かがやく150周年 ここから未来へとび立て 平和 希望 努力の 小原田っ子

1年生国語たぬきの糸車

1年生の国語は、たぬきの糸車の読み取りです。集中して楽しく学んでいます。
画像1 画像1

全校集会

テレビ放送で全校集会を行いました。まず校長先生のお話です。「あいさつができる、学習ができる、運動ができる、やさしくできる」ことについてでした。校長先生の話を生かして、児童の皆さん一生懸命がんばりましょう。次は児童会図書委員会の発表です。本を借りる際の注意点をクイズ形式で発表しました。きまりを守って本を借りましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年体育なわとび

1年生の体育は、なわとびでした。前跳びがとても上手になりました。休み時間もがんばりました。後ろ跳びの練習も始まりました。1年生は寒さに負けず頑張っています。
画像1 画像1

6年算数文章題

6年生の算数は文章題でした。貯金箱全体の重さからお金がいくら入っているかを求めます。条件がたくさんあります。結構難しいです。6年生はがんばっています。
画像1 画像1

1年図工紙皿ころころ

1年生の図工は、「紙皿ころころ」でした。折り紙やマジックなどで模様を付けます。とても素敵でした。そして転がします。きれいに回ります。大喜びでした。1年生はがんばっています。
画像1 画像1 画像2 画像2

来週の予定1月25日〜

来週の予定をお知らせします。

25日(月) AET1年 SC来校日

26日(火) 全校集会 通級指導教室

27日(水) 児童会各委員会
       ICT支援6年

28日(木) 通級指導教室
       初任研指導教員来校

29日(金) ICT支援5年
       教育課程全体会

冬のヘチマの観察です!

画像1 画像1
 4年生の理科の学習では、春夏秋冬の植物の変化の様子を観察しています。4月から育てているヘチマも、冬になりすっかり枯れてしまっています。実から種が落ちたことを発見し、「春への準備をしているんじゃないの?」という声も聞かれました。1年間かけて観察したことで、命がつながっていることに気付くことができました。

5年生算数科円グラフ

5年生の算数は、円グラフを読み取る学習内容です。およその数値を読み取ったり、%で表したり、グラフから分かることなど、がんばっていました。5年生はみんなで力を合わせて学んでいます。
画像1 画像1

2年生英語表現科福笑い

2年生の英語表現科は、up,down,right,leftを使った福笑いでした。楽しみながら英語を学習していました。2年生はがんばっています。
画像1 画像1

4年体育科ポートボール、なわとび

4年生の体育は、ポートボール、なわとびでした。ポートボールはパスを上手につないで、ゴールしていました。長なわとびは、クラスの気持ちを一つにして飛んでいました。4年生はがんばっています。
画像1 画像1 画像2 画像2

来週の予定1月18日〜

来週の予定をお知らせします。

18日(月) 通級指導教室 SC来校日
19日(火) AET6年 1年ダンス教室       
20日(水) 通級指導教室 ICT支援1年
       AET2年
21日(木) 初任研指導教員来校
22日(金) 通級指導教室 ICT支援5年
       職員会議

創立記念集会

1月16日は小原田小学校の創立記念日です。一日早いのですが創立記念行事として、校内放送で集会を行いました。校長先生から明治の開校当時の事から現在に至るまで、写真などを使って説明がありました。途中でクイズもありました。小原田小学校は「小原田尋常小学校」「小原田第四小学校」「小原田国民学校」など名称が変わりました。歴史と伝統ある小原田小学校を誇りに思い、新しい伝統を築いていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年書写「ひらがなの筆遣い」

3年生の書写は、毛筆「ひらがなの筆遣い」でした。「つり」を書きました。つながるように書くところがポイント、難しいようです。上手にできるとちょっぴり笑顔になりました。3年生はがんばっています。
画像1 画像1

6年図工科オルゴール箱

6年生は卒業記念として、図工科でオルゴール箱づくりに取り組ました。思い出のデザインを彫刻刀を使って作り上げていきます。子どもたちは教室内に流れる卒業の曲を聴きながら活動していました。心温まるひとときでした。6年生はがんばっています。
画像1 画像1

5年英語の学習

5年生は外国語科の授業で、英語で日本の伝統や季節の様子を伝え合いました。whatやwhyを使って、質問したり応えたりしました。また書くことも取り組みました。5年生はがんばっています。
画像1 画像1 画像2 画像2

今週の予定12日から

今週の予定をお知らせします。

 12日(火) 通級指導教室休み
        教育課程教科別検討会
 13日(水) 集金日(低) 
        AET5年 
        ICT支援3年
 14日(木) 集金日(中)
        通級指導教室休み
        教育課程教科別検討会
 15日(金) 創立記念集会
        集金日(高)
        ICT支援2年
        教育課程全体会
        企画委員会
        卒対委員会

第3学期始業式

明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願い致します。
第3学期の始業式を校内テレビ放送で行いました。校長先生から「あいさつ、学習ができる、運動ができる、やさしくできる」ために、めあてに向かい自分で考えながら1年のまとめをしましょうとお話がありました。
児童の皆さん、健康と安全に十分注意してがんばりましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

冬休みを楽しく、安全に過ごそう

終業式の後に生徒指導主事から冬休みの過ごし方について指導しました。
1 安全に過ごす。特に交通事故にあわない、飛び出しを絶対しない。
2 健康に過ごす。規則正しい生活をする。できるだけ人ごみを避ける。マスク着用、手洗いをこまめにする。
3 学習を計画的に進める。毎日コツコツとがんばる。
4 おうちの方と年末年始を楽しく過ごす。

 *学校からのお便りで確認してください。
画像1 画像1

第2学期終業式

第2学期終業式を校内テレビ放送で行いました。まず校長先生のお話です。「あいさつ、学習ができる、運動ができる、やさしくできる」ことについて校長先生からこどもたちのがんばりをほめたたえました。次は2学期を振り返り、2年生の代表児童による作文発表です。がんばったこと、よくできたことを上手に発表することができました。
1月8日にまた元気で会いましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年生 元気になわとび!

 体育科の「多様な動きをつくる運動」でなわとびを行いました。長い時間跳んだり、様々な技に挑戦したりして、みんなで楽しく体を動かしました。冬休みもたくさんの技に挑戦してほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/19 愛校活動 弁当の日
3/20 春分の日
3/22 B4修了式 給食なし
3/23 特別時程 卒業式 給食なし
郡山市立小原田小学校
〒963-8835
福島県郡山市小原田4-5-18
TEL:024-944-3216
FAX:024-944-3217