新着 学校日記

3月12日 うつしたかたちから 1年生

 指や手や身の回りにある身近な物にインクをつけて、画用紙に形を写しました。色とりどりの画用紙の形から、想像力を働かせて絵にしていきます。一度決めた後は、とても楽しそうに、集中して絵を完成させていきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月12日 油引き準備 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は子ども達が帰った後、先生たちで油引きをします。そのため、子ども達は下校の前に教室にある机や椅子をすべて廊下に出して、帰りの会をしました。月曜日、教室に来た時には、床が今日よりもピカピカになっているはずです。楽しみにしていてください。

3月12日 1日の生活について 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の「生活」の授業では、1日を規則正しく生活するために自分たちができることを考えました。「宿題を早く終わらせる」「早くお風呂に入る」など子ども達は自分たちにできる生活を考えていました。

3月12日 サッカー 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の体育ではサッカーの授業を行いました。二つのチームに分かれ、試合を行いました。チームはそれぞれ作戦を立て、子ども達自身でポジションを考えてプレーしました。どの子も生き生きとサッカーを楽しみました。

3月12日 ストローでこんにちは 2年生

 図工の学習では、「ストローでこんにちは」の制作をしました。今日は、仕上げをしました。一人一人、個性のある作品ができあがりました。
 最後は作品を鑑賞しました。仲間が増えたようで、とても賑やかでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月12日(金) 今日の給食

 今日の献立は、ピラフ・牛乳・ポトフ・ポパイサラダです。ポパイサラダは、ほうれん草をたっぷり使ったサラダです。今日はキャベツ・ツナもいっしょにマヨネーズで和えています。
画像1 画像1

3月12日(金) すごろくゲームで復習 6年生

 理科のまとめの授業では、すごろくゲームをして、楽しく復習しました。止まったマス目の問題に答えることができたら、さらに1マス進むことができます。1年間の復習ができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月11日 ねんどマイタウン 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生はねんどを使って、自分の理想とする町を作り上げました。ヘラを使って、細かい部分まで作る子や大胆にねんどをこねて、ダイナミックな作品を作る子など様々です。どの子も楽しそうにねんどでの町づくりを楽しみました。

3月11日 ストローでこんにちは 2年生

 「ストローでこんにちは」では、ストローを使って手や顔が動くように作品を作ります。今日は作った作品で遊びました。友達の作品で遊んで、自分の作品と作り方が違うことを見つけながら楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月11日 おいしかったよ 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食には、五平餅がでました。「いただきます。」をすると、多くの子が最初に五平餅に手を伸ばし、口の周りにお味噌をいっぱいつけて、ニコニコしながら食べていました。

3月11日 プログラミング 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 プログラミングの授業で、ペッパーくんを動かしてみました。「おじぎをする」「しゃべる」などの指示を、自分たちで組み替えて、画面上のペッパーくんを操作します。指示した通りの動きをすると、「おお〜本当に命令通り動いた!」と喜びの声を上げていました。その後は、様々な他の指示を入力してペッパーくんを動かしました。

3月11日(木) 今日の給食

 今日の献立は、ソフトめん・牛乳・五目ソフトめん(汁)・五平もちです。
五平もちは、給食室で手作りのたれをつくって、焼いたもちにからめている人気な給食です。
 子どもたちは大きな口でがぶっと、タレまでおいしそうに食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月10日 卒業式の練習 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は1時間目と2時間目に卒業式の練習を行いました。歌の練習、証書を受け取る練習など、しっかりと練習することができました。

3月10日 グラウンドで元気よく 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生はグラウンドで元気よくサッカーボールを使って授業をしました。チームで作戦を立て、相手に勝つためにどうすればいいのかを話し合ってプレーしました。みんな、いい表情でサッカーを楽しんでいました。

3月10日 算数の授業 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の算数では「おかしをかえるのか、かえないのかかんがえてみよう」というめあてで授業を行いました。48円のチョコレートを50円玉1枚で買えるか、買えないか、などを子ども達は考え、発表し合いました。

3月10日 相手の気持ちを考える 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「相手の気持ちがよく分からなかったり、自分の気持ちが分かってもらえなかったりした経験はありませんか?」と子どもたちに問いかけると、「あるあるー!!」と、ほとんどの子が共感しました。今日は、相手の気持ちを読み取るヒントを学ぶ授業です。

 まず1つ目が、「顔(表情)」。目が下を向いていたり、口角が下がっていたりすると、悲しい気持ちや、落ち込んでいる気持ちを読み取ることができます。
 2つ目が、「声の大きさ・言い方」。3人に、違う気持ちのときの「おはよう」を言ってもらいました。言い方によって、嬉しいのか、悲しいのか、怒っているのか、みんなで考えました。
 そして3つ目が、「周りの様子」。ワークシートを使って考え、表情や声の大小が分からなくても、周りに友達がいなくなって一人ぼっちだと寂しい気持ちだと思う、など周りの状況からも気持ちを読み取れることを学びました。

 相手の気持ちを考えることは難しいことですが、大人になってからも必要になる大切な力です。今日学んだことを少しでも意識して、よりよい人間関係づくりに努めていってほしいです。

3月10日(水) 今日の給食

 今日の献立は、ごはん・牛乳・茶碗蒸しスープ・たらの甘酢がらめです。甘酢がらめには、たらのほかにかぼちゃ・さつまいも・パプリカも素揚げしてたれとからめています。
 茶碗むしスープには、ふんわりしたたまごがたっぷり入っていて子どもたちからも好評でした。
画像1 画像1

3月10日 キックベース 2年生

 体育では、「キックベース」をしました。何回かやるうちに、ルールを覚えて、班で協力してできるようになりました。
 「3点とれるように思いっきりけろう。」「守備が空いているところをねらおう。」と考えながらゲームができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月9日 そろばん 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の算数の授業は「そろばん」を勉強しています。多くの子ども達にとっては、初めての体験だったので、なかなかうまく使えなかったのですが、少しずつ慣れて計算をすることができました。校長先生も指導に入り、そろばんを使った足し算や引き算をしっかりと勉強していました。

3月9日 ボールけりゲーム 2年生

 ボールけりゲームでは、チームに分かれて得点を競い合います。相手のいないところを狙ったり、強くけったりして楽しそうにゲームをしていました。審判のチームもしっかり点数を数えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

全児童・保護者

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

その他のお知らせ

人権教育・いじめ対策・安全

給食献立

給食だより

学校だより

保健だより

コミュニティスクール

年間行事予定

学校評価

下校時刻

一宮市立大徳小学校
〒494-0005
愛知県一宮市西五城字荒子中切26-1
TEL:0586-28-8739
FAX:0586-61-3442