最新更新日:2024/06/28
本日:count up54
昨日:168
総数:715852
暑い季節になりました。体調に気を付けて元気よく学校生活を送りましょう!

12月18日 4年生 はな・はなさん読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、はな・はなさんによる読み聞かせがありました。密になれない中、様々な工夫をしてくださってありがとうございました。子ども達は楽しくお話をきくことができました。しおりのクリスマスプレゼントもありがとうございました。

12/18 保健委員のみんなからプレゼント

画像1 画像1
先日の委員会の時間に、コロナで元気が出ないときこそ
前向きになれる言葉をみんなに送ろう!と保健委員のみんなで
言葉のプレゼントを考えて掲示をつくりました
素敵な言葉たちが保健室前の廊下を飾っていて、
掲示を見た子たちも「元気になるね」と言ってくれてうれしいです
12月になり寒い日が続きますが、心はぽかぽかです

12月17日 2年生 ICTの学習をしました

画像1 画像1
画像2 画像2
12月10日にICTの学習を行いました。
クリスマスが近いということで、三角形や四角形を使ってクリスマスツリーを描き、スタンプを使ってクリスマスツリーに飾りつけをしました。
素敵なクリスマスツリーを描くことができました。

12月17日 6年生 あさがおタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のあさがおタイムでは,「ご注文はどっち」という活動をしました。
「食べるなら」「遊びにいくなら」などのいろいろな項目について,2つの選択肢からどちらか1つを選んで,それを選んだ理由を答える活動です。
活動を終えた子どもたちの感想を見てみると,「笑顔で聞いてもらえて嬉しかった。」「違う意見も,なるほどと納得しながら聞くことができた。」と書いてありました。
普段の生活でも,笑顔で友達と話したり,話を聞いたりしてほしいなと思います。

12月17日 あさがおタイム「ほんとはね」

画像1 画像1
画像2 画像2
仲間とのよりよい関係づくりを目指し、今日もスキルアップにレッツトライ!

めあて1 自分の気もちを言葉で伝えよう
   2 相手の気持ちを自分のこととして受け止めよう

 今回子どもたちは「本当は嫌だと言いたいけれど、なかなか言えないとき」どんな言い方で伝えるとよいか、また「相手が嫌だという気持ちを打ち明けてくれたら、どのように受け止め、反応するとよいか」ということについて考えたり学んだりしました。
学校生活の場面を例に、悪気なく嫌な思いをさせてしまう人の役と、嫌な気持ちをなかなか言い出せない人の役に分かれて役割演技をし、実際の場面に生かせるようにつなげました。

 役割演技は楽しみながら、振り返りは自分の気もちと向き合いながら活動に取り組む子どもたちの姿が見られました。

子どもたちの感想
・思ったことを言葉で伝えられる自分になるために、勇気を出せるようにがんばる
・これからは、人を誘うとき、嫌がらせをせずに誘いたい
・これからは、表情を変えながら伝え、やったことが、相手が嫌なことだったら受け止めるようにがんばる
・相手の気持ちを大切にするのは、本当に大切だと思った。自分で気持ちを言えたらいい気持ちになった
・相手が嫌だって言ったら、わかったよって言ってあげたらいいっていうことが分かった
・これからは、友達でもちゃんと「ほんとはね」を言えるようにしたい
・ぶつかったら、すぐにごめんねと言いたいと思った
など、活動を通してそれぞれに友達関係について思いを深めることができていました。

12月17日  あさがおタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、3回目のあさがおタイムを行いました。「だいじょうぶ?」という活動名で、めあては、「相手の気持ちを大切にし、相手に合わせて動こう。」でした。ペアを組んで、一方の子が何かをこぼしてしまったとき、もう一人の子が「大丈夫。手伝おうか。」と聞き、相手の気持ちを大切にして対応を考える活動をしました。「助けてもらってうれしかった。」「優しく大丈夫って言ってくれてあたたかい気もちになった。」「これからも助けてあげたい。」などと、学習を振り返って感想を書きました。

12月17日 5年生 あさがおタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日のあさがおタイムでは、「探偵ビンゴ」を行いました。「犬を飼っている人」「ケーキを3つ食べられる人」などのお題に合う相手に質問し、お題に当てはまればその人にサインをもらえます。ビンゴカードの9マスすべてにサインをもらう人も多くいました。質問だけで終わらず、「何のケーキが好きなの?」「へえ〜、そうなんだね」など会話のキャッチボールを楽しくしていました。笑顔で話すと、相手も自然に笑顔になることに気付くことができました。

12月17日 3年生 電気の通り道

画像1 画像1
画像2 画像2
 3組では、理科「電気の通り道」の授業のまとめとして、導線をたくさんつないで、遠いところにある豆電球を光らせる実験を行いました。
 生活班の仲間の導線をすべてつなぎ、スイッチを使用してオン・オフのできる回路を作ることを目指しました。みんなで協力し、回路がつながったときには、歓声・拍手が自然と湧き上がっていました。自分たちで体験することで、強く記憶に残すことができますね。

12月17日 3年生 あさがおタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝は、「さそい上手・さそわれ上手になろう」という内容であさがおタイムを行いました。ふだんさそわれることが多い人はさそう側に、さそうことが多い人はさそわれる側になり、両方の気持ちを考えてみました。また、みんなが楽しくすごせるためにはどうしたよいのか考え、グループ活動に取り組みました。
 子どもたちは、「いつもさそわれるのを待っているから、今度は自分からさそってみたい」などと振り返りに書いていて、意欲的な思いを感じることができました。
 あさがおタイムで感じたことを日々の生活に生かしてほしいです。

12月16日 5年生 福祉実践教室 点字講座

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
点字講座では,まず,講師の先生から,点字の打ち方を学んびました。その後,実際に点字機を使って点字を打ちました。今までに子どもたちは,点字と向き合った経験はあまりありません。ましてや点字機を操作するのは初めてのです。点字の五十音表を一生懸命見ながら,点筆と悪戦苦闘していました。
その後,自分の名前を打ち,講師の先生に読んでもらいました。講師の先生は目が不自由です。指で点字をなぞり,自分の名前を読み上げてもらったとき,子どもからは笑顔が漏れていました。
また,質疑に応える形で,目の不自由方の生活や,困っていること,気を付けてほしいことなどについて講師の先生からお話を聞きしました。子どもたちは熱心にメモを取っていました。
今日,体験したこから,障がいのある方への心遣い,さらには,自らとは異なる他者への寛容,他者を尊重する態度など,今後の生活に生かしていってほしいと思います。

12月16日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は

  ごはん
  厚揚げの肉みそかけ
  きんぴらごぼう
  だんご汁
  牛乳
  ココア牛乳のもと   
でした。

厚揚げの肉みそかけは人気のある献立の一つです。
厚揚げを蒸して、豚ひき肉とおろししょうが、赤みそとさとう、みりんで作った肉みそをかけるシンプルな料理です。肉みそに水あめを少し加えると、照りも出ますし味もよくなりますよ。お家でもぜひ作ってみてください。

12月16日 2年生 図書館見学に行きました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活科の学習で、扶桑町の図書館へ見学に行きました。

図書館で働く方のお話を聞いて、図書館の中を見学し、自分の図書館の貸し出しカードで本をかりました。

「どうして本の場所は決まっているのかな」
「どれくらいの人が図書館を利用しますか」
「どうして無料でかりられるのですか」
「お仕事をしていて大変なことは何ですか」

図書館について知りたいことをたくさん知ることができました。

12月16日 5年生 車いす体験

画像1 画像1
画像2 画像2
 福祉実践教室の車いす体験では、車いすの使い方や押し方を体験しました。また、車いすを使用されている方からの体験談も聴くことができ、学ぶことがたくさんありました。その中で「車いすの方を見かけたら、少しでも助けてもらえると嬉しいです」という言葉がありました。そんな場面に遭遇したら、今日の体験を生かすことができればと思います。

12月16日 5年生 高齢者疑似体験

画像1 画像1
画像2 画像2
 福祉実践教室【高齢者疑似体験】では、体が思うように動かない高齢者の気持ちになって、階段を上ったり、字を読んだりしました。首と膝をつなぐ器具で背曲がり体験もしました。階段を数段上がっただけで、「腰痛い―」という声が。また、目が見えにくい眼鏡をすると、紙に顔を近づけないと字が読めません。今の年齢ではなかなか感じられないことを、実際に器具を付けて体験することで、たくさんの学びになりました。

12月16日 5年生 盲導犬・ガイドヘルパー体験

画像1 画像1
画像2 画像2
 福祉実践教室の盲導犬・ガイドヘルパー体験では、目の見えない不自由さを体験しました。実際に盲導犬と歩いて見たり、目の見えない人をガイドして歩いてみたりと、様々なことを学びました。「目が見えないと不安」「ガイドすることが難しい」と、いろいろな声が聞こえてきました。目の不自由な方への関わり方やそういった人の気持ちを考える機会となりました。

12月15日 5年生 短なわチャレンジ

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、短なわチャレンジが行われました。1分間にどれだけ跳べるかの挑戦でした。それぞれに目標を持ち、1回でも多く跳べるよう頑張りました。跳び終えると「目標を超えた」「ぜんぜん跳べなかった」と、いろいろな声が飛び交っていました。

12月14日 5年生 国語「あなたはどう考える」授業研究

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月14日,5年3組で国語の授業研究が行われました。「あなたはどう考える」の単元で,自分の主張を支える根拠を見直す授業でした。思考ツールのボーン図を持ち寄って,自分の主張を支える根拠はどれがいいのかについて,友達と対話しながら考えることができていました。
 授業後には,授業のよい点や改善点について意見交換をしたり,現職教育の講師としてお招きしている三宅先生からご指導をいただいたりしました。「主体的に学ぶとはどういうことか」考えたことをもとに,また明日からの授業を創っていきたいと思いました。

12月15日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は

  ごはん
  豚肉のしょうが焼き
  即席漬け
  ふだま汁
  牛乳

でした。

今日は5の2で「感謝して食べよう」の授業のあとの給食時間でした。

感謝して食べるには、残さないで食べる、作ってくれた人たちにありがとうという気持ちで食べる、好き嫌いをしないで食べるという目標がたくさんありました。
それと同じく、いただきますとごちそうさまを気持ちを込めて言う、という子もたくさんいました。

5の2の給食前後の全員のあいさつ「すべての恵みに感謝して、いただきます、ごちそうさま」が、いつもより気持ちがこもって聞こえました。

12月15日  1年生・命の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、クラスごとに「いのちの学習」を行いました。前半は、はな・はなさんが紙芝居を使って読み聞かせをしてくださいました。クイズ形式でポイントを押さえながら、分かりやすく進みました。後半は、みんなで「つ・み・き・お・に」についての確認や気を付けていきたいことを話し合いました。

12月15日 3年生 短なわチャレンジ

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日のひまわりタイムには、短なわチャレンジが行われました。それぞれのクラス目標(1組3700回、2組3200回、3組3500回)を達成できるよう、授業や放課を使って練習に取り組んできました。雪が降りそうな寒さの中、今までの成果が出せるよう、どの子も一生懸命に跳ぶ姿が見られました。
 クラスの合計記録の結果は、1組3246回、2組3464回、3組3640回でした。この頑張りが、クラスの団結を深めるきっかけになりましたね。この先は、苦手ななわとびの跳び方にもどんどんチャレンジしていってほしいです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/19 卒業式
3/24 修了式
扶桑町立高雄小学校
〒480-0102
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字高雄字北海道61番地
TEL:0587-93-2104
FAX:0587-93-3322