予告なし避難訓練3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 続いて、消火器の使い方を教えていただき、6年生が代表して、消火訓練を行いました。火事を発見したら、大声で「火事だ〜」と火事を知らせ、「ぴのきお」の合い言葉で消火器を扱うことを実演することができました。
 児童が校舎内に戻った後、熱海分署の方々には、学校を見回りしていただき、火災予防のための点検を丁寧に行っていただきました。

予告なし避難訓練2

画像1 画像1 画像2 画像2
 今回の避難訓練には、郡山消防署熱海分署の消防士さんのご指導をいただきました。少年消防クラブの5・6年生の進行のもと、反省会を行いました。消防士さんからは、避難がとても静かに上手にできたことを褒めていただき、先生がいないときでも慌てずに避難することなど、命を守るためのお話をしていただきました。

予告なし避難訓練1

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は予告なしの避難訓練を行いました。業間の休み時間にサイレンがなり、校舎内や校庭にバラバラになっていた子どもたちが放送の指示に従って、校庭に避難しました。校舎の見回りをしている職員に替わって、6年生が「ちゃんと並んで」と声をかけているところが、素晴らしいところです。校舎内に残っていた子どもたちもハンカチで口を覆い、静かに避難できました。

安子ヶ島駅の花の世話

画像1 画像1 画像2 画像2
 花いっぱい活動の翌日です。安子ヶ島駅の花の当番は、今日は5・6年生です。慣れた様子で花の水やりを行ったり、枯れた花がらをとったりと世話をしていました。

週末に読む本

画像1 画像1 画像2 画像2
 金曜日の本の貸し出しは2冊です。朝のマラソンを終えて、図書館は大賑わいです。今日は図書委員さんの「年間50冊おめでとう」の声かけが多くありました。この時期に50冊読み終えた子どもたちが多く出ているようです。また、5年生が2年生の本選びのお世話をしてくれている姿も感心しました。2年生はどんな本を選んだでしょうか。
 この週末も楽しい本の世界を感じてきてほしいと思います。

今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「コッペパン 牛乳 コーンシチュー フレンチサラダ 梨」です。安子島地区は梨の名産地です。今日の梨は熱海物産館からの梨で、地元のものです。甘くて、とてもおいしくいただきました。

安子ヶ島駅花いっぱい活動7

 今年も子どもたちの花がきれいに咲きました。安子ヶ島駅を利用する地域の皆さんが喜んでくださるとうれしく思います。平成8年から続いてる、先輩たちが大切につないできた地域への活動が今年も継続できてよかったと思います。
 これからは毎朝、学年ごとに安子ヶ島駅に行き、水やりや花がら摘みを行い、世話をする予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

安子ヶ島駅花いっぱい活動6

画像1 画像1
 活動終了後は、6年生の代表が助役さんに今日の活動が無事に終了したことのお礼と、これからも希望をもって活動をしていきたいという抱負をしっかりと発表しました。

安子ヶ島駅花いっぱい活動5

画像1 画像1 画像2 画像2
 5・6年生は今年リニューアルしたメッセージを待合室に飾りました。

安子ヶ島駅花いっぱい活動4

画像1 画像1 画像2 画像2
 3・4年生は待合室や駅の清掃です。こちらも友達と協力しながらきれいになるように頑張りました。

安子ヶ島駅花いっぱい活動3

画像1 画像1 画像2 画像2
 開会式の後は、それぞれのブロックで役割分担をした活動を行いました。1・2年生は花の水やりを協力して行いました。

安子ヶ島駅花いっぱい活動2

画像1 画像1
 今年もこの日のために、お忙しい中、東日本旅客鉄道株式会社の助役さんがおいでくださり、子どもたちの花いっぱいの活動にお礼の言葉をくださいました。

安子ヶ島駅花いっぱい活動1

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の3校時目は毎年行っている「安子ヶ島駅花いっぱい活動」でした。5月に種をまいて、大切に育ててきたプランターの花々を地域の人たちに喜んでいただくために、安子ヶ島駅に飾りました。
 事前に大きなプランターは養護教諭の先生や用務員さんが運んでおいてくださったので、子どもたちはマリーゴールドのプランターを協力して運びました。

すくすく水田観察会 3・4年生

画像1 画像1 画像2 画像2
稲の観察の後は、水中生物も探しました。

すくすく水田観察会 1・2年生2

画像1 画像1 画像2 画像2
 講師の藤田先生に小さなお米の一粒一粒が大事なことを教えていただきました。

すくすく水田観察会 1・2年生1

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日のすくすく水田観察会の1・2年生の様子です。前回同様、虫取り網を持って、元気に出かけていきました。

種をとりました

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の6校時目、3年生の理科の学習は、大きく育ったひまわり、ほうせんか、マリーゴールド、フウセンカズラの種とりをしました。

所長さんの訪問です4

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生は算数で「比例と反比例」を学習していました。自分の考えを友達に分かるように、しっかりと説明することができていること、ノートのまとめ方がとても上手なことを褒めていただきました。

所長さんの訪問です3

画像1 画像1 画像2 画像2
 3・4年生は複式の授業です。3年生が「ちいちゃんのかげおくり」、4年生が「ごんぎつね」を学習し、登場人物の気持ちをよく考えていました。

所長さんの訪問です2

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生は道徳でよいことを進んで行うことについて考えました。5年生は整数の性質調べの習熟です。たくさんの練習問題にチャレンジしていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/20 春分の日
3/22 修了式
3/23 卒業証書授与式
郡山市立安子島小学校
〒963-1304
住所:福島県郡山市熱海町安子島字桜畑78-1
TEL:024-984-1511
FAX:024-984-3161