新着 学校日記

7月3日 いっぱいがんばりました 2年生

 国語の「たんぽぽのちえ」を読んで、それぞれの段落には何が書いてあるのかを、ポイントを絞ってまとめる学習を進めています。みんな挙手をして、やる気いっぱいでした。
 体育では、ボールを投げてキャッチするまでにいくつ手拍子ができるかに挑戦しました。
 算数では、ひっ算の手順を唱えて、自分でできるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月3日 ちょっと障害物走 1年生

 小さなハードルやカラーコーン、平均台などを使って、楽しく走る運動をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月3日 あいさつ運動最終日

 雨が心配されましたが、登校時のあいさつ運動を行うことができました。自分から参加する児童も何人もいました。3年生の児童もたすきをかけ、元気にあいさつをしていました。みんな、あいさつが、自然にできる大徳小学校にしたいですね。
画像1 画像1

7月3日 はじめてのALTの先生 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日、1年生は初めてALTの先生による英語の授業を行いました。あいさつの仕方や自己紹介の仕方をみんなで勉強しました。

7月3日 空気を閉じこめて 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の理科では、空気を閉じこめたままピストンを押していくと、ピストンを押す手応えや体積はどのように変わるのか、実験で確かめました。みんなで楽しく学び合いました。

7月3日(金)体によい酢を使った給食

 今日の献立は、ごはん・牛乳・ワンタンスープ・肉団子の黒酢がらめです。
酢と聞くと、苦手な味を連想する人もいるかもしれませんね。今日の給食では、黒酢といううまみ成分の多い酢を使って肉団子と野菜をからめています。すっぱい味も加熱すると、まろやかな味に変身します。
画像1 画像1

7月3日(金) 5年生 英語

 英語で名刺交換をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月2日 確実に 6年生

 理科の学習では、呼気と二酸化炭素の関係を、石灰水を使って確認しました。授業の最後には、授業のポイントを確認しました。
 国語では、6年生でも新出漢字が多く出てきます。そして、画数が多い漢字も増えてきました。全員で筆順を確認し、練習に取り組みました。部首や字形に気をつけながら、行いました。漢字は、コツコツ地道に取り組むことで、覚えていくことができます。積み重ねを意識して頑張りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月2日 プリントでまとめる 3年生

 国語の授業では、「こまをたのしむ」の本文を、段落を意識して、どんなこまの説明かという見方で、プリントにまとめました。みんなの発表で、黒板がいっぱいになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月2日 定着させます 5年生

 学習したことが身につき、次に考えたり問題を解いたりするときにもできるように、定着を意識しています。
 国語では、授業の終わりにキーワードを穴埋め問題にして確認しています。算数では、練習問題を解き、先生にチェックしてもらったりヒントをもらったりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月2日 国語 2年生

 暑い中、子どもたちは、頑張って授業を受けています。国語では、たんぽぽがどのようにして種を飛ばすのかを学びました。また、新しい漢字も頑張って練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月2日 理科でモーターカーを作りました! 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の理科では、電池のはたらきについて勉強しています。今日は、モーターで走る車を作って、教室や体育館で走らせました。電池の個数やつなぎ方によって走る速さが変わることを体験し、みんな楽しそうに取り組んでいました!

7月2日 朝の会 1年生

 朝の会の司会は、日直さんの仕事です。1年生も2人が前に出てきて、立派に司会をしています。「今日の目標を、みんなで言います」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月2日 青空

 昨日の雨も上がり、青空の広がる空の下の登校でした。班長さんが低学年の児童に気を配り、今日も安全に登校できました。あいさつ運動で、今日もスタートです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月1日 走り高跳び 6年生

 体育では、体育館で、高跳びの練習をしています。はじめは怖い気持ちと、自分の体がどうなっているのわからないという気持ちで、ぎこちなかったです。だんだん、はさみ跳びの形ができてくると、バーを跳びこすことができるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月1日 算数の学習

 今日も、算数では「長さ」の学習をしました。ものさしの使い方にも慣れてきました。長さを測ったり、長さの計算をしたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月1日 はなのみち 1年生

 国語の「はなのみち」の学習では、一度音読をした後、教科書の挿絵をみて、どんなお話だったのか、みんなで思い出してみました。どうして、お花の道ができたのか、みんなよくわかっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月1日 7はいくつといくつ 1年生

 算数の授業で、いくつといくつを勉強しています。今日は、7です。7は1と6などを見つけた後、最後に、すぐに言えるかどうかみんなで練習とテストです。
 「7は3と○」「7は○と5」などを、自信をもって答えられるようになっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月1日 頑張っています 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一組では算数で線分図を勉強しました。手の動きを使って、文章題を表現してから、図を書きます。文章題は難しいですが、体を動かすことで、分かりやすく頭に入ります。
二組では習字の授業でした。「土」の字をゆっくり丁寧に筆を動かして書いていました。3年生、落ち着いて勉強しています。

7月1日 朝のあいさつ運動

 雨があがり、傘のない登校になりました。あいさつ運動では、生活体育委員以外の児童も、自主的に参加し、気持ちのよいあいさつをしてくれました。
 あいさつが終わると、みんな自然に外での手洗いに行きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

全児童・保護者

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

その他のお知らせ

人権教育・いじめ対策・安全

給食献立

給食だより

学校だより

保健だより

コミュニティスクール

年間行事予定

学校評価

下校時刻

一宮市立大徳小学校
〒494-0005
愛知県一宮市西五城字荒子中切26-1
TEL:0586-28-8739
FAX:0586-61-3442