新着 学校日記

7月20日 植物の成長の流れ 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の理科の授業では「植物の成長の流れ」について、学習しています。種子にたくわえられていたデンプンが、どうやってもう一度たくわえられるかをみんなで話し合いました。

7月20日 ゴーゴードリームカー 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の図画工作では、「ゴーゴードリームカー」の制作が始まりました。自分の乗りたい夢の車を考えて、アイディアをワークシートに描きだしました。どんなアイディアの自動車が描かれるか、とても楽しみです。

7月20日 ドキドキが伝わる絵をかこう 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の図画工作の授業では、「ドキドキが伝わる絵をかこう」というめあてで取り組みました。虫をつかまえた時の「ドキドキ」した気持ちを画用紙いっぱいにクレヨンを使って描いています。

7月20日 わくわくプレイランド 5年生

 5年生の図画工作の授業では、図工室に入り、電動糸のこぎりを使いました。「わくわくプレイランド」という教材で、木材を使って、楽しいおもちゃを作るという授業です。パズルや迷路、ビー玉を使ったゲームなど色々なものを子ども達は考え、作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月17日 英語 2年生

 今日は、今年2回目のダーリン先生の授業でした。朝起きてから、学校に行くまでの英語をジェスチャーも交えて楽しく学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月17日 ツルレイシの観察 4年生

 雨の合間に外のツルレイシの観察をしました。見た目だけではなく、実際に葉をさわったり、においをかいだりしていました。「豆みたいな匂いがするね」と、五感を使って観察できているところがとてもよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月17日 算数の勉強 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の算数の授業では「学びのまとめ」として、ずっと勉強してきた二けたの引き算などを何度も解きました。だれもが「算数博士」になれるように繰り返し計算をし、たくさんの問題を解きました。

7月16日 デッサンの授業 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は図工室でデッサンの勉強をしました。身近なものを題材にして、自分の手やバレーシューズなどを鉛筆を使って、細かく描きました。じっくりと観察をして、一人一人が真剣な様子で画用紙にデッサンをしていました。

7月16日 リスニングテスト 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 英語の授業ではALTの先生の発音を聞いて、リスニングのテストを行いました。5年生の子達はどの子も真剣に発音を聞き、しっかりと問題を解いていました。

7月17日 走り高跳び 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は体育館で走高跳びを行いました。友達がチャレンジして、バーを落とさずに跳べたときに、みんなが拍手をして称賛する姿は最高学年らしいと感じました。

7月17日 何のくちばし 1年生

「このくちばしは、何のくちばしかわかりますか」
「はちどりだ」
「何を食べるの」
「食べ物とくちばしの形は関係があるのかな」

週末の金曜日ですが、興味をもってしっかり授業に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月17日 くぎ打ちトントン 3年生

 図工室で、木材を組み合わせて思い思いの作品を制作します。はじめは慣れない金づちに戸惑っていましたが、今ではすっかり慣れてくぎを打つ感触を楽しんでいます。いよいよ仕上げです。くぎで模様をつくる工夫もしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月17日 バスケットボール 5年生

 体育の授業を体育館で行いました。グループに分かれて、パスの練習やシュートの練習をしました。グループで考え「名前読んでからパスしようか」などと工夫して練習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月16日 教育相談 6年生

 学校が再開して1か月半がたちます。毎日の慌ただしさにも慣れ、児童は本当にがんばっています。それでも、心の中にストレスや悩みがたまってくる頃です。アンケートをもとに、児童一人一人と担任が時間をとって教育相談をしています。教室で自習している姿は、さすがに6年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月16日 ずかんの勉強 2年生

 今日は、図書室に行って、ずかんの使い方について学習しました。目次やさくいんを使って、昆虫と植物について調べることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月16日(木)つるっとしたどごし大人気なバンサンスー

 今日の献立は、ごはん・牛乳・マーボー豆腐・バンサンスーです。バンサンスーははるさめ・ハム・きゅうり・とうもろこしと和えた料理です。
大人気な給食の料理で「おかわりしたい」と話す子どもたちがたくさんいました。
画像1 画像1

7月16日 寒い地域の生活 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の社会科では、札幌のような寒い地域の生活について調べ学習を行いました。教科書に載っている重要な言葉や札幌の生活についてしっかりと調べることができました。

7月16日 一つの花 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の国語の授業では、「一つの花」を読み、作者の思いや願いを考えました。人物の気持ちの変化や中心場面のおける言葉や行動からいろいろなことを読み取りました。

7月16日 いいところを見つけよう 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の図画工作では、つくった粘土の作品で「自分や友達の作品のいいところを見つけよう」という授業を行いました。自分たちが一生懸命につくった作品の良いところをプリントにまとめました。その後に、友達の作品を鑑賞し合いました。

7月16日 くぎうちトントン 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の図画工作ではクギとかなづちを使って、作品を作っています。木の棒や切れ端をクギでつないだり、色を塗ったりして、動物やロボットなど様々なものを思い思いに作っています。みんな、楽しそうに作品づくりに没頭していました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

全児童・保護者

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

その他のお知らせ

人権教育・いじめ対策・安全

給食献立

給食だより

学校だより

保健だより

コミュニティスクール

年間行事予定

学校評価

下校時刻

一宮市立大徳小学校
〒494-0005
愛知県一宮市西五城字荒子中切26-1
TEL:0586-28-8739
FAX:0586-61-3442