最新更新日:2024/06/20
本日:count up27
昨日:144
総数:351063

10月26日 後期認証式

児童会の後期認証式がありました。

代表委員会・各委員会の委員長・副委員長さんです。

代表の人が校長先生から、任命状が渡されました。

また新しい組織で後期もがんばっていってほしいです。


画像1 画像1

10月26日(月) 登校風景

画像1 画像1
 おはようございます。秋晴れの快晴の下、今日も元気に池野っ子達が登校して来ました。今週も元気に頑張りましょう。

10月23日 下校風景

画像1 画像1
 秋空の下、今日も元気に池野っ子達が下校して行きました。また来週ね。

10月23日 学校保健委員会

第3回の学校保健委員会がありました。対象は、4・5・6年生です。

講師の先生に来ていただき、「令和時代の時間の使い方 〜ぐっすり寝るためのマッサージ〜」というテーマで講演していただきました。

自力整体という実技をまじえて教えていただきました。

7つの実技をいっしょにやりながら、ぐっすり眠れるようにと考えました。

みんないろいろなマッサージをして、ずいぶん気持ちよくなったようでした
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月23日 3年生・書写

 「つり」という文字の、曲がりとはらいを意識して書きました。
画像1 画像1

10月23日 5年生・外国語

 5年生の外国語の授業で「書く」活動では、アルファベットを正しく読んだり書いたりしています。また、道案内の英語を聞いて理解する活動にも取り組みました。
画像1 画像1

10月23日 6年生・外国語

 6年生の外国語の「書く」活動でした。あと半年もすると、中学校で本格的に「英語」を習います。
画像1 画像1

10月23日(金)今日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】

・牛乳    ・白飯     ・一口カツ    ・のり佃煮
・白菜と竹輪の生姜あえ    ・かきたま汁

 和え物に使われる「白菜」は、寒くなるとおいしくなる、冬を代表する野菜の1つです。また、「白菜」は、日本ではとても身近な野菜で、北海道から沖縄まで、全国で栽培されています。

 日本中で、色々な種類の「白菜」が栽培されているので、私たちは一年中「白菜」を食べることができます。中でも栽培している量が多いのは茨城県と長野県で、この2つの県で全国で生産される「白菜」の約半分の量の栽培をしているそうです。

 今日も調理員さんが心をこめて作っくれた、おいしい給食を残さずいただきましょう。

10月23日 1年 とびばこ

1年生が体育で、とびばこ運動です。

先生の動きを見て、同じようにとびます。

とびばこの上で立って、とびおりる。とびばこの上で座ってから、とびおりる。

とても楽しそうにとんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月23日(金) 登校風景

画像1 画像1
 おはようございます。雨の中、池野っ子達が元気に登校して来ました。今日も1日頑張りましょう。

10月22日 2年 遠足

2年生が遠足で、東山動物園に行ってきました。

雨の天気予報でしたが、帰ってくるまでなんとかもちました。本当によかったーーー

動物園では、コアラ館などを集団で見てから、グループで園内をまわりました。グループ見学では、計画通りにまわれるように、がんばりました。

その後は、お楽しみのお弁当タイム。なんと「いけのこまる」も登場していました。

昼食後は、動物会館で獣医さんからお話を聞きました。すこし動物に関して、物知り博士になりました。

雨にも降られず、とても楽しい遠足になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月22日 下校風景

画像1 画像1
 雨が降り始めてしまいましたが、今日も元気よく池野っ子達が下校して行きました。また明日ね。

10月22日 2年 学校到着

画像1 画像1
 東山動物園に行っていた2年生が学校に戻ってきました。ギリギリ雨に降られなくて良かったです。

10月22日 4年生図工

 ステンドBOXが完成しました。細かいところを切るうちに、カッターナイフを上手に使えるようになりました。キラキラ光る箱には、自分のお気に入りのものを入れることができます。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月22日(木)今日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】

・牛乳        ・栗ごはん(α化米)
・メバル西京漬    ・小松菜の白味噌汁

 今日の魚は「メバル」です。「メバル」は、大きな目が張り出して見えることから「メバル(目張)」と呼ばれるようになったそうです。

 秋から冬にかけてとれる「メバル」がおいしいと言われています。。

 日本では、北海道から九州まで、日本中でとれるそうですが、春の海釣りで釣る魚の代表であるため、「春告魚」と呼ばれたり、「目春(メバル)」と、「春」の字を使って漢字で書くこともあるそうです。

 今日も調理員さんが心をこめて作っくれた、おいしい給食を残さずいただきましょう。

10月22日 6年 月の学習

6年生が理科で、月の学習です。

なぜ月は形がかわっていくのか、なぜ月は出る時間がかわっていくのか。

イラスト付きで説明を受けました。

途中でスターウォーズの話も出てきて、想像をかき立てる楽しい時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月22日 1年 読書感想画

1年生が読書感想画をかいています。

先生から「かわに くまが おっこちた!」という絵本を読んでもらって考えました。

くまさんを大きくかく子、たくさんの動物が出てくる子などいました。

なんか楽しそうな絵ばかりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月22日 5年 Tボール

5年生の体育、「Tボール」の時間です。

最初に、バッティング練習をしてから、試合に入っていきました。

試合のルールもある程度、理解しながらやっています。

打つのもずいぶんうまくなってきました。


画像1 画像1
画像2 画像2

10月22日 授業の様子

画像1 画像1
 じっくり考えることは大切です。わかったようなつもりでも、実はまだまだわかっていなかったことって、あるものです。まずは、先生の話をしっかり聴いて、深く考えてみましょう。

10月22日(木) 登校風景

画像1 画像1
 おはようございます。曇天の下、今日も元気に池野っ子達が登校して来ました。今日も1日頑張りましょう。
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/16 全校お話会
3/18 6年生修了式
3/19 卒業式