新着 学校日記

12月17日 小さな自分の冒険 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の図画工作では「もしも自分が小さくなったら、どんなふうに世界が見えるのか」を考えました。「小さな自分」を色画用紙などでつくり、その人形を中庭や教室の中に置き、写真を撮りました。小さな自分だとどんなことをするのか、どんな世界に見えるのか、などを楽しく考えました。

12月17日 版から広がる世界 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の図画工作では彫刻刀で彫った板にインクをつけて、紙に刷り始めました。「うまく線が出ない」「真っ黒になっちゃった」「薄すぎるなあ」など、なかなかうまく刷れませんでした。今回、うまくいかなかったことを生かして、次回の授業ではうまく刷れるように頑張ってほしいと思います。

12月16日 雅楽教室 6年生

 今日の4時間に雅楽教室が行われました。新型コロナウイルス感染対策から今年度は、昨年までのように学期の体験をすることができず、鑑賞のみとなりました。
 その中でも「楽器の音がとても面白かった」「楽器の音色がとても美しかった」「舞っている様子がすごかった」と思い思いに述べていました。
 今回は、6年生の児童の中に地域で神楽の舞をやっている児童がいましたので、演奏に合わせて踊ってくれました。子どもたちは、「がんばれ」と心の中で応援しながら、観ていました。
 昔から伝わる伝統行事について学ぶ貴重な機会となりました。講師の方々、寒い中でしたが、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月16日 社会 5年生

 輸送と貿易についてグループで疑問に思ったことを話し合いました。
グループで出た疑問や気づいたことをクラス全体で共有しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月16日 理科 5年生

 「ふりこの動き」の復習をしました。
「どうやってまとめてるの?」
うまくまとめている児童のノートを参考にしていました。
 その後は、グループで問題を出し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月16日 生活科の学習 2年生

 2学期はおもちゃの作りに取り組んできました。今日はそのまとめとして、お友達のおもちゃで遊びました。より良いおもちゃになるように、作り方やルールを工夫して、楽しく遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月16日 リサイクル運動

 環境福祉委員会の呼びかけで、リサイクル運動が行われています。登校時に家庭から、アルミ缶や牛乳パックを持ってきてもらい回収しています。今朝は、雪のちらつく寒い日でしたが、たくさん集まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月16日(水) 今日の給食

 今日の献立は、ごはん・牛乳・鶏団子スープ・揚げぎょうざ・中華和えです。みなさんは、食事する時の姿勢に気を付けていますか?ひじをついたり、お皿を持たないで食べたりすることは、姿勢も悪くマナーとしてもあまりよいものではありません。
 普段の食事の時間も食べる姿勢に気を付けると、いっしょに食べる人も気持ちが良いですね。
画像1 画像1

12月16日 書道 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の書道では「光」という漢字を丁寧に書きました。「はらい」や「止め」、「はね」を意識して書くことができました。

12月16日 お話の作者になろう 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の国語の授業では「お話」を考えました。登場人物の名前や性格、物語のはじめが分かっている状態で、続きをそれぞれに考える授業です。子ども達はどんな物語になるかを想像し、文章を書きました。

12月16日 何人いるか考えよう 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の算数の授業では、「9人ならんでいて、ゆうとさんは前から5番目にいます。ゆうとさんの後ろに何人いますか」という問題を「○」の書いて解きました。問題を解くのに苦戦している子には、そばに行って丁寧に教えました。

12月16日 年賀状づくり 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の国語の授業では、年賀状作りをしました。正しく宛名を書いたり、送る相手への言葉を書いたり、干支の絵を描いたりしました。丁寧な字で、間違えないように子ども達は年賀状の文字を書いていました。

12月15日 楽器の音 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 トライアングルやタンブリンを使って、音を出しました。たたく場所を変えたり、鳴らし方を変えたり、いろいろな音を出して、楽しみました。

12月15日 学級会 5年生

 リーダー会のメンバーが企画してくれました。
今回は「クリスマスカレンダー」
みんなで決めたルールをクリアしたらお楽しみがあるという企画です。
2学期も残りわずかですが、みんなで最後まで気を抜かずに頑張ります!
画像1 画像1
画像2 画像2

12月15日 理科 5年生

 電磁石の性質の学習をしました。
今回は、簡易検流計を使って実験しました。
「あれっ?N極とS極が逆になったよ!」
それぞれのグループからたくさんの声が聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月15日 てがみでしらせよう 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は「はがき」の書き方を勉強しました。今日は「たのしかったこと」や「うれしかったこと」を考え、お父さんやお母さん、おじいちゃんやおばあちゃん、ともだちなど自分のはがきを出したい人に手紙を書く練習をしました。

12月15日 図を使って考えよう 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の算数では「図をつかって考えよう」というめあての下、テープ図を書いて問題を解く練習を行いました。先生が実物投影機とプロジェクターを使い、わかりやすく図の描き方を説明しました。子ども達は悪戦苦闘しながらも、定規を使って頑張って図を書いていました。

12月15日 三年とうげ 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の国語では朝鮮半島の民話である「三年とうげ」を読んでいます。朗読をした後に「登場人物はどんな人か」、「いちばんおもしろいと思ったところはどこか」などを考え、ワークシートに書きました。子ども達からは色々な感想が聞かれました。

12月15日 なにをもとめるの 1年生

 算数の文章題では、問題文が長くなってきたため、問題の把握はできても、何を答えるのかを見失いがちです。本文を声を出して読んだり、近くの仲間と情報交換したり、友だちの発表を繰り返したりして、どこを見ればよいのかをはっきりさせていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月15日 多色刷り 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生が取り組んでいる版画は多色刷りです。自分たちの絵の具を使って、何度も刷る作業をして、カラフルな版画をつくります。水の量、バレンでのこすり方など気をつける点はたくさんありますが、子ども達は楽しそうに製作を行っています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

全児童・保護者

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

その他のお知らせ

人権教育・いじめ対策・安全

給食献立

給食だより

学校だより

保健だより

コミュニティスクール

年間行事予定

学校評価

下校時刻

一宮市立大徳小学校
〒494-0005
愛知県一宮市西五城字荒子中切26-1
TEL:0586-28-8739
FAX:0586-61-3442