最新更新日:2024/06/20
本日:count up41
昨日:144
総数:351077

10月21日 下校の様子

子どもたちが下校していきました。ここ2日間はとてもよい天気が続いています。

しかし、明日からはまた雨で肌寒い日になるみたいです。

下校指導の先生から、服装の重ね着で調節しようねとの話がありました。

体調管理には気をつけたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月21日 2年 九九

2年生が、九九の学習に入りました。

まずは、「5の段」です。もうすらすらでてきます。

みんな自信満々で唱えています。

どんどん覚えて、9の段までがんばって!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月21日 1年 うさぎとのふれあい

1年生が、うさぎとのふれあい教室を行いました。

いつもは中庭の小屋にいるうさぎの「ぴょん」「らび」。今日は1年生の教室に来場です。

うさぎについてのビデオを見た後、聴診器で心臓音を聞いたり、腕で抱かせてもらったり、キャベツを食べさせてあげたりしました。

最初こわがっていた子もしばらくすると平気になりました。

少し前に、養護教諭による「いのちの授業」を行いましたが、、まさしくいのちといのちのふれあいの授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月21日 4年 クリーンセンター見学

4年生が春日井クリーンセンターの見学に行ってきました。

敷地が名古屋ドームほどの広大な空間の中にありました。

ごみをクレーンでつりあげる場面、ごみ収集車がやってきてごみを投入する場面、ビンを色別に仕分ける場面、アルミ缶スチール缶をつぶして大きな固まりになったものなどを見てきました。そして、実際にごみが燃えている場面は、映像で見ることができました。800°から900°ぐらいになるそうです。

いろいろ説明を受けて、すごく有効な見学とすることができました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月21日(水)今日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】

・牛乳     ・クロロール     ・ポテトカップグラタン
・リンゴとハムのサラダ   ・野菜スープ   ・コーヒー牛乳のもと

 今日の給食は、秋から冬においしくなる果物の1つ、リンゴの入ったサラダです。

 リンゴは、明治時代に外国から伝わったと言われています。現在、日本で栽培されているリンゴは、100種類くらいあるそうです。

 今日のサラダのリンゴは「ふじ」という種類のリンゴです。日本で栽培されているリンゴの半分くらいは「ふじ」だそうです。

 今日も調理員さんが心をこめて作っくれた、おいしい給食を残さずいただきましょう。

10月21日 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
 暑くもなく、寒くもない、学習には最適の季節を迎えました。池野っ子諸君、どんどん学んでくださいね。

10月21日 4年 社会見学

画像1 画像1
 4年生は春日井クリーンセンターに社会見学に出発しました。

10月21日(水) 登校風景

画像1 画像1
 おはようございます。秋晴れの空の下、今日も元気に池野っ子達が登校して来ました。今日も1日頑張りましょう。

10月20日 下校風景

画像1 画像1
 秋晴れの、抜けるような空の下、今日も元気に池野っ子達は下校して行きました。また明日ね。

10月20日 5年生遠足

 工場見学を終えて、洲原公園でお弁当をいただいています。
画像1 画像1

10月20日 6年 写生

いい天気です。6年生が写生に励んでいます。

それぞれ自分が選んだ場所で、好きな構図で。

絵を撮らせてくれた2人は、どちらも運動場のメタセコイアを中央にかいていました。細かく時間をかけてかいています。

絵の具などでの色つけはしないそうです。だからなのか、鉛筆の濃淡で味わいを出しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月20日(火)今日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】

・牛乳     ・麦ごはん    ・さばの竜田揚げ
・ほうれん草のなめたけ和え    ・じゃがいものみそ汁

 給食に、よく登場する「なめたけ和え」ですが、実は「なめたけ」という名前のキノコは、ありません。えのきたけに、味をつけたものを「なめたけ」と呼ぶそうです。

 給食の「なめたけ和え」も、この味をつけた「なめたけ」を使っています。しかし「なめこ」を「なめたけ」と呼ぶ地域もあるそうです。

 今日も調理員さんが心をこめて作っくれた、おいしい給食を残さずいただきましょう。

10月20日 2年 かけ算

2年生の「かけ算」の学習のいちばん最初です。

かけ算の意味から習っていました。

実は、学校休校中の家庭学習ですこし九九も覚えていたのですが、やはり基本が大切です。

ゆっくり確実に、かけ算について勉強していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月21日 5年生遠足

 トヨタ自動車の見学に来ています。
画像1 画像1

10月20日 1年 昔話

1年生が、大型テレビで昔話を見ています。「かちかち山」です。

”NHK for school”というサイトから流しています。

このサイトは、理科や社会科、道徳など、幅広い番組が収められていて、いろいろな授業で使用しています。教科書や教師の説明だけでは十分でない場合に、とても有効です。
画像1 画像1

10月20日 道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
 火曜日の1限目は、各学級とも道徳の授業が行われています。皆、いろいろな状況で、どう判断し、どう行動すべきか、真剣に考えている様子がうかがえます。

10月20日 5年 遠足

画像1 画像1
 乗車前の手の消毒をしっかりして、5年生が遠足に出発しました。今日はトヨタ自動車の工場見学です。

10月20日(火) 登校風景

画像1 画像1
 おはようございます。今日も元気に池野っ子達が登校して来ました。今日も一日頑張りましょう。

10月19日 下校風景

画像1 画像1
 曇天の下、今日も元気に池野っ子達が下校して行きました。また明日ね。

10月19日 後期委員会

後期最初の委員会がありました。

今年度より前後期と同じ委員会で活動を進めることになっています。

メンバーは同じですが、組織づくりは変えるので、どの委員会も話し合いをしていました。

前期の活動の反省、後期の委員長・副委員長や学年代表の決定、そして、後期の組織決めです。

反省を生かして、後期にさらに有益な委員会活動にしていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/16 全校お話会
3/18 6年生修了式
3/19 卒業式