最新更新日:2024/06/05
本日:count up32
昨日:66
総数:369917
熱中症が心配される気候となってきました。水筒などには、少し多めの給水をご準備ください!

図工「まどをひらいて」2年生

 今日はカッターナイフを使って窓を作りました。直線が曲がってしまったり、きれいな丸型にならなかったりと、普段なかなか使う機会のないカッターナイフに苦戦しながらも子供達は真剣に取り組んでいました。
 友達の窓を見て、「すごい」「真似したい」という声が聞こえてきました。完成が楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(1月29日(金))

画像1
〈今日の給食〉
 米粉パン 牛乳 愛知のポークビーンズ オムレツ 愛知いちごのゼリーポンチ

 米粉パンは、愛知県産の米粉と小麦粉を半分ずつ使って作ったパンです。他のパンと比べて、もちっとした食感が楽しめるパンです。愛知のポークビーンズは愛知県産大豆「フクユタカ」と愛知県産のトマトを使って煮込みました。また、今日のフルーツポンチは、愛知産のいちごで作ったゼリーとフルーツをたっぷり使って作りました。
 今日で全国学校給食週間にちなんだ給食は終了です。愛知県産や海部地区産、大治町産の食べ物や地元の郷土料理はいかがでしたか。「給食で、はじめて食べたよ」という声もききました。これからも地元の味を紹介しますね。

校外学習へ出かけました 3年生(1月29日)

 1月29日(金)、三州足助屋敷へ校外学習に出かけました。
 感染予防を、いつもよりもしっかり行いながら、機織りや風車・竹とんぼ作りの体験をしたり、昔の暮らしの様子や道具を見学したりしました。社会科の教科書や副読本の写真で見た物の実物を見つけるたびに、「あれ見たことある!」と嬉しそうに話す姿が印象的でした。
 今後の授業の中で、見学して学んだことを参考にして、まとめをしていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(1月28日(木))

画像1
〈今日の給食〉
 ごはん 牛乳 あいちのうな玉どんぶり わかめと豆腐のすまし汁 愛知の福神和え ういろう

 愛知県から無料でいただいた、三河地区 一色町産の「うなぎ」を使い、どんぶりにしました。
 「福神和え」の福神漬けは、愛知県産の大根・れんこん・きゅうり・なた豆を使ったものです。福神漬けは、大根・なす・かぶ・れんこん・にんじんなど7種類の野菜を用いることから、七福神になぞらえてつけられた名前です。あま市甚目寺町にある萱津神社は、日本で唯一の漬物の神社です。甚目寺町無形文化財に指定されています。
 ういろうは、名古屋名物として、全国的に存在を知られています。その歴史は古く、江戸時代初期から製造が始められたといわれています。名古屋ういろうは、うるち米からできる米粉を主原料としていて、独特のやわらかい食感が特徴です。

避難訓練(1月28日)

画像1
画像2
画像3
 家庭科室からの出火を想定しての避難訓練を行いました。突発的な火災に臨機応変に対応できるようにするため、児童には詳しい日時は知らせずに行いました。子どもたちは、警報音に初めは戸惑っていましたが、先生たちの誘導で素早く外に避難していました。今はコロナ禍で、感染症対策はかなり意識して行っていると思いますが、この訓練を機会にまた防災意識も高めてほしいと思います。

今日の給食(1月27日(水))

画像1
〈今日の給食〉
 ごはん 牛乳 にぎすフライ みそ煮 ほうれん草の和え物

 「にぎす」という名前の魚を知っていますか?「きす」という魚の名前なら聞いたことがありますか? 「にぎす」は、姿・形が「きす」に似ているから「にぎす」と呼ばれているようです。15〜30cm位の細長い体形で、小さな頭に大きな目が特徴です。今日は、愛知県で水揚げされた「にぎす」をフライにしました。

 「みそ煮」は「煮みそ」とも呼ばれ、豆みそ文化の発達した愛知県ならではの郷土料理です。大根やにんじんなどの根菜を中心に、豆みそでゆっくりと煮込んだ冬においしい煮物です。給食では、大きな釜でじっくりと炊くので、よりいっそう味がしみておいしくなります。

 和え物の「ほうれん草」は、大治町でとれたものです。この時期のほうれん草は、肉厚で甘みがあり柔らかいです。ビタミンや鉄分がたくさん含まれるのでかぜの予防に役立ちます。みそ煮の大根も大治町産です。このように、地域で生産されたものをその地域で消費することを【地産地消】といいます。地産地消により、食品の輸送距離が短いので、環境にやさしく新鮮なものが食べられます。

 給食では、一年を通して「大治町地産地消学校給食会」の人たちが作ってくれた野菜を取り入れています。みなさんのために野菜を作ってくださる地元の方に感謝して残さず食べましょう。

七輪体験をしました 3年生

 社会「うつりかわる市とくらし」の学習で七輪の体験をしました。
 はじめに、炭に上手に火をつけるために、新聞紙や木切れの置き方を教えていただきました。その後、マッチを使って火をつけ、七輪の上でおもちを焼きました。普段なかなか使う機会のないマッチに子どもたちは苦戦しながらも、楽しそうに活動していました。出来上がったおもちを大切そうに細かく食べる子どもの姿が印象的でした。この経験を今後の授業に生かしていきたいと思います。
画像1
画像2

今日の給食(1月26日(火))

画像1
〈今日の給食〉
 ごはん 牛乳 ちくわの西尾まっ茶揚げ(2こ) 愛知の牛すき風煮 れんこんと水菜のしゃきしゃきサラダ 大治せんべい

 今日のご飯は、海部地区でとれた「かぶと米」というブランド米を炊いたものでした。JA海部東さんが、大治町の子どもたちに地元のおいしい米を知って、食べてほしいという思いで、贈ってくださいました。

 みなさんも知っているようにコロナウイルス感染症の影響により、県内産の牛肉や名古屋コーチン、うなぎ、しらす、ニジマスなど食材の価格が下がったり、販売量が少なったりしてしまいました。そこで、愛知県は、愛知県内の畜産農家等を助け、愛知県の児童生徒を応援するため、それらの食材を学校給食へ、提供することにしました。
 今日の給食の、牛肉や抹茶も愛知県が提供してくれたものです。愛知県では西尾市産の抹茶が有名です。甜茶という品種のお茶から抹茶が作られます。愛知県は、甜茶の生産量が全国第4位です。

 サラダのれんこんは、愛西市産です。愛知県は、茨城県、徳島県に次いで全国でも有名なれんこんの産地です。
 大治せんべいは、大治町の貴清堂というお菓子屋さんで作られたものです。大治町にちなんだいろいろな絵柄があるそうです。

凧あげをしました!1年生(1月25日)

 生活科の授業で凧あげをしました。
 先週自分たちの好きな絵を描いたオリジナルの凧を空にあげて楽しみました。
子どもたちは、どちらが高くあげれるか友達と楽しんだり、走って凧を勢いよくあげたりして楽しみました。
画像1
画像2

今日の給食(1月25日(月))

画像1
〈今日の給食〉
 きしめん 牛乳 五目きしめん じゃがいもとかぼちゃのベーコン焼き 煮和え

 1月24日〜30日は『全国学校給食週間』です。今週は、全国学校給食週間にちなんだ給食です。全国学校給食週間は、学校給食について知り、食について考える大切な行事です。大治町では、この一週間、町内をはじめ、愛知県・海部地域の郷土料理や食材を取り入れた献立になっています。
 名古屋名物の「きしめん」は、その昔、江戸時代に食べられていた、刈谷市の「平打ちうどん」がルーツだと言われています。小麦粉を原料に作りますが、うどんに比べて、形が薄く平ぺったいのでゆでやすく、つるっとした食感が特徴です。また、「煮和え」は、ゆでたれんこんやにんじんなどの野菜と細切り昆布を、熱いうちに甘酢につけこんだおかずです。昔は、仏事やお正月のごちそうとして作られました。
 じゃがいもとかぼちゃのベーコン焼きは、夏休みに募集した「わが家の味を給食に!」の大治小の優秀賞献立です。かぼちゃが苦手な子でも食べやすいように考えてくれた料理です。

クラブ活動(1月25日)

 4・5・6年生のクラブ活動が6時限にありました。本校では14種類のクラブ活動があり、所属するクラブは子供たちの希望にできるだけそうようにしています。4〜6年が仲良く一緒に活動し、子供たちがとても楽しみにしている時間です。天気が良く、外のクラブは運動場で元気に活動できました。
 上から、テニス野球クラブ、ドッジボールクラブ、バレーボールクラブです。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(1月22日(金))

画像1
〈今日の給食〉
 ごはん 牛乳 さばの銀紙焼き マカロニサラダ けんちん汁

 今日は、マカロニサラダのキャベツ、けんちん汁のだいこんとねぎが大治町産でした。
 今が旬の“だいこん”はたくさんの品種があり、あいちの伝統野菜にも3品種が選ばれています。その中の一つ「方領だいこん」は、あま市方領地内(甚目寺地区)生まれた品種です。昔は、“尾張大根”の名前で、全国的に知られていました。

持久走 2年生(1月22日)

画像1
画像2
画像3
 1月22日1時間目に持久走をしました。
走っている表情は真剣さ、必死さがにじみ出ていて、
見ているこちらが手に汗を握ってしまいました。

持久走の後、笑っている子も泣いている子もいましたが、
どの子も、
     「来年は、もっといい順位をとりたい。」
と、走り終わったのにもう次を見つめていました。

もうすぐ3年生になる子どもたちの姿を見て、
私たちもとても頼もしく感じました。

詩を絵で表現してみよう 5年生図工

画像1
画像2
画像3
 図画工作科「詩を絵で表現してみよう」の学習では、金子みすゞの「大漁」という詩から想像した景色を絵に表しています。空や海、魚など登場する人や物、背景など、どれも一つの色で表すことはできません。子どもたちは、それぞれの景色をイメージして挑戦しています。海なら、青に深みを出すために紺を入れたり光を表すために黄色に白色や橙色を混ぜて表したりして、様々な表現方法を学び、楽しみながら進めています。完成が楽しみです。

プログラミングで曲を演奏してみよう

画像1
画像2
 音楽の時間に、タブレットを使用して曲を演奏しています。スクラッチというアプリを使って、曲を演奏しています。一音ずつ入力と指示を出してプログラムを作成していました。子どもたちは、初めての学習に興味をもって取り組むことができました。少しずつ曲ができるたびに「やったぁ!」「なるほど!「すごい!」と感動していました。

今日の給食(1月21日(木))

画像1
〈今日の給食〉
 ごはん 牛乳 とりにくの唐揚げ(2こ) バンサンスー ピリカラもずくスープ みかん

 今日のデザートは、みかんでした。みかんの袋や白いすじには食物繊維がたくさんふくまれていて、果肉だけを食べるよりも約2.5倍とることができます。また、皮を乾燥させたものを「陳皮」といい、漢方ではせきどめなどに効果があるといいます。ほかにも入浴剤がわりに利用できます。
 今日の牛乳は、びんではなく、パックに入ったものでした。1年生は、担任の先生に開け方や返し方を教えてもらい、上手に開けたり返したりすることができました。

長距離走 5年生(1月21日)

画像1
画像2
 5年生で長距離走の記録会を行いました。3学期が始まってから体力を高めるため、少しずつ走る距離を増やしたり自分の記録を伸ばすための方法を考えたりして取り組んできました。今日、最後の長距離走を終えて、どの子も完走し清々しい気持ちで終えることができました。また、あきらめずに走り切る仲間を拍手で応援する姿が見られました。
 子どもたちの感想から
 「私は、走るのが苦手です。しかし、プリントに毎日記録を取ることでタイムが縮まっていることが分かったり呼吸や走り方を意識することで自分に合った方法を見つけたりすることができました。一番印象に残っているのは、前回の走りです。とても寒くて強風でくじけそうでしたが、最後まで走り切れたという達成感は今でも忘れられません。これからも自分のベストをつくしていきたいと思います。」
 「初めは順位が上がればいいと思っていました。でも練習を続ける中で、順位だけが全てではないということに気付きました。私は、練習時より順位はさがりましたがタイムは上がりました。きっと練習の成果が出たのだと思います。はしリンピックが中止になっても、走る機会をつくってくださった先生方には感謝しています。ありがとうございました」

今日の給食(1月20日(水))

画像1
〈今日の給食〉
 ごはん 牛乳 さけのレモン風味焼き イタリアンサラダ カリフラワーのクリーム煮

 今日の給食はカリフラワーのクリーム煮でした。給食室で調理員さんが、ホワイトルウから作ったので、やさしい味付けのクリーム煮でした。カリフラワーは、ブロッコリーと同じくキャベツの変種で、花のつぼみの部分を食べます。ブロッコリーが緑色なのに対し、カリフラワーは白色です。愛知県は、カリフラワーの収穫量が全国第4位です。

長距離走 5年生

 体育の時間には「昨日の自分に勝つ」を合言葉に、5分間走と記録会を行っています。
 「走る」となると、どうしても友達と比べたりしてしまいがちですが、友達と比べても伸びたか伸びていないかはわかりません。一番の相手は自分と決めて、ワークシートに日々記録を取っています。続けていく中で、最初は「最後まで走れません」「無理です」と言っていた子も5回目には最後まで走りぬくことができたり「最初よりも走りやすいです。走ることが楽しくなってきた」と1回目よりも成長した自分に出会うことができたりする姿がみられました。

画像1
画像2

頑張って走りきりました!1年生(1月20日)

 はしリンピックがコロナウイルス感染症予防のため、残念ながら中止になってしまいました。本日、1月20日(水)の2時間目の体育の時間に、これまで練習してきた成果を発表するランニングをしました!
 子どもたちはいつもより、はりきって、ゴールまで一生懸命走りきることができました。走り終わった後、満足そうな顔をしていました。
 頑張って走る姿は、どの子もとてもかっこよかったです!
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
大治町立大治小学校
〒490-1137
住所:愛知県海部郡大治町堀之内南二反畑606
TEL:052-444-2044
FAX:052-443-7871