ようこそ緑ケ丘第一小学校HPへ

読み聞かせ

 木曜日は、「絵本の窓」の皆さんによる読み聞かせの日です。
 本日、3学期最初の読み聞かせがありました。今日は、1年生、2年生、ひまたん学級での読み聞かせでした。お話を楽しんだり、手遊びをしたり、楽しい時間を過ごせました。
 どうもありがとうございました。
画像1画像2画像3

ボッチャ体験をしました

画像1
画像2
 今日は体育館にてオンラインで、パラリンピックの競技であるボッチャを体験しました。
ルールを説明していただき、赤と青に分かれて試合を体験しました。白いボールのなるべく近くにボールを寄せることが大事です。チームで協力して楽しく活動しました。

1年生 なわとび練習が始まりました

画像1画像2
 なわとび記録会に向けて、体育の時間でも練習が始まりました。
 体育では、一分間の持久跳びに挑戦しています。一度でも跳び切ることができれば、合格賞をもらうことができます。今のところ、合格したのは30人です。記録会まで、まだまだ時間はあります。少しでも長く跳べるように、がんばりましょう。

1月14日の給食

画像1画像2
今日は「中華めん・牛乳・みそタンメン・春巻き・もやしのラー油あえ・夢オレンジ」でした。夢オレンジの正式名称は「愛媛果試第28号」です。
愛媛県で開発され、2005年に品種登録されました。たくさんある柑橘類のなかでも、まだまだ新人の品種です。
ゼリーのようなプルプル食感で、果実たっぷり、酸味も少なく、食べやすいみかんでした。

1月13日の給食

画像1
今日は「七草ごはん・牛乳・厚焼き卵・いかにんじん・お雑煮」のお正月の献立でした。お雑煮は、鶏肉・大根・里芋・小松菜・凍み豆腐・ねぎ・もちが入ったしょう油味。
いかにんじんには、するめのせん切り・にんじん・むき枝豆が入り、料理酒・しょう油・砂糖を沸騰させて作ったタレで味をつけました。
2年生が「いかにんじんを2回おかわりしたよ!」と元気に感想を聞かせてくれました。
1年生はお正月におじいちゃんの家で食べた、いかにんじんの作り方と味を教えてくれました。
家族で食べたおせち料理・郷土料理は、子ども達の心に残っているのですね。

1月12日の給食

画像1
今日から3学期の給食が始まりました。
「バンズパン・牛乳・タンドリーチキン・花野菜サラダ・キャベツのコンソメスープ・豆乳のムースいちごソース」でした。
朝から雪模様の寒い日でしたので、キャベツのコンソメスープで体が温まりました。
1月の給食は、お正月献立・福島県や郡山市の郷土料理・福島県産の牛肉や郡山産の鯉の献立など、盛りだくさんです。お楽しみに!

あけましておめでとうございます

新年あけましておめでとうございます
 新しい年と、3学期のスタートです。
 初日から寒さ厳しい朝でしたが、子どもたちは元気に登校してきました。子どもたちの元気な声がひびき、学校全体にパワーが満ちてきました。
 3学期の始業式がありました。式では、1年、3年、5年の代表児童の作文発表がありました。楽しかった冬休みの思い出や、3学期には漢字や計算の学習をがんばりたいこと、なわとびの記録を伸ばしたいこと、友達と仲良く楽しく学習したいことなどのめあてを発表してくれました。
 一人一人がめあてを達成していけるよう3学期もよろしくお願いいたします。
画像1画像2画像3

特設陸上部 6年生を送る会

12月18日(金)に今年度の特設陸上部の最後の活動を行いました。

子どもたちから最後は全員で楽しく活動したいという声や6年生に感謝の気持ちを伝えたいのと声があがり、4、5年生の各クラスの陸上部員の代表が会を企画しました。

6年生と4・5年生の対抗鬼ごっこや、学年を組み合わせてチームを作ったリレーなど、楽しく、思い出に残る運動を考え、充実した活動となりました。

終わりの会では、4年生、5年生が寄せ書きを6年生にプレゼントし、感謝の気持ちを伝えました。

なんと6年生からもお返しがありました。それは、後輩たちのために作っていた引き継ぎ資料でした。写真や動画で練習メニューやスパイクの使い方、陸上部のきまりなどを残してくれました。

子どもたちが中心となって部の活動を創り上げることができました。
来年はさらに充実した活動にしていきましょう!


画像1
画像2
画像3

1年生 2学期終了&絵本の窓さんのお話会

 22日は、「絵本の窓」さんによる「冬のお話会」でした。いつもの多目的教室が、クリスマスの世界に変わっていて、1年生はびっくり。たくさんの絵本や飾りが準備されていました。「てぶくろ」や「サンタのいちねんトナカイのいちねん」などの絵本を読んでもらったり、展示されている絵本を見せてもらったりしました。「しかけカード」のプレゼントもいただきました。
 2学期、86日間。1年生は、たくさんの新しいことを経験し、成長することができました。今日、第2学期終業式を行い、冬休みの約束を確認しました。けがや事故のない、楽しい冬休みになるよう、願っています。どうぞ、よいお年をお迎えください。
画像1
画像2
画像3

2学期が終わりました

画像1画像2画像3
 本日、2学期86日が終了しました。様々な学習や行事を経て、多くのことを身につけた3年生。ギャングエイジと言われる時期に差しかかり、友達との関わりがぐんと多くなった分、けがやいさかいの数も増えましたが、何とか無事に最後の日を迎えることができました。終業式の今日は、教室の清掃をし、テレビ放送による終業式を行い、最後に、今学期の通知表を渡しました。どの瞬間も落ち着いて活動をし、子供達一人ひとりの2学期の成長が伺えました。これもひとえに保護者の皆様の手厚いサポートのおかげだと感謝しております。本当にありがとうございました。
 明日より冬休みに入ります。事故のない良い冬休みを過ごせるようよろしくお願いいたします。それでは、よいお年を!

2学期終了

 今日で第2学期が終了しました。3校時目に終業式を行いました。終業式は、今回もテレビ放送で行いました。
 終業式の中で、2年生、4年生、6年生の代表児童の作文発表がありました。
 2年生は、かけ算の学習や持久走をがんばったこと、4年生は、総合学習や特設クラブをがんばったこと、6年生からは、行事や交流学習など6年生としての充実した生活ができた喜びについて発表がありました。
画像1画像2画像3

5年生 お楽しみ会

画像1
画像2
画像3
 今日はお楽しみ会を行うクラスがたくさんありました。
特技の発表会では、一人人形劇やマジック、バスケや楽器の演奏、お祭のお店屋さんでは、糸引きくじや射的、言葉遊び等様々な屋台がでました。
みんなで楽しいひと時を過ごすことができました。

5年生 2組算数科授業研究

画像1
画像2
画像3
 5年2組では算数科の授業研究が行われました。
全国学力調査で出題された複雑な形の面積を求める授業でした。
出題された瞬間は、こんな形解けるかな?と不安な表情の子ども達でしたが、
解答はロイロノートで全員で共有することで、更なる理解が深まりました。
 全国学力調査を受験するのが6年生であることから、6年生が解く問題でも、みんなで解くことができるんだね!という自信にも繋がったようです。

12月21日の給食

画像1画像2画像3
今日は「バンズパン・牛乳・もみの木ハンバーグ・コールスローサラダ・オニオンスープ・リザーブデザート」でした。デザートは「いちごケーキ」「チョコケーキ」「いちごプリン」から、自分で選んでいたものです。どのデザートも卵・乳の配合がないものです。
1年生の教室では、ちょうどデザートを食べ始める頃でした。ハンバーグ・サラダ・スープをきれいに食べ終わり、いよいよケーキです。どのデザートも「おいしい!」という感想でした。
2学期の給食も本日が最後です。79回の給食をいただきました。
明日はおべんとうを持ってくる日です。
3学期の給食は1月12日(火)から始まります。

4年生 書写「書きぞめ」

大きな書き初め用紙に、バランスよく書くための学習をしました。
まずは、今までの学習を振り返りながら、文字の大きさの違いを確認しました。
ひらがなは漢字より小さく、画数の多い漢字は少し大きくなることを確かめました。
つまり、「冬の山里」の「の」は小さく、「里」は「山」より大きくです。
次に、用紙に折り目をつけました。
文字の大きさと、画の始筆と終筆を意識できるようにするためです。
休み明けの子どもたちの力作が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

4年生 絵本の窓

 二学期最後の絵本の窓でした。
例年、12月はクリスマスお話会でした。
しかし、今年は密を避けるため、残念ながら開催を見送りました。
そこで、朝の読書の時間にクリスマスの本も準備してくださいました。
楽しい時間をありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

1年生 おもちゃ大会に招待されました

 2年生が生活科でおもちゃ大会を開き、1年生を招待してくれました。「魚つり」「くじ引き」「ぴょんぴょんがえる」など、色々なおもちゃコーナーがありました。2年生は、1年生が分かるように丁寧に遊び方を説明してくれました。各コーナーで、手作りのプレゼントも、もらいました。
 寒い日が続いていますが、子どもたちは元気いっぱいです。
画像1
画像2
画像3

12月18日の給食

画像1
今日は「麦ごはん・牛乳・さんまのオレンジ煮・白菜と塩昆布の浅漬け・重(じゅう)」でした。重は、郡山市湖南地区の郷土料理です。里芋・たけのこ・にんじん・しいたけ・わらび・ごぼうなどの野菜の具と、干し貝柱をもどしたダシで煮込んだ料理です。具だくさんのおいしい汁でした。

4年生 人権教育

 人権擁護委員として、長年、人権尊重の意識を養う活動をしている齋藤鈴子さんを講師に迎えて人権教室を行いました。
テーマは「いじめ」です。
自分ではいじめだと自覚していなかった行為が、どれだけ友達を傷つけているかを考えました。
自分たちの学校生活と重ねながら、自分自身の行動を振り返ることができました。
画像1
画像2
画像3

5年生 日産ものづくり講座

画像1
画像2
画像3
 今日は日産自動車の出前授業です。
日産いわき工場より雪道の中ご来校いただきました。
 いわき工場では、エンジンが作られています。
 講座ではエンジンの組み立て体験や、素材の軽量化の工夫について、世界中から部品がいわき工場へ集められエンジンになっていることを各ブースで学びました。
 子ども達は、更に自動車作りに興味を持つことができたようで、質問タイムは、日産の方が時間内で答えることが出来ないほどの挙手が見られました。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/17 ・卒業式予行
3/18 ・愛校清掃
3/20 春分の日
3/22 ・修了式
郡山市立緑ヶ丘第一小学校
〒963-0702
住所:福島県郡山市緑ヶ丘東一丁目20番地の1
TEL:024-942-2960
FAX:024-942-2961