最新更新日:2024/06/24
本日:count up2
昨日:100
総数:351323

1月22日 3年 総合学習の発表練習

3年生の人たちが、総合学習のまとめの練習中です。

時間を計って、時間内にできているかもチェックします。

写真は、体育のポートボールの場面、理科の電気のながれについて、発表しているところです。

習ったことを上手に取り入れています。




画像1 画像1
画像2 画像2

1月22日 2年 なわとび

2年生がなわとびの練習をしています。

跳んだ回数を間違えやすいので、ペアで数えながら進めています。

跳ぶことに集中するので、いつもよりもたくさん跳べている感じです。

2月には「なわとび大会」もあります。どんどんうまくなってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月22日(金)今日の給食

【今日の献立】

・牛乳   ・きしめん   ・きしめん汁
・さつまいもコロッケ    ・小松菜のなめたけ和え

 「小松菜のなめたけ和え」に使われている「小松菜」は、冬野菜の1つです。寒くなると、「小松菜」自身が凍らないように、おいしさをギュッと蓄えるので、寒さの厳しい今が一番おいしいです。

 また、「小松菜」には、カルシウムが多く含まれていることも特徴です。今日のなめたけ和えを残さず食べると、牛乳ビンの「5分の1」と同量のカルシウムを摂取したことになるそうです。

 今日も調理員さんが心をこめて作っくれた、おいしい給食を残さずいただきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月22日(金) 登校風景

画像1 画像1
 おはようございます。少し小雨がしぶく朝ですが、今日も元気に池野っ子達が登校して来ました。今日も1日頑張りましょう。

1月21日 4年 総合学習のまとめ

4年生がそれぞれのグループに分かれて、総合学習のまとめの準備をしています。防災について、入鹿池について。

台本を作る人たち、説明の時に使うポスターを作成する人たち、小道具をつくる人たちなどなど。

いままで自分たちで調べてきたことなので、みんなで話し合って、よいものになるように考えて取り組んでいました。 
画像1 画像1
画像2 画像2

1月21日 下校風景

画像1 画像1
 今日も元気に池野っ子達が下校して行きました。また明日ね。

1月21日(木)今日の給食

【今日の献立】

・牛乳   ・揚げパンキャラメル味   ・焼きそば
・れんこんのゴマドレサラダ     ・ヨーグルト

 今日は、本校の「食べたい給食アンケート」で、10位内にランクインしたメニューが2つ登場します。

 まず、7位にランクインした「焼きそば」です。この中には、お肉の他に、ちくわ、キャベツ、にんじん、もやしが入っています。

 次に、堂々1位を獲得した「揚げパン」です。これは、調理員さんが給食室で、パンを1つずつ油で揚げて、キャラメルの粉をふりかけて作っています。

 今日も調理員さんが心をこめて作っくれた、おいしい給食を残さずいただきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月21日 2年 九九復習

2年生がPCを使って、九九の復習です。

九九の問題が出てきて、答えカードをもった「たこくん」が下から顔をのぞきます。

答えが正解なら、たこくんをクリックしてやります。

ゲーム形式だと楽しく取り組めるので、効率的だといえます。

どんどん覚えていってね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月21日 5年 ダンス練習

5年生がダンスの練習中です。今日は、グループで。

グループに分かれて、集中的に練習しています。お互いに気をつけることを指摘し合って。

最後は、ペアになって、動きを見て、修正を図っていました。どんどん上手になる5年生です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月21日(木) 登校風景

画像1 画像1
 おはようございます。今日も寒い朝です。でも、池野っ子達は元気いっぱい、今日も登校して来ました。今日も1日頑張りましょう。

1月20日 6年 6年間の思い出

6年生が、自分たちの1年生からの思い出の写真を見ていました。とても興味深く、一生懸命に。

ここに出ているのは、1年生当時の写真です。

小さい頃の写真を見て、担任の先生は分からなくても、子どもたちはすぐ誰なのか分かりますね。さすがにいっしょに6年間を過ごしてきただけはあります。

残念ながら、学び発表会で披露することができなくなったので、できれば、これらをまとめ、発表できる形にして、5年生に見せたいなと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月20日 5年 寿限無

5年生が、音読劇「寿限無」の練習をしています。

2人のかけ合いになっていますので、友だちと2人で読み合っています。

まだ、名前の「じゅげむ じゅげむ ごこうのすりきれ ・・・・」は覚えきっていませんが、練習していくうちに覚えてしまうんでしょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月20日 1年 とんとんずもう

1年生が生活科で「とんとんずもう」に取り組んでいます。

ちゃんと成績表もつけて、相手も変えています。

途中で後ろを向いてしまうお相撲さんもいて、みんなで大笑いでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月20日 下校風景

画像1 画像1
 今日も1日頑張って、元気に池野っ子達が下校していきました。また明日ね。

1月20日 中庭に

寒い中、中庭にきれいな花が咲いています。

寒さに負けず、強さを感じます。

心が癒やされる様子です。
画像1 画像1

1月20日 6年 持久走

6年生の持久走の様子です。

トラック6周、約620mぐらいの走りになります。

みんな一生懸命に走っています。息を切らしながら、汗を流しながら。

走り終わって座り込むほどの人もいました。

冬は持久走の季節です。がんばれ6年生!
画像1 画像1
画像2 画像2

1月20日 4年 手紙書き

4年生の書写の時間です。手紙を書く練習です。

今日は、封筒の宛名を書き、差出人を書く練習をしていました。

なかなか手紙を書く機会もありませんが、これをもとに常識を身につけたいです。


画像1 画像1
画像2 画像2

◆1月20日(水)今日の給食

【今日の献立】

・牛乳   ・サンドロール   ・焼き肉ドック
・冬野菜のあったかスープ    ・蒲郡みかんゼリー

 冬にたくさん収穫されて、味もおいしくなる野菜を「冬野菜」と呼びます。今日のスープには、そんな「冬野菜」の、大根、かぶ、白菜が入っています。

 「冬野菜」は、寒さで野菜自身が凍ってしまうことがないように、栄養やおいしさをギュッと蓄えることで、寒さに耐えます。このため、寒さが厳しくなるほど、甘みを蓄え、おいしくなるのです。

 今日も調理員さんが心をこめて作っくれた、おいしい給食を残さずいただきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月20日(水) 登校風景

画像1 画像1
 おはようございます。二十四節気の「大寒」の朝です。一年で最も寒い日と言われる今日も、池野っ子達は元気に登校して来ました。皆本当に「たくましい」です。素晴らしい。

1月19日 下校風景

画像1 画像1
 今日も元気に池野っ子達が下校して行きました。また明日ね。
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/16 全校お話会
3/18 6年生修了式
3/19 卒業式