ようこそ緑ケ丘第一小学校HPへ

5年生 図工「ワイヤーアート」

画像1
画像2
画像3
 今日の図工は針金を使って様々な形を作りました。
何かに巻きつけるとクルクルとしたバネのような形になることも学びました。
様々な作品が仕上がりました。

1月25日の給食

画像1
今日は「麦ごはん・牛乳・鶏肉のごまみそあえ・青菜ののりあえ・会津の郷土料理こづゆ」でした。
こづゆは、会津の郷土料理です。干し貝柱と、里芋・にんじん・きくらげ・しいたけ・こんにゃく・豆麩・ちくわなどを煮込んだ料理です。昔から、会津地方のお祝いの席には欠かせない料理です。

1月22日の給食

画像1画像2
今日は「麦ごはん・牛乳・福島県産牛肉のコチュジャン炒め・ナムル・わかめスープ・ブルーベリーゼリー」でした。福島県の学校給食推進事業を活用しました。セルフビビンバなので、麦ごはんにコチュジャン炒めとナムル・のりをのせていただきました。
牛肉を炒めているときに、給食室の中においしそうな香りがしてきました。
給食時間は前をむいて、静かに食べています。
4年3組の教室では、小さな声で「おいしいです」と感想を伝えてくれました。

6年生ドッジボール集会

画像1画像2
 1月21日の業間の時間に、集会委員会の計画によるドッジボール集会が開かれました。
6年生はドッジボールが大好きです。1組対3組、2組対4組で試合を行いました。たくさんの子ども達の間をボールが行き来します。速くて強いボールを友達がキャッチすると大歓声があがりました。最後は、勝ったチームに集会委員長から賞状が手渡されました。

6年生 中学校説明会

1月21日(木)
 緑ケ丘中学校長先生においでいただき、中学校の学校生活を教えていただきました。
 初めに、漢字の読み書きの問題プリントが配られ、子ども達は、緊張しながら真剣に取り組みました。一通り目を通した後に「これは、高校入試の問題です。」と言われ、びっくり。ほとんどが小学校で習う漢字だったからです。その他にも「分数の計算は必ずできるようになって来てください。これが身についていないと大変困ります。読書も大切です。」とも話されました。小学校の勉強、大事ですね!
 中学校の行事を写真で見せていただいたり、部活の様子を教えていただいたり、子ども達は身を乗り出して聞いていました。
 中学校に入学するのが楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

5年生 プログラミングにチャレンジ

画像1
画像2
画像3
 ICT支援の先生が来校され、プログラミングの学習を行いました。
今日はキャラクターを多角形の指定された形に動かすために、内角の和を考えながらプログラムを作成しました。
みんなで考えながらステージをクリアすることができました。

2年生 かぶってへんしん(図工)完成!

先日、2年生が作成している様子をお届けしました。
そして、とうとうお面も無事に完成いたしました。
完成したお面をかぶって、へんしんした勇姿をご覧ください!
画像1
画像2
画像3

5年生 家庭科 ミシンでソーイング

画像1
画像2
 みんなが楽しみにしていたミシンの学習が始まりました!
今日は初めて上糸と下糸を付けて縫いました。ドキドキのチャレンジだったようです。
学習を通して手縫いよりもミシン縫いは丈夫に縫えることが分かりました。

4年生 音楽「いろいろな音の響きを感じよう」

クラス全員で合奏をしました。
曲は「茶色の小びん」です。
「まだ触ったことがない楽器を演奏してみたいな。」
そんな子どもたちの思いも受けて、希望の楽器を選びました。
子どもたちはワクワクです。
楽譜をみながら、楽しく練習しました。
画像1
画像2
画像3

1月20日の給食

画像1
今日は「麦ごはん・牛乳・ギョーザ・チンゲンサイともやしのあえもの・マーボー豆腐」でした。寒い一日でしたが、とろみのついたマーボー豆腐で温まりました。

4年生 理科 冬の星座

冬の星座について学習しました。
代表的な冬の星座であるオリオン座の星のならびかたを学習した後、星座早見盤で位置を確認しました。
今週、晴れ予報が出ている水曜日か木曜日が観測日です。
家の庭やベランダなどで観察するよう話しました。
家の敷地外で観測する場合は、お手数ですが安全のためついてくださるようお願いします。
画像1
画像2
画像3

1月19日の給食

画像1
今日は「ソフトフランスパン・牛乳・野菜サラダ・冬野菜の豆乳シチュー・りんごゼリー」でした。冬野菜のシチューは、定番のじゃがいも・にんじん・たまねぎの他に、れんこん・白菜・だいこんが入りました。豆乳を使った優しい味のシチューでした。

2年生 かぶってへんしん(図工)

画像1画像2画像3
2年生の図画工作科の授業で「かぶってへんしん」という題材を行いました。
色とりどりの「おはな紙」を何枚も貼り合わせて、楽しいお面を作り上げていく授業です。
子どもたちはとっても楽しそうに活動に取り組んでいました。
いったいどんなお面ができあがるでしょうか。楽しみです。

1月18日の給食

画像1
今日は「麦ごはん・納豆・牛乳・ひじき入りおひたし・つみれ汁」でした。
つみれは、鶏ひき肉と白身魚のすり身をこねて作りました。
里芋や豆腐も入った具だくさんのみそ汁でした。

5年生 図工「消してかく」

画像1
画像2
画像3
 今日の図工は、真っ白の画用紙へコンテで真っ黒に色付けし、消しゴムで消して絵をかくという学習でした。
コンテで色付けする際には、汚れることに抵抗がある様子の子ども達でしたが、色付けが進むと慣れた様子で楽しんで取り組むことができました。

5年生 体育アドバイザーの先生来校

画像1
画像2
 今日は、体育アドバイザーの先生が来校され、跳び箱の台上前転を詳しくご指導いただきました。
まずは一段だけを使った前転にじっくり取り組むことで、恐怖心を持つことなくチャレンジことができました。

4年生 体育 なわとび運動

体育でなわとび運動をしました。
今年は、持久跳び4分に挑戦します。
久しぶりの持久跳びでしたが、リズムと姿勢に気をつけながら、自分の目標に向かって頑張りました。
「練習した分、上手になるよ。」というS先生の言葉に励まされ、休み時間にも張り切って練習しました。


画像1
画像2
画像3

4年生 理科 寒くなると

寒い冬を植物たちは、どう過ごしているのかを観察しました。
春から観察している自分の木、サクラです。
「芽が、いっぱい出ています。」
子どもたちは、びっくりです。
どんなに寒くても、サクラの木は生きていました。
冬の間から春の準備していること、途切れることなく命が連続していることを実感することができました。
画像1
画像2
画像3

5年生 人権教育

画像1
画像2
 昨日、今日と人権擁護委員の齋藤鈴子さんにご来校いただき、5年生では人権教育の授業を各クラス毎に行いました。
今日は放送大学の撮影も入りました。
 いつもとは違う雰囲気での授業となりましたが、自分の人権も、友達の人権もどちらも大切であることを改めて学ぶことができました。

1月15日の給食

画像1
今日はお正月の献立で「麦ごはん・牛乳・青のり小魚(田作り)・紅白なます・いりどり(お煮しめ)」でした。
お正月の「おせち料理」には、新年がよい年となりますように、という願いが込められています。紅白なますも、赤と白のおめでたい色です。今日は、にんじんの赤と大根の白に加えて、パプリカの黄色も入り、サラダ感覚でいただきました。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/17 ・卒業式予行
3/18 ・愛校清掃
3/20 春分の日
3/22 ・修了式
郡山市立緑ヶ丘第一小学校
〒963-0702
住所:福島県郡山市緑ヶ丘東一丁目20番地の1
TEL:024-942-2960
FAX:024-942-2961