新着 学校日記

12月5日 アルミ缶アート

 朝日連区学校外活動の「アルミ缶アート」講座が、朝日東小学校で行われました。大徳小学校の児童も参加し、作品作りに取り組みました。アルミ缶を開いた物の上に、マジックで絵を描き、凹凸をつけて完成させます。キラキラと光る素敵な作品が完成しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月4日 今週も頑張りました! 5年生 その7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いつの間にか2学期も残り3週間。
来週からも5年生全員で頑張ります!

12月4日 今週も頑張りました! 5年生 その6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週も1週間の最後は、5年生全員で持久走大会の練習をしました。
今日で4回目の計測。
冷たい北風にも負けずに、全員が頑張って完走しました!

12月4日 今週も頑張りました! 5年生 その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の廊下には、10月に実施したデイキャンプの思い出写真が掲示してあります。
来週の懇談会のおりに、ぜひご覧ください。
集合写真が1枚200円、小さい写真が1枚40円です。

12月4日 今週も頑張りました! 5年生 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
そんな時には、ちゃんとスーパーお助けマンが登場するのが5年生!
最後は全員が笑顔でコイルを完成することができました。

12月4日 今週も頑張りました! 5年生 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科の授業では、電磁石の勉強をしました。
電動コイルを作る実験では、導線がからまってしまう人が続出!
教室の中では、悲鳴が響き渡っていました。

12月4日 今週も頑張りました! 5年生 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は放送朝礼で校長先生から人権週間に関する大切なお話がありました。
5年生の運営委員も劇で、一生懸命お手伝いをしました。
みんなが気持ちよく生活できる大徳小学校に、さらに気持ちを高めていきたいと思います。

12月4日 今週も頑張りました! 5年生 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「おはようございまーす!」
今週も毎朝、5年生の元気な声が響き渡っていました。
リーダー会の呼びかけで9月末から始まり、もう2か月以上毎日続いています。
えらいものです。

12月4日 5年 ミニレク

 リーダー会のメンバーで10分程度のミニレクを行いました。
今回は「35人のかべ」をしました。みんな意欲的に取り組んでいました。
画像1 画像1

12月4日 5年生 社会

 自動車をつくる工業のまとめをしました。
次回ワールドカフェ方式で発表します!!
画像1 画像1
画像2 画像2

12月4日 プレゼンテーション 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の英語の授業では「Food Chain(食物連鎖)」をお題として、英語でプレゼンテーションを行いました。みんなの前での発表ということもあり、不安や緊張もあったかと思いますが、どの子も一生懸命に英語でスピーチをしていました。

12月4日 アンパンマンの勇気 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の国語の授業では、アンパンマンの作者であるやなせたかしさんが「何を大切にしているか?」と、この文章を書いた筆者が「やなせたかしさんをどんな人物だと考えているか?」という2つの問いに対して、子ども達は話し合い活動をして、学びを深めました。お互いに自分の考え方をしっかりと友達につたえることができていました。

12月4日 人権について考える 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の道徳の授業では、人権についてみんなで話し合ったり、考えたりしました。どんなことをするといい学級になるのか、友達にどんな声かけをするのか、などみんなで話し合いをしました。大徳小学校のみんなが笑顔で学校生活を送るためにも、友だちには思いやりをもって毎日過ごしてほしいと思います。

12月4日 くるくるランド 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作の授業では「くるくるランド」の完成をめざして、子ども達は作品の製作に励みました。折り紙やペン、色画用紙を上手に使い、みんな思い思いの作品を作っていました。とても素敵な作品が出来上がりました!

12月4日 うごくおもちゃ 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の図画工作は「つくったおもちゃをパワーアップさせよう」というめあてで、今までの図画工作でつくった作品をよりよいものにするための方法をみんなで考えました。「材料を新しくする」「似ているおもちゃを作ってみる」「新しく別のおもちゃを作る」など色々な考え方が子ども達から出てきました。

12月4日 感想を伝える 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は自分たちがつくってきた「自動車図鑑」をみんなの前で発表しました。「〜のところがわかりやすかったです」「〜の車のことが知りたくなりました」と友達の発表に対して感想もしっかりと伝えることができました。

12月4日(金) 今日の給食

 今日の献立は、ごはん・牛乳・ご汁・豚肉とれんこんの甘酢いため・磯香和えです。豚肉とれんこんの甘酢いためは、木曽川東小学校の児童が考えた応募献立です。アレルギーを持っている子も食べられるようなメニューを考えてくれました。
 れんこんとさつまいもを素揚げして、豚肉をいためた甘酢あんにからめています。ごはんにも合い、子どもたちにも人気でした。
画像1 画像1

12月4日 人権集会

 12月4日〜10日は、人権週間です。体育館には集まれないため、放送朝礼で人権集会を開きました。運営委員のみなさんが、自分たちで考えた言葉で、人権について説明した後、劇をして「こんなことはありませんか」と毎日の生活でついやってしまいがちな「いじめ」について、全校児童に問いかけました。最後に、「いじめのない学校にしていきましょう」と呼びかけました。
 最後に、校長先生からお話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月3日 運動場で元気よく 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体をめいっぱい動かし、体育の授業ではフラッグフットボールに4年生の子ども達は挑戦をしました。4人が1チームとなり、戦術を練って相手チームから勝利する、を目標にどの子も元気よく頑張ることができました。

12月3日 版から広がる世界  6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の図画工作では版画をつくる計画を立てました。どんな版画を作るか、黒一色にするのか、色刷りにするのか、など今までの図画工作の授業で勉強してきたことを使って、自分の作りたいものを考えました。素敵な作品が出来上がることを期待しています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

全児童・保護者

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

その他のお知らせ

人権教育・いじめ対策・安全

給食献立

給食だより

学校だより

保健だより

コミュニティスクール

年間行事予定

学校評価

下校時刻

一宮市立大徳小学校
〒494-0005
愛知県一宮市西五城字荒子中切26-1
TEL:0586-28-8739
FAX:0586-61-3442