新着 学校日記

6月9日 自然観察 2年生

 生活科の学習で、自然観察をしました。校庭には、どんな植物があるだろう。どんな虫がいるかな。じっくりと、メモをとりながら観察しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日 書写 3年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
始めての習字です。道具の置き方、紙の折り方。すべてが初めてで、覚えることがたくさんありましたが、新しいことを始めることは、楽しいことですね。

6月9日 遊具はたのしいな

 昨日1年生が遊具の使い方を勉強してから、南庭の遊具の使用が解禁になりました。待ってましたとばかりに、ブランコやジャングルジム、うんていで、たくさんの児童が楽しく遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日 学校にひまわりが届きました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あいちの「花き」の利活用ということでJA愛知西より大徳小学校に、たくさんのひまわりが届きました。5年生の児童によって掃除の時間に、玄関先や教室にたくさんのひまわりが置かれました。
 贈られたひまわりと同じように、子ども達も元気に学校生活を過ごしてほしいと思います。

6月8日 イメージマップ 6年生

 国語の詩の学習で、春から連想される言葉をイメージマップで表現していきました。
「つくし」「さくら」「しろつめぐさ」「毛虫」など、人によって連想されることが違って面白いです。できれば、4月に学習できたら、もっと豊かな発想ができたかもしれませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月8日 陰影をつける 5年生

 図画工作で、水彩絵の具を使って、リンゴを描きました。光を意識して、陰影をつける工夫をしました。なかなか苦戦していましたが、これからも意識して彩色できるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日 あと少し考える 4年生

 4年生の学習は、かなり難しくなってきました。文の構成を考えたり、分度器を使って角度を測ったり。少し工夫したり、少し深く考えたりすることが増えてきましたね。みんなで協力して考える学習を進めていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日 集中力 3年生

 今日から給食後の午後の授業が始まりました。暑くなってきます。疲れてきます。それでも集中力を切らすことなく、考え、計算に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日 いつもの授業 2年生

 国語の「ふきのとう」や算数の「時こくと時間」の勉強も、一生懸命考えました。「何となくわかったかな」ということも、クラスの仲間の発言でだんだん良く分かるようになりますね。いつもの授業風景になってきたことがすばらしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日 給食当番 1年生

 おいしい給食、楽しい給食。給食当番の仕事も、とても上手にできるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日 初めての遊具!初めてのそうじ! 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週から、遊具遊びを始めました。ルールを守って、楽しそうに遊んでいました。また、掃除も始まりました。6年生のお兄さん、お姉さんが、そうじの仕方を教えてくれました!今週も新しいことにチャレンジしていこうね!

6月8日 カミカミ献立の食材「いか」

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん・牛乳・中華スープ・いかフライレモンソースです。
 6月4日〜10日は歯と口の健康週間です。給食では、よくかんで食べる食材を取り入れています。今日の食材は、「いか」です。
 よくかむと、だ液(つば)が出て虫歯の予防になることなど、よいことがたくさんあります。かむことを意識して食事したいですね。

6月5日(金)歯と口の健康週間の献立(牛乳)

 今日の献立は、麦ごはん・牛乳・トック入りスープ・焼き肉野菜いためです。 
 6月4日から10日までは「歯と口の健康週間」です。
 この期間中には、よく噛む食品や歯にいい献立が登場します。牛乳は、骨や歯の材料になるカルシウムが豊富に含まれています。カルシウムは成長期の子どもたちにとって欠かせない栄養です。牛乳はのカルシウムを含む小魚や野菜と比べると、とても効率よくカルシウムを吸収することができますよ。
画像1 画像1

6月5日 □や△を使って 6年生

 算数の授業で、□や△を使って式に表した後、関係を表に表して変わり方を調べました。言葉で表した式は長いけれど、△や□を使うと短い式で表すことができました。また、表にすると増え方や減り方がよくわかりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月5日 10倍すると 5年生

 算数の授業で、10倍したり、1/10倍したりすると、いくつになるのかを考えました。小数点の移動を考えると簡単に見つけられることに気づいた後は、自信をもって答えられるようになりました。「42.195を100倍すると・・」という問いにもすぐに「かんたーん」と答えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月5日 おうぎでかくをつくりました 4年生

 自分で作ったおうぎを開いて、いろいろな大きさの角をつくりました。よく見る角から持つと開いて、一直線や一周する角まで作りました。「これも角なの」と考えながら、半回転や一回転の角も確認しました。色とりどりできれいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月5日 絵の具を使って色をぬったよ 3年生

 水彩絵の具の道具は、みんな新品です。今日、自分の道具を使って初めて色を塗りました。「水の量は」「パレットの使い方は」「筆の使い方は」と、先生の説明を聞きながら、画用紙の絵に色を塗っていきます。もとは同じ絵なのに、色を塗るとみんな自分の作品になりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月5日 ひょうやグラフであらわそう 2年生

 いろいろな本が並んでいます。「絵本」「よみもの」「ずかん」「工作」の本がそれぞれ何冊かあるのかを数えます。まずは、挑戦。なかなか、もれなく正確に数えるのは難しですね。さて、どんな工夫をするとよいのでしょうか・・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月5日 「ね」 1年生

 国語の学習で、今日の字は、「ね」です。
「せんせいも かいてみるよ。これでいい?」
「だめー」
「どこがだめなの」「わかるひと」
「ここをもっとうえまでだよ」
細かいところまで、注意深くよく見ています。そして、一字一字丁寧に練習します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月5日 今週はよくがんばりました

 学校再開から5日目。毎日暑い日が続きます。児童はみんな本当によくがんばっています。毎日児童が学校へ登校することが、また、当たり前のことになろうとしています。本当にありがたいことです。
 来週からは、いよいよ、通常日課での学校生活が始まります。新型コロナウイルス感染予防と、熱中症予防に気をつけて、児童が登校する当たり前が今後も続けられるようにしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

全児童・保護者

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

その他のお知らせ

人権教育・いじめ対策・安全

給食献立

給食だより

学校だより

保健だより

コミュニティスクール

年間行事予定

学校評価

下校時刻

一宮市立大徳小学校
〒494-0005
愛知県一宮市西五城字荒子中切26-1
TEL:0586-28-8739
FAX:0586-61-3442