新着 学校日記

6月26日 鑑賞会 2年生

 ひかりのプレゼントの鑑賞会をしました。自分の作品でがんばったこと、よかったことを振り返りました。そして、仲間の作品を見て、よかったことをみつけました。光にかざすと、とってもきれいな作品ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月26日 色紙のまわりの長さを考える 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の算数の授業では「文字と式」を勉強をしています。ある数量をXとしてつくった式から、具体的な事象を読み取ることを学びました。今日は重なった色紙から、「Xcm×4」が何を表しているのかを考えました。子ども達は真剣な表情でじっくりと問題に取り組んでいました。

6月26日 書道の授業 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の書道の授業では、大きく「草原」という漢字2文字を書いています。簡単そうな2文字ですが、筆で書くととても難しく、子ども達は真剣なまなざしで書道に取り組んでいました。

6月26日 コロコロガーレ 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の図画工作の授業では、紙で滑り台やシーソーを作って、ビー玉を転がす作品を作っています。一人一人が思い思いの作品を楽しそうに作っています。完成が楽しみです。

6月26日 みてみてあのね しゃせいたいかい 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の図画工作では、学校探検を通して知った学校のいろいろな場所を絵に表わす授業を行いました。みんなに知ってほしい場所、初めて入った特別教室の感想などを発表しあい、画用紙いっぱいに絵を描きました。一人一人が思い思いの場所を、元気いっぱいに描くことができました。

6月26日 縦割り班活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝はの縦割り班活動を行いました。今日は初めての活動ということで6年生の子たちが司会をし、自己紹介をしました。これからレクリエーションやペア読書などの楽しい活動を通して、学年間の絆を強めていきたいと思います。

6月25日 社会科の授業 6年生

画像1 画像1
 6年生の社会科では「市議会」について学びました。市役所でつくられた計画書や予算が、どのように議決されるかを話し合いを通して学びました。

6月25日 新型コロナウィルス感染症の感染者が発生した場合の措置について

 新型コロナウイルス感染症の感染者が発生した場合の学校の措置について、文部科学省により発出された「学校における新型コロナウイルス感染症に関する衛生管理マニュアル〜「学校の新しい生活様式」〜」(2020.6.16Ver.2)に照らして、以下の配付文書に掲載します。
「児童生徒及び教職員が新型コロナウイルス感染症に感染した場合、濃厚接触者となった場合の措置について」

なお、一宮市ウェブサイトでも公表していますのでお知らせします。

6月25日  図工「おひさまにこにこ」の鑑賞会をしたよ 1年生

 先週描いた「おひさまにこにこ」の鑑賞会を行いました。
「自分のおひさまは、にじいろでぬったところを見てほしいな。」
「ぼくはのおひさまの、いろいろな塗り方で塗ってみたよ。」
「○○くんのおひさまの形がおもしろいね。」
「○○さんのおひさまは、明るいかんじがしていいね。」
自分の絵のよいところ、友達の絵のよいところをたくさん見つけることができましたね。どの子の作品もとってもすてきですよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月25日 メッセージカードを渡したよ!

 臨時休校によって、新しく入学して来た1年生を迎える会が中止になりました。そこで、6年生から1年生にメッセージカードを作成し、贈りました。
 メッセージカードを作成するときには、「まだ1年生は漢字やカタカナを習っていないから、ひらがなで書くことにしよう。」「大徳小学校で楽しみなことを紹介しよう。」と1年生の子たちの顔を思い浮かべて、考えながら取り組んでいました。
 1年生のみなさんが喜んでくれたようです。これから困ったことがあったら、いつでも6年生が力になります。1年間よろしくね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月25日(木)大人気コーンスープの給食

 今日の献立は、米粉ロールパン・コーンスープ・ボロニアステーキのラタトゥイユがけです。コーンスープは給食室でじっくり煮込んだ人気メニューです。にんじん・たまねぎ・じゃがいもやとうもろこしがたっぷり入った子どもたちの人気メニューです。
 米粉パンにつけたりしておいしそうに食べていました。
画像1 画像1

6月25日 理科の授業 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の理科では発芽の条件について勉強をしています。植物の発芽には何が必要か?「水」「日光」「土」など様々な意見が出ました。お互いの意見を聞くことで、様々な考え方を学ぶことができています。

6月25日 モーターを使って 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の理科の授業ではモーターとプロペラを使い、乾電池のつなぎ方を勉強しました。今日は直列、並列のつなぎ方を学習しました。どの子も真剣な表情で学習に取り組んでいました。

6月25日 新しい漢字を学習しました 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の国語の授業では、新しい漢字をしっかりと学ぶことができました。その漢字の意味や書き順などをきちんと知ることができました。

6月25日 ものさしをつかって 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数の授業ではものさしを使って、「cm」や「mm」を勉強をしました。1cmが何mmになるかを実際に図って学ぶことができました。

6月25日 粘土をこねたよ 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生にとって初めての6時間目の授業。みんな、楽しく一生懸命に粘土をこねました。よくこねて、細かくちぎる。それが終わったら、一人一人が思い思いに好きな作品を作りました。

6月24日 音楽室&パソコン室を探検したよ。 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科の学習で今日は、音楽室とパソコン室を探検しました。「音楽室にはいろいろな楽器があるね」「この後ろの写真の人はだれだろう。」「パソコン室には、パソコンがたくさん並んでいるな。」「パソコンやってみたいな。」じっくり観察して、自分たちの教室との違いを感じることができました。

<ある一コマ>
「先生、質問いいですか。」
「はい、どうぞ。」
「(パソコン室のイスのほころんでいる部分を見つけて)これはだれが壊したんですか?」
「…誰が壊したということではなく、きっと長い間使っている間にだんだんこうなっていったんだよ…。」
「へえ。」
目のつけどころがユニークです。


6月24日 ひとりひとり見届ける 1年生

 算数の授業で、「みぎから なんばんめ」「ひだりから なんばんめ」「うえから なんばんめ」を学習しました。本当にみんな分かったのか、全員の答をチェックしました。よくできていましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月24日 授業の様子 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の算数の授業では小数をふくむかけ算の練習をしています。また、社会の授業では日本の気候について学んでいます。暑い中、本当によく頑張って勉強しています。

6月24日 ちょうちょの育ち方 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は理科の授業でモンシロチョウやアゲハチョウの育ち方を勉強しました。学校の南庭や運動場でモンシロチョウやアゲハチョウの卵を採集し、虫かごに入れて育ち方を観察しています。卵から幼虫になっていく姿をじかに見て、成長する様子を確認することができています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

全児童・保護者

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

その他のお知らせ

人権教育・いじめ対策・安全

給食献立

給食だより

学校だより

保健だより

コミュニティスクール

年間行事予定

学校評価

下校時刻

一宮市立大徳小学校
〒494-0005
愛知県一宮市西五城字荒子中切26-1
TEL:0586-28-8739
FAX:0586-61-3442