないでしょうか?

1月8日 下校風景

画像1 画像1
 寒い1日でしたが、池野っ子達は元気に下校して行きました。また来週ね。

1月8日 防災訓練

子どもたちには実施を知らせない突然の防災訓練を行いました。

ときどき突然のシェイクアウトのみの訓練もしていたので、上手に机の下に避難することができました。

そして、避難指示が出た後は、今日は3・4年生は避難階段を通って、1・2・5・6年生は、学校北側の道路を通って、避難をしました。

静かに整然と集合することができました。とてもよかったです。

災害はいつ起こるのか予想できません。起こったときには訓練通りに動きたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月8日 給食の風景

画像1 画像1
最近の給食の風景です。みんな前を向いて、誰もしゃべらず食べています。

以前のように、向かい合っておしゃべりしながらの楽しい会食とは異なります。

コロナ感染が食事から広がっていることで、ことさら給食時には注意をして進めています。

子どもたちにとっては給食の時間もがまんの時間となっています。

でも、コロナ感染収束のために、みんなでがんばっています。
画像2 画像2

1月8日(金)今日の給食

【今日の献立】

・牛乳   ・麦ごはん   ・鮭とコーンのみそマヨ焼き
・野菜のしそひじき和え   ・豆乳鍋   ・ココア牛乳の素

 「豆乳鍋」には、「豆乳」が入っています。「豆乳」は「豆腐」と同じ材料の「大豆」から作られます。

 「大豆」は、お肉と同じように「タンパク質」が、たくさん含まれているので、昔の人は「畑のお肉」と呼んでいたそうです。

 今日も調理員さんが心をこめて作っくれた、おいしい給食を残さずいただきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月8日 1年 お正月遊び

1年生が、お正月の遊びで、「はねつき」です。

1年生にとってはなかなか難しく、がんばって練習していました。

先生は「1人でできるようになったら、2人でやってね!」と話していました。

さあ、2人で続くようになったのかな。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月8日 5年 外国語の時間

5年生の外国語の時間です。

数字はすでに終わって、今度は「順番」を表す単語です。

12ヶ月や1週間を、順番で表していました。

どんどん知識を増やす子どもたちです。


画像1 画像1
画像2 画像2

1月8日 6年 水溶液

6年生が理科で、なかなか難しい実験です。

塩酸にアルミニウムを溶かし、それを熱するというものです。

蒸発皿には、白い物質がでてきました。でも、それはアルミニウムではなく、別のもの。

子どもたちは、先生の説明を聞いて納得していました。難し〜〜!
画像1 画像1
画像2 画像2

1月8日 1年 こおり遊び

プールの水が見事に凍り付いていました。

1年生は、プールサイドに入って、こおり遊びです。

手でつつくと割れる程度なので、みんなで割って遊びました。

すごくきれいな氷になっていて、氷を通して顔を見ることもできました。

子どもたちは、すごく楽しそうな顔でした。(先生は、ただ、落ちないか心配で心配で!)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月8日(金) 登校風景

画像1 画像1
 おはようございます。今朝は一段と寒いですね。水溜まりには、厚い氷がはっていました。そんな中も、池野っ子達は元気に登校して来ました。みんな実に「たくましい」! 今日も1日頑張りましょう。

1月7日 通学路点検

画像1 画像1
 今日は先生方も子ども達と一緒に一斉下校です。通学路点検も兼ねての下校です。大変寒い風の中、池野っ子達は元気に下校して行きました。また明日ね。みんな「たくましい」です。すごいな。

1月7日(木)今日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】

・牛乳   ・白飯   ・マメに手洗いでコロナに勝つカレー
・コールスローサラダ  ・野菜と果物のゼリー

 1月の学校給食週間は、本校の給食委員会が実施した「食べたい給食」アンケート結果から、声の多かったメニューが登場します。最初は「マメに手洗いでコロナに勝つカレー」(豆カレー・一口カツ)です。

 新型コロナウイルス感染拡大が1日でも早く終息してくれるように願いをこめて、私達にできる食事の前の手洗いを、これからもこまめに行いましょう。

 今日も調理員さんが心をこめて作っくれた、おいしい給食を残さずいただきましょう。
画像2 画像2

1月7日 子どもは風の子

「子どもは風の子」とは、よく言います。

寒い中、放課になると外にでて遊んでいる人たちがたくさんいます。

休みの間、友だちと遊ぶのはなかなかできませんでした。

本当に楽しそうです。元気に過ごしていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月7日 授業開始

それぞれの学級で授業が始まりました。

まずは、日誌などの答え合わせをしたり、宿題を集めたりです。

冬休みの思い出の発表や、担任の先生の新年にかける思いの話もありました。

今日からもう普通の生活が始まります。

いきなりダッシュはできませんが、ぼちぼち進んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月7日 個人発表会

個人発表会がありました。テーマは「冬休みでのこと」。

楽しかった家族とのふれあい、冬休み中の学習のこと、あと自分ががんばったことなど、いろいろ素晴らしい発表がありました。

たくさんの拍手をもらいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月7日 黒板メッセージ

各教室に、担任の先生方のメッセージがありました。

それぞれの思いがこもっています。

それを見て、がんばる気持ちになったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月7日 初日集会

今日から授業再開です。まずは、朝の集会から。

体育館に集合しても、しっかり待つ、姿勢よく話を聞くことができました。

校長先生との冬休み前の3つの約束
「1、早寝早起き  2、お手伝いをする  3、自分で計画を立てる」
も、できたよと手をあげる子が多かったです。

校長先生からは、「節目」を大切にして、自分を変えていってほしいとのお話がありました。

今年度もあと3ヶ月、がんばっていきましょう。

 
画像1 画像1

1月7日(木) 登校風景

画像1 画像1
 おはようございます。いよいよ授業再開です。今朝も寒さをものともせず「たくましい」池野っ子達が、元気に登校して来ました。本当に、彼らの元気なあいさつと笑顔をみていると、頼もしく、日本の未来は明るいと感じます。

只管打走?

画像1 画像1
 禅宗の修行の教えに、「只管打坐(しかんたざ)」という言葉があります。「余念を交えず、ひたすらに座禅をする。」という意味です。この先に、無の境地、悟りがあると言われています。雑念を取り払い、呼吸を整え、自然の中に溶け込む。風の音を聴き、木漏れ日や鳥のさえずりを感じ、自らの意識を無の境地へと近づけていく。
 おいそれとはできない、高僧の方のみが踏み込む境地とは思いますが、日常の生活の中にも、これに近い状況をつくりだすことはできます。どなたにも、一定の時間を割いて、日々継続する中で、集中し、無心になる瞬間はあるはずです。コロナ禍の中、他者との濃厚接触を避けつつ、ただただ「走り続ける」ことで、そんな瞬間を感じることがあります。ふと、不安にさいなまれ、迷いに飲み込まれそうな時は、引きこもるのではなく、外に出て、歩いてみてください。歩き続けてみてください。
 何事につけ、勝利の9割9分は「前」方にあるといいます。一歩を前に踏み出すことで、視界がかわり、世界が変わり、思考に変化が生まれます。時に疲れて、立ち止まることはあっても、いつかは勇気を持って「前」へ。迷ったときこそ、ゆっくり「前」へ一歩、踏み出してみてください。
 大丈夫。走っているうちに、いやなことは忘れ、失敗も大したことではないと思えてきます。まずは「前」へ一歩。

今春から教壇に立たれる皆さんへ

画像1 画像1
 近年、働き方改革が叫ばれる中、勤務時間が長く、常に新たな教育課題に直面し、大変な仕事と捉えられがちな「教員」ですが、どっこい「それでも学校の先生になるんだ!」「子ども達が私を必要としてくれている!」と、熱い思いで教職をめざし、見事教壇への切符を手にした皆さんに、エールを贈ります。教員は実に良い仕事です。一生涯をかけて働く、やりがいは十分あります。皆さんの熱い思いを、ぜひ学校現場で活かしていただきたい。ただし、熱い思いとは裏腹に、実際に教壇に立った後で「こんなはずではなかった…」と感じて、熱かった分だけ急激に冷めていく方がいるのも事実です。そんな新任教員目前の皆さんに、アドバイスを贈ります。
 実は教師の仕事は3つあります。(1)授業(2)企画(3)事務処理の3つです。新任教員目前の方が、見落としがちな仕事が(2)企画(3)事務処理です。
 (1)授業は実際に自分自身が、これまでの学校生活の中で受けてきたものなので、十分なイメージができると思いますが、(2)企画(3)事務処理は、教育実習の場でも、なかなか経験することができていないと思います。
 簡単に言うと(2)企画とは、学校・学年・学級で行われる各種行事の計画提案です。実際は、多くの先生方と協力してすすめますが、担当した行事はリーダーとして企画運営していきます。もちろん1年目の方に大きな行事を任される機会はまれだと思いますが、何らかの役割を担うことになります。春から担任することになる学級の経営も、この仕事といえますね。
 次に(3)事務処理ですが、担任している学級の児童・生徒の各種書類の作成・保管、また、校内で任された各種分担業務の調査・報告書等の作成・発送・管理です。4月からは、渡された書類をしっかり保管して、期日までに必ず書類を提出するようにしてください。当たり前のことなのですが、担当する教科の授業だけを頑張るつもりだった方には、陥りがちな「落とし穴」だと思います。また、担任する学級の掲示物も、この仕事といえますね。
 事前のイメージと準備をしっかりして、4月からの新生活をスタートさせてください。皆さんのご活躍に期待しています。
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/19 卒業式
3/23 給食最終日