最新更新日:2024/06/27
本日:count up17
昨日:97
総数:351634

5月8日 ヒトツバタゴの花

 学校にあるヒトツバタゴの花が咲き始めました。まだ満開ではありませんが、緑の木々や青い空に白いヒトツバタゴの花が映えます。
画像1 画像1

5月8日(金)5年生のみなさん、コロナに負けずがんばりましょう8

連日の連絡になります。申し訳ありません。昨日の配付いたしました。学年通信「チャレンジ」の「課題」に誤りがありました。国語の4「漢字の成り立ち」プリントは、今回やらなくていいものなので、入っておりません。ご心配おかけしてすみませんでした。裏の「配布物一覧」や「学習計画表」には記載されておりませんので、ご承知おきください。
 
さて、ついでに今週の「頭の体操」です。今までの問題はどうでしたか?なかなかできなくても、一生懸命考えてくれたらうれしいです。
今回は、紙とはさみを使って、下の写真のような形を作ってみてください。のりやテープを使うことは禁止です。

画像1 画像1

5月7日 1ねんせいのみなさんへ

画像1 画像1
 3かいめのはいたつが,おわりました。
☆おねがい☆ひらがなれんしゅうノートは,「れ」までやって だしてくださいね。
 こんかいは,ひみつのたねも はいっています。なんのたねか わかりましたか。あさがおの のこりのたねといっしょに にわやうえきばちにまいてください。
 うえのしゃしんは,きょうのおなもみです。ひょろひょろとのびてきました。もうひとつは,おなもみのたねが,まだくっついたままです。ぼうしみたいですね。おなもみのとなりに,かわいいめが,たくさんでてきました。なにかわかりません。しばらく,ようすをみようとおもっています。
 したのしゃしんは,せんせいが,1しゅうかんまえに たねまきをしたあさがおです。さあ,みんなもあさがおのたねまきをしましょう。
                (ひみつのたねは,ひまわりのたねです。)
画像2 画像2

5月7日(木)連休明け、元気に過ごせていますか?

画像1 画像1
 5月になりました。さて、今日は一まいの写真を紹介します。先生の妹は今、北海道のさっぽろ市に住んでいます。気温はまだ10度をこえないくらい。北海道では、今桜が咲いていると聞きました。愛知県ではもう葉桜になってしまいましたが、同じ5月でも植物はこんなにようすがちがいます。これも、気温が関係しています。(今はあまり外に出られないようなので、桜は去年の5月の写真だそうです。)時々外のあたたかい空気をすって、人の少ない場所でおうちの人とさんぽをするのもいいかもしれませんね。
 【連絡】今日、学習DVDと漢字辞典をみなさんに配りました。勉強をするときの助けになると思うので使って下さい。DVDが見られない場合は小林先生まで連絡してください。
お手紙をくれた子たち、ありがとうございました。みんなが来ないのは少しさみしいけれど、大きな励みになりました。

5月7日(水)5年生のみなさん、コロナに負けずがんばりましょう7

5年生のみなさん、お出かけできないのに今日もいい天気、まさに五月晴れです・・・。先ほど3回目のポストインに伺いました。今日も何人か顔を見せてくれて、うれしかったです。わざわざ待っていてくれた人もいて、本当にありがとう!みんな元気そうでよかったです。
 今日の課題には、理科の「植物の発芽と成長」の学習プリントがあります。条件を変えて発芽するためには何が必要かを調べる学習です。実験できないので、学校で始めました。教科書と変わらないかもしれませんが、どうなるか、楽しみにしてください。

※ 2回目の課題提出で、漢字ドリルを出してくださった方がみえました。今回の課題で漢字ドリルが必要ですので、本日夕方になりますが、もう一度ポストインに伺います。
 説明が悪くてすみません。漢字ドリルは、おうちで保管してください。ノートは、課題があったときには出してください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5月7日 レタスが大きくなりました

 校長先生が育てているリーフレタスが大きくなり、収穫の時期を迎えました。間引きしたレタスは、ピョンとラビの美味しい朝ご飯にもなりました。
画像1 画像1

5月5日(火) 5年生のみなさん、コロナに負けずがんばりましょう6

 5年生のみなさん、お出かけのできないゴールデンウィークいかがお過ごしでしょうか?先生は何となく体がポニョポニョしてきたので、とりあえず動画を見ながらの筋トレを始めたところです。
 さて、みなさんの第1回の提出した課題を見させてもらいました。中でもしっかりお手伝いができている人が多くて感心しました。「お母さんの大変さが分かった。」「しっかり掃除をすると気持ちがいい。」といった感想もあり、とてもいいことに気づくことができたのだとうれしく思いました。ぜひ、この機会に続けて取り組んで、「生活力アップ(お小遣いアップ)」を目指してください。また、他の学習も本当にしっかり取り組めている人が多くて、感心しました。なかなか自分だけで学習していくのは大変ですが、答えや解説、「Eライブラリ」「NHK for School」「教育委員会のHP」なども活用しながらがんばってみてください。あと、答え合わせしっかりして、よく分からなかったところなどをしっかり確認しておきましょう。
 最後に、前回の「頭の体操」の答えです。できたかな?

画像1 画像1

カブができてる!

画像1 画像1
 4月10日(金)に、まいた種から、立派に育った野菜が、すでに収穫の時期をむかえ始めました。小さなカブが、できています。レタスも、そろそろ食べてもいいのでは?
 皆さんがまいた種は、どうなりましたか? ぜひ、担任の先生に、近況を交えて、お手紙を書いてみてはどうでしょう。家族の方に、学校まで持って行ってもらう連絡袋の中に入れれば、担任の先生に手紙が届きますよ。ぜひ、国語や理科の学習もかねて、挑戦してみてください。お家にいても、できることはあります。学びを止める必要はありません。まずは、できることから挑戦しましょう。くじけて、落ち込んでいては、もったいないです。毎日続けることは、必ずあなたの力になります。頑張れ、池野小学校の児童の皆さん!今日もHPからエールを送ります。

憲法記念日

画像1 画像1
今日は憲法記念日です。昭和22年5月3日に施行された日本国憲法を記念し、その後の国の成長を願い設けられた祝日です。新聞にも今日は各紙特集記事を載せています。法律の中の最高法規である憲法について、改めて考えてみる良い機会です。皆さんもこの機会に憲法について学んでください。

iPhoneから送信

お片付け

画像1 画像1
急に暑くなってビックリしましたね。さて、数日前まで少々肌寒くて、冬物衣類を片付けていなかったお家も、夏物衣類を慌てて準備された事と思います。ちょうど良い機会ですので、ご家族の皆さんと一緒に衣類のお片付けのお手伝いはいかがですか?お家から出られずストレスを溜めていると思いますが、綺麗に片付くと気分もスッキリしますよ。お試しあれ。

iPhoneから送信

5月2日 体育館軒下工事

昨日に引き続いて、業者さんに入ってもらって、体育館軒下の工事をしてもらっています。ちょうど学童さんが通る場所です。
軒下の天井のペンキが水のためにはがれ落ちて、上の写真のような危険な状態になっていました。
そして、体育館の1階のひさしの上は、草や泥がたまって、水をせき止める形になっていました。
今日はお休みの日ですが、学童の子どもたちがいないから工事での危険がないということで、取り組んでくれました。
学校のこと、子どもたちのことを考えてもらって、本当にありがたいことです。
その結果、下の写真のように、屋上も天井もきれいになりました。
追加のペンキ塗りはまだですが、学童さんも安心して通れるようになりました。

画像1 画像1
画像2 画像2

5月1日 1ねんせいのみなさんへ

 1かいめのかだいかいしゅうが,おわりました。なまえのれんしゅうをがんばったこ。かずをかぞえるのをがんばったこ。えんぴつで,いろいろなせんをかくのをがんばったこ。みんなのがんばりがつたわってきました。2かいめもがんばってください。
 5がつになりましたね。まだまだ,おうちでがまんのまいにちですね。せんせいは,たのしいことをはじめまました。おしばなづくりです。にわのビオラとがっこうのシロツメクサでつくりました。ダンボールのはこと,キッチンペーパーをつかってはさみました。うえにおもいものをおいてあります。うーん,1しゅうかんぐらいでできるかな。おしばなができたら,しおりをつくろうとおもっています。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

5月1日(金) 3年生のみなさんへ

画像1 画像1
 5月がはじまりました。連休前のアオムシくんの様子です。キャベツをもりもり食べ、7ミリメートルほどになりました。黄色っぽかった体もキャベツと同じような緑色になりました。
 だんだん暑くなってきましたね。みんなももりもり食べ、水分補給をしっかりし、熱中症にも気をつけよう!つらいですが、ステイホームで連休をのりこえましょう!

5月1日 修繕

給食室の側面にある排気口のカバーが取れかかっていました。
というより、もう落ちる寸前でした。
そこで、修繕に立ち上がりました。
まず、ひとつのビスでとまっていたのを抜きました。
その後、インパクトドライバーで4つの穴にビスを打ち込みました。
下地が不安定で脚立もすこしぐらつきましたが、なんとかやり遂げました。
普段、子どもたちが立ち入るところではないですが、先生たちもできることをできるときにこなしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月1日(金) 5年生のみなさん、コロナに負けずがんばりましょう5

 5年1組のみなさん、元気にしてますか?とうとう、とうとう5月になってしまいました。3月から合わせて、これで休校もふた月です。「長い春休みでラッキー」とか言っていられなくなってきました。
昨日は2度目の課題ポストインに伺いました。わざわざ出迎えてくれた人、窓から手を振ってくれた人、本当にありがとう。久しぶりに顔を見られて、うれしかったです。さて、先ほども言いましたが、休校もふた月になりました。学校は休校ですが、(あんまり言いたくないですが)みなさんの学習はお休みではありません。学校があるときと同じように、とは言いませんが、少し気合を入れて5年生の学習も進めていきましょう。今回の課題には、算数、社会、理科のプリントを用意しました。5年生の学習内容です。自分で教科書を読んで進めてください。もちろん、授業ができていないので分からないところがあっても当然です。なので、解答(少し解説付き)を見て確認しながら進めてくれれば大丈夫です。また、eラインズの解説を見たり、おうちの人に聞いたり、ホームページで紹介されている動画コンテンツを見ながら取り組んでみるのもありです。無理のないようにがんばりましょう。(課題は遅れてもいいので、できたものだけでも期日に出してくださいね。) 
 このゴールデンウィークは、お出かけができないので、先生も次の課題づくりと、みんなが提出してくれた課題を見させていただきます。先生もがんばります。


 長くなりましたが、最後に「頭の体操」第2問です。下の写真のように、マッチ棒で作った「エンゼルフィッシュ」が左向きに泳いでいます。マッチ棒3本だけ動かして、右向きの「エンゼルフィッシュ」に変えてください。あきらめないで!

画像1 画像1
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/18 6年生修了式
3/19 卒業式
3/23 給食最終日