最新更新日:2024/05/30



              − Konobunakajima Elementary School −
本日:count up225
昨日:119
 見てみて!
小信っ子ギャラリー
図工作品たち

現在 選考中
また見てね!

    めざす学校         

・通うことが楽しい学校
・安心して子どもを任せられる学校
・働きがいがある学校

5/6 第1回小信中島小学校学校運営協議会の報告

1 はじめに
 今年度は、新型コロナウイルス感染防止の影響で学校の休校が続いております。そのため、第1回の開催をやめ、学校運営協議会委員8名の書面議決を、4月22日(水)から4月30日(木)までの期間に行いました。

2 議事
(1) 議案1「令和2年度 小信中島小学校学校運営協議会会長・副会長に関する件」
承認8 ・ 反対0 
(2) 議案2「令和2年度 学校運営方針について」
承認8 ・ 反対0
(3) 議案3「令和2年度 5年生野外教育活動日程変更に関する件」
承認8 ・ 反対0
(4) 議案4「令和2年度 6年生修学旅行日程変更に関する件」
承認8 ・ 反対0
 4つの議題について全て承認されました。

3 報告事項
(1) 学校運営協議会年間活動計画について
(2) 今後の予定について(地域、家庭、学校)
(3) 放課後児童保育について

5/1 こんにちは 2年生♪

画像1 画像1
 きょうから5月ですね。あつい日になりそうなので、水分ほきゅうを わすれずにして下さいね。
 さて、きょうは おくりがなの もんだいです。つぎのうち まちがっているものは どれでしょう?ぜんぶで 5つのまちがいが ありますよ!
正解はこちら

5/1 たまねぎ収穫したよ&なえ植えたよ(ひまわり)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ひまわり学級のみなさん、こんにちは。

 ひまわり学級の畑で育てていた玉ねぎが、大きく育ちました。連休明けの7日か8日にみなさんに渡せるように、先生たちで収穫しましたよ。家で、簡単ピザやカレーライスを作ってみるのもいいですね。

 また、プランターに3つの苗をうえましたよ。早くみなさんと一緒に水やりができるといいですね。それまでは、先生たちでがんばります。

5/1 二つの非常口マークのちがいは? 6年生

画像1 画像1
走る人の形を使った非常口のマークは、きっとみなさんも見たことがありますよね。
これは日本でうまれたマークで、今では世界中でこれをもとにして作られたマークが使われています。

非常口などの安全標識は、使う色が決められています。でもよく見ると、白い地に緑の矢印でかかれたものと、緑の地に白い矢印でかかれたものがあります。この二つのマークがもつ意味の違いについてみなさんはわかりますか?
正解はこちら

5/1 ツルレイシを育てよう(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生のときは、ヒマワリとホウセンカを育てましたね。4年生では、理科の「季節と生物」の学習でツルレイシを育てて、観察します。

 今日は、ツルレイシのたねをまきます。7日(木)・8日((金))に配布されるふうとうの中にツルレイシのたねが入っています。みなさんも、牛にゅうパックのはちで種まきをして育ててみてください。理科の教科書P25を見て、観察(かんさつ)カードをかいてください。

 1まい目のしゃしんは、ツルレイシのたねです。実物をよく観察してください。

 2まい目のしゃしんは、たねのまき方です。はちに土をいれて、水でしめらせます。人さし指の第一かんせつくらいの深さに指であなをあけて、そこにたねをまき、土をかぶせます。

 3まい目のしゃしんは、はちをあたたかいところにおいた様子です。部屋の中のまどぎわにおいてもいいですね。土がかわかないように水やりをします。水をやりすぎないようにしましょう。

5/1 体育講座!(5年生)

画像1 画像1
今日は体育の学習をしましょう!


5年生では、走りはばとびの学習を予定しています。

走りはばとびの計測のしかたについて、
(1)〜(3)の中で、正しいものをえらびましょう。
正解はこちら

5/1 今日のホップ・ステップ・ジャンプ(3年生)

今日は社会の学習をしましょう。
みなさんのまち、小信中島にはどんなたてものや道、公園などがありますか?
自分の家のまわりにある、みなさんのお気に入りの場所や、みんなにしょうかいしたい場所を1つさがしておいてください。今度「紹介カード」に書いて先生やクラスのみんなに教えてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/1 ねぇ、ねぇ、いちねんせい!

画像1 画像1
 1ねんせいの みなさん、こんにちは!

 きょうから 5がつです。

 みんなが にゅうがくしたときに まんかいだった さくらの きには、みどりの あたらしい はっぱが たくさん ついています。

 5がつに みんなと いっしょに べんきょうが できることを たのしみに していましが、あとしばらくの がまんです。

 がっこうが はじまったときの みんなの 「がんばるぞ!!」という やるきを たのしみに していますよ。
画像2 画像2

新しいトップページへはこちらをクリック!
あなたは、 カウンター番目の
訪問者です
J-KIDS大賞公式サイト J-KIDS大賞公式サイト
一宮市立小信中島小学校
校長 石原 照久
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島字南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
ご意見・ご感想をお寄せください。 【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

保護者案内

学校通信

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

ひまわり通信

保健だより

緊急時の対応

学校評価

コミュニティ・スクール

人権教育・いじめ対策

一宮市立小信中島小学校
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
☆ご意見・ご感想を
      お寄せください
【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp