最新更新日:2024/06/24
本日:count up1
昨日:100
総数:351322

1月7日 黒板メッセージ

各教室に、担任の先生方のメッセージがありました。

それぞれの思いがこもっています。

それを見て、がんばる気持ちになったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月7日 初日集会

今日から授業再開です。まずは、朝の集会から。

体育館に集合しても、しっかり待つ、姿勢よく話を聞くことができました。

校長先生との冬休み前の3つの約束
「1、早寝早起き  2、お手伝いをする  3、自分で計画を立てる」
も、できたよと手をあげる子が多かったです。

校長先生からは、「節目」を大切にして、自分を変えていってほしいとのお話がありました。

今年度もあと3ヶ月、がんばっていきましょう。

 
画像1 画像1

1月7日(木) 登校風景

画像1 画像1
 おはようございます。いよいよ授業再開です。今朝も寒さをものともせず「たくましい」池野っ子達が、元気に登校して来ました。本当に、彼らの元気なあいさつと笑顔をみていると、頼もしく、日本の未来は明るいと感じます。

只管打走?

画像1 画像1
 禅宗の修行の教えに、「只管打坐(しかんたざ)」という言葉があります。「余念を交えず、ひたすらに座禅をする。」という意味です。この先に、無の境地、悟りがあると言われています。雑念を取り払い、呼吸を整え、自然の中に溶け込む。風の音を聴き、木漏れ日や鳥のさえずりを感じ、自らの意識を無の境地へと近づけていく。
 おいそれとはできない、高僧の方のみが踏み込む境地とは思いますが、日常の生活の中にも、これに近い状況をつくりだすことはできます。どなたにも、一定の時間を割いて、日々継続する中で、集中し、無心になる瞬間はあるはずです。コロナ禍の中、他者との濃厚接触を避けつつ、ただただ「走り続ける」ことで、そんな瞬間を感じることがあります。ふと、不安にさいなまれ、迷いに飲み込まれそうな時は、引きこもるのではなく、外に出て、歩いてみてください。歩き続けてみてください。
 何事につけ、勝利の9割9分は「前」方にあるといいます。一歩を前に踏み出すことで、視界がかわり、世界が変わり、思考に変化が生まれます。時に疲れて、立ち止まることはあっても、いつかは勇気を持って「前」へ。迷ったときこそ、ゆっくり「前」へ一歩、踏み出してみてください。
 大丈夫。走っているうちに、いやなことは忘れ、失敗も大したことではないと思えてきます。まずは「前」へ一歩。

今春から教壇に立たれる皆さんへ

画像1 画像1
 近年、働き方改革が叫ばれる中、勤務時間が長く、常に新たな教育課題に直面し、大変な仕事と捉えられがちな「教員」ですが、どっこい「それでも学校の先生になるんだ!」「子ども達が私を必要としてくれている!」と、熱い思いで教職をめざし、見事教壇への切符を手にした皆さんに、エールを贈ります。教員は実に良い仕事です。一生涯をかけて働く、やりがいは十分あります。皆さんの熱い思いを、ぜひ学校現場で活かしていただきたい。ただし、熱い思いとは裏腹に、実際に教壇に立った後で「こんなはずではなかった…」と感じて、熱かった分だけ急激に冷めていく方がいるのも事実です。そんな新任教員目前の皆さんに、アドバイスを贈ります。
 実は教師の仕事は3つあります。(1)授業(2)企画(3)事務処理の3つです。新任教員目前の方が、見落としがちな仕事が(2)企画(3)事務処理です。
 (1)授業は実際に自分自身が、これまでの学校生活の中で受けてきたものなので、十分なイメージができると思いますが、(2)企画(3)事務処理は、教育実習の場でも、なかなか経験することができていないと思います。
 簡単に言うと(2)企画とは、学校・学年・学級で行われる各種行事の計画提案です。実際は、多くの先生方と協力してすすめますが、担当した行事はリーダーとして企画運営していきます。もちろん1年目の方に大きな行事を任される機会はまれだと思いますが、何らかの役割を担うことになります。春から担任することになる学級の経営も、この仕事といえますね。
 次に(3)事務処理ですが、担任している学級の児童・生徒の各種書類の作成・保管、また、校内で任された各種分担業務の調査・報告書等の作成・発送・管理です。4月からは、渡された書類をしっかり保管して、期日までに必ず書類を提出するようにしてください。当たり前のことなのですが、担当する教科の授業だけを頑張るつもりだった方には、陥りがちな「落とし穴」だと思います。また、担任する学級の掲示物も、この仕事といえますね。
 事前のイメージと準備をしっかりして、4月からの新生活をスタートさせてください。皆さんのご活躍に期待しています。

学生から社会人へ

画像1 画像1
 国難ともいえるコロナ禍の中、困難を極めた就職戦線をのりこえて、就職内定を決めた学生諸君。心より敬意と祝福を贈ります。諸君の時代を生き抜く「たくましさ」は、まさに教育現場に育成をもとめられている重要な能力の1つだと思います。新たなスタートを数ヶ月後にひかえた皆さんに、今すべき3つの準備をおすすめします。
(1)心の準備:様々な理由で「この仕事を頑張ろう」と決意したはずです。まずは、初心忘るべからず。多くの競争相手を抜き去り内定を手にした時の気持ちと、敗れた多くの同輩達の無念を忘れないでください。
(2)仕事の準備:仕事でお金を稼ぐのです。その道のプロとしての準備を始めましょう。
(3)生活の準備:特に実家を離れて、新たな生活が始まる場合は、1日働いてヘトヘトになった時も、十分な食事と睡眠を確保できる事前準備とトレーニングが必要です。
 新年度が始まれば、コロナ禍とはいえ、甘えのゆるされない、その道のプロとしての生活が始まります。どうぞ準備を怠りなきよう。皆さんのご活躍に期待しています。

1月4日 強風

年末にものすごい強風が吹き荒れました。
学校でもその影響がありました。
正門にいたる坂道が、杉の枝・葉でうまりました。
そして、なんとビオトープの看板が根元から折れてしまいました。
これはもともと木がくさって弱くなっていたのが原因ですが、自然の力はたいしたものです。


画像1 画像1

1月4日 仕事始め

画像1 画像1
今日から学校も再開です。
この年末年始も無事に過ぎました。
さすがに本日、出勤してみえる先生はわずかです。
今年も池野っ子をどうぞよろしくお願いします。
画像2 画像2

初夢

画像1 画像1
皆さんは初夢を見ましたか?
昔から「一富士二鷹三茄子」といいますが、良い夢を見る事ができたでしょうか?
人が「絶望感」や「虚無感」に苛まれ、動きがとれなくなったとき、再起動して動き出す原動力になるのが「夢」であり「目標」だと思います。漠然と生きることはできても、怪我や病気におそわれて、動けなくなった時ほど、「夢」や「目標」が欠かせません。
立ち止まって一休みしている皆さん。どうぞ新年を新たな「夢」を思い描く良い機会にしてください。

1月1日 初日の出

なんとなんと、先ほどまで雪が降っていたのに、いま初日の出がでました。
池野の日の出に合わせて、天候が変ったかのように。
神々しくて、とてもよい初日の出です。
朝陽にそまる池野小校舎もとてもきれいです。
なんか今年はよい年になりそうな予感が。
重ね重ね、今年もよろしくお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月1日 夜が明けて

みなさま、あけましておめでとうございます。
令和3年がやってきました。昨年は、新型コロナに始まり、新型コロナに終わりました。
今年は、よい年になるように願うばかりです。

今年は初日の出はまったく見ることができず、逆に、ホワイトクリスマスならず、ホワイト・ニューイヤーになりました。
池野小学校も雪景色です。幻想的な風景です。
池野っ子たちがみんな元気に過ごせますように。
どうぞ今年もよろしくお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

謹賀新年

画像1 画像1
あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いします。
令和3年の初日の出に、皆様の健康とご多幸を祈念して、年賀の挨拶とさせていただきます。
「疫病を正しく畏れて、学びを前進させましょう。」

夜明け前

画像1 画像1
新聞各社は毎年、通常の朝刊のお値段で、すごいボリュームの正月元旦号を販売している事をご存知ですか?
実は新聞社によって論調や扱う記事の量などに違いがあります。元日は早起きをしてこれを買い揃え読み較べることが恒例になりました。
ただ読むのではなく多面的多角的に「読み解く力」即ち読解力を、ステイホームしながら、手にする絶好のチャンスです。ある大先輩の受け売りですが、何事もまずは模倣からです。いかがですか?
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/16 全校お話会
3/18 6年生修了式
3/19 卒業式