最新更新日:2024/06/25
本日:count up70
昨日:100
総数:351391

7月30日(木)今日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】

・牛乳    ・白飯   ・厚揚げの甘味噌かけ
・五目きんぴら      ・あおさ汁

 「あおさ汁」の「あおさ」とは、こんぶや、わかめ、ひじきなどと同じ、海藻の仲間です。お好み焼きや、たこ焼きに、ふりかかっている、緑色の粉のようなものを、私たちは「あおのり」と呼ぶことが多いですが、実は「あおさ」を、使っていることもあるそうです。

 今日も調理員さんが心をこめて作っくれた、おいしい給食を残さずいただきます。

7月30日 4年 算数

画像1 画像1
 「平行四辺形・平行・垂直のおさらいをしよう。」という課題の授業の様子です。各自で三角定規や分度器を使って作図に挑戦中です。

7月30日 2年 算数

画像1 画像1
 筆算の学習の様子です。二桁の引き算に挑戦しています。

7月30日(木) 登校風景

画像1 画像1
 おはようございます。まだ、東海地方の梅雨はあけません。しかし、雨さえ降らねば、曇りの日は、強い夏の日差しを避け、熱中症のリスクも低く、良い天候といえます。

7月29日 下校風景

画像1 画像1
 池野っ子達の下校の様子を、名古屋テレビが取材していきました。8月31日までの補充授業期間中に設置している、給水ポイントの様子を中心に取材をしていきました。

7月29日 下校の取材

今日は、下校で集まったところから、メーテレの取材を受けました。

カメラマン・音声さん、ディレクターさんと3人がかりです。

子どもたちは、いつものように、生徒指導の先生から話を聞いています。

この後、下校の給水ポイントで取材されます。
画像1 画像1

7月29日(水)今日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】

・牛乳    ・ナン   ・夏野菜カレー
・大豆サラダ       ・黒糖ビーンズ

 「夏野菜」とは、夏にたくさん収穫されて、味も美味しくなる野菜のことをいいます。

 「夏野菜」は体の熱をとるといわれています。蒸し暑さでほてった体を、自然に冷やしてくれる効果があります。カレーに入っているピーマンや、サラダに入っている、きゅうり、枝豆、とうもろこしは、「夏野菜」です。

 今日も調理員さんが心をこめて作っくれた、おいしい給食を残さずいただきます。

7月29日 6年 社会

画像1 画像1
 古墳時代の歴史についての授業の様子です。大藪先生が実際に訪問された遺跡の資料をもとに、熱い授業が展開されていました。

「歩く」意味について

画像1 画像1
 我々の体は、脳からの命令で動いていると考えられていました。しかし、最新の科学によると、むしろ脂肪や筋肉から出される「メッセージ物質」といわれるものの指示で、脳が指令を受け、必要な免疫や抗体あるいは必要な細胞等を作る指示を出していることがわかってきました。
 頭でわかっていても、しっかりした体が作られ、常に活動していなければ、「メッセージ物質」は放出されず、良好な健康状態は維持できないというのです。人生100年の時代をむかえた現代日本において、健康長寿をもとめるならば、幼少期に毎日しっかり自分の足で歩いて、足腰を十分鍛えておくことは、とても意味のあることだと思います。
 池野っ子の皆さん。暑い日々が続きますが、自らの足腰を自らの意思で鍛えて、人生100年時代を健康に過ごすことができる礎としてください。

7月29日(水) 登校風景

画像1 画像1
 おはようございます。予報では今週後半には梅雨があけるはずでしたが、まだまだどんよりとした雲が空を覆っています。急な雨雲の動きを注視しながらの一日になりそうです。

7月28日 研究協議

2年生の研究授業の後、全校の先生たちで研究協議をしました。

どうしたら「考え、議論する」道徳になるのか、どうしたら子どもたちが主体的に考えることができるようになるのか、真剣に議論しました。

今後も、道徳に焦点を絞って、研究協議を進めていきたいと考えています。
画像1 画像1

7月28日 下校

今日の下校の様子です。
夏休みまであと2日です。
がんばれ池野っ子たち!
画像1 画像1
画像2 画像2

7月28日 2年 道徳研究授業

2年生で道徳の研究授業がありました。
自分で考え記入した用紙を交換して見合い、友達と交流しました。
友達が発表するときは、きちんと注目して意見を聞きました。
友達がよい意見を発表したときは、自然に拍手がわきました。
ここまで、がんばって道徳の授業に取り組んでいた成果をしっかり出すことができました。
すばらしい!2年生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月28日 4年 空気でっぽう

4年生が理科の学習で、空気でっぽうで遊びました。

体育館中に、ポーン・ポーンをいう音が響き渡りました。

最初、押し棒をどこに配置すると飛ぶのか、押す力のいれ具合でどう飛び方が変るのか、玉を2つにするとどうなるのか、子どもたちはいろいろ実験をしました。

とても楽しい授業になりました。


画像1 画像1
画像2 画像2

7月28日(火)今日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】

・牛乳     ・白飯    ・ホイコーロー
・ワンタンスープ       ・ヨーグルト

 「ホイコーロー」の「ホイ」は「もどす」という意味で、一度炒めたお肉を、鍋に戻して味付けする、一手間加えた料理です。ピーマン、キャベツ、玉ねぎなどの野菜が、さらに体を元気にしてくれます。

 ワンタンスープにも、ニンジン、ネギ、白菜など野菜がたくさん使われています。疲れをとるビタミンBが豊富な豚肉も入っています。

 今日も調理員さんが心をこめて作っくれた、おいしい給食を残さずいただきます。

7月28日 道徳

画像1 画像1
 毎週火曜日の1限は、多くの学級で道徳の授業が行われています。各学級の道徳の授業の様子です。

7月28日(火) 登校風景

画像1 画像1
 おはようございます。池野っ子達は久々に傘なしで登校できました。今日も一日頑張りましょう。

7月27日 下校風景

画像1 画像1
 梅雨の雨間をぬうように、池野っ子達は元気に下校して行きました。また明日ね。

7月27日 通学班会議

夏休み前の通学班会議がありました。
6月から学校が再開して、7月までの通学班について反省をしました。
そして、これからどうすればよいのか考えました。
子どもたちも、コロナと熱中症に注意する必要があります。
しかし、どちらも「命」につながることです。いいかげんにするわけにはいきません。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月27日 豪雨

1時半過ぎから、豪雨になりました。
運動場の南側の駐車場は水没し、正門から下の坂では水が流れていました。
子どもたちは5時間目を過ごしていて、問題なかったのでよかったです。
登下校の時間が長いので、雨には気をつけたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/16 全校お話会
3/18 6年生修了式
3/19 卒業式