新着 学校日記

11月25日 修学旅行10 法隆寺 6年生

おいしいご飯からエネルギーをもらい、法隆寺の見学に向かいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月25日(水) 修学旅行9 昼食 6年生

法隆寺に到着しました。待ちに待った昼食です。おいしくいただいています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月25日(水) 修学旅行8 針テラスSA 6年生

工事渋滞していたので、針テラスSAで休憩しました。渋滞も抜けて法隆寺に向けて快調に走り出しました。法隆寺に着いたら見学の前に昼食に予定変更します。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月25日(水)_修学旅行7_名阪上野PA 6年生

 2回目のトイレ休憩がおわり、法隆寺へと向かいます。バスの中では音楽を聴いて過ごしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月25日(水) 修学旅行6 名阪上野DI 6年生

トイレ休憩、バス内の換気もしました。いざ、法隆寺へ向けて出発!
画像1 画像1
画像2 画像2

11月25日(水)_修学旅行5_大山田PA

 パーキングエリアでは、バス内換気のために全員バスから降りました。トイレ休憩を終えて再び出発です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月25日(水) 修学旅行4 大山田PA 6年生

トイレ休憩しました。体調をくずしている児童もいなく、順調に進んでいます
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月25日(水) 修学旅行3 バスの中 6年生

車内では、レシーバーの使い方の説明を聞いた後、今までの担任の先生たちからのメッセージが入ったCDを聞いています。
画像1 画像1

11月25日(水) 修学旅行2 出発式 6年生

いよいよ今日は修学旅行です!全員元気に登校してきてくれました。出発式も無事に終わり、奈良に向かいます!ルールを守って楽しい2日間にしましょうね。

画像1 画像1
画像2 画像2

11月25日 修学旅行1  出発式 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 保護者の皆様には朝早くから、子ども達の見送りありがとうございました。きっと大きな成長をとげ、最高の思い出をつくって帰ってきてくれると思います。
 明日のお迎えの時間につきましてはメールにて配信させていただく予定です。よろしくお願いいたします。

11月24日(火)赤玉土で火山灰を観察しょう 6年生

 赤玉土とは火山噴出物を原料として園芸用に販売されている土です。赤玉土を指でこすって土を洗い流す作業を何度も行うと、宝石のように輝く鉱物を観察することができます。指でこする作業は大変でしたが、きれいになった鉱物をみて「ずっと見ていられる!」と顕微鏡を食い入るように観察する姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月24日(火) 今日の給食

 今日11月24日は、「和食の日」です。これにちなんで、今日の献立は、秋を感じる献立で、ご飯・牛乳・ゆばのすまし汁・さばの塩焼き・吹き寄せ煮です。
 和食は、、栄養バランスが良く、健康的な食事です。家庭や地域の行事とともに日本人の絆を深める役割を果たしてきた昔から受け継がれてきた大切な文化です。
 これからも、この文化を食べ支えていきたいですね。
画像1 画像1

11月24日(火) いよいよ明日は修学旅行 6年生

 今日は、各クラスで日程の最終確認をしました。20分放課には、司会の係の子たちが集まり、練習をしました。明日は待ちに待った修学旅行です。体調をしっかりと整え、今日は早く寝てくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月24日 ついた! 3年生

 かん電池と豆電球を導線でつないで、豆電球をつける学習をしています。今日は、アルミ箔やはさみでもつくのか、実験しました。
 はさみには、コーティングしてあるものもあり、なかなかつかなかったものが、刃先や接続部につけて点灯すると、「ついた!」ととてもうれしそうだした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月24日 九九でかるた 2年生

 先生が言った数字が答えになる計算カードを、かるたのようにとる学習をしました。ずいぶん九九も覚えることができたので、みんなで楽しめるようになりました。
 「では、次の数は・・・24」「あれっ、これも答えにならないかな?」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月24日 ちがいます 1年生

 国語の「はたらくしどう車」を学習した後、内容をよく理解しているか、「ダウト読み」に挑戦しました。本文と違うところをみつけて、手を挙げます。すごい集中力で、すぐに見つけていっぱい手が挙がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月24日 くり下がりのあるひき算 1年生

 1年生の算数の学習の中でも、よく迷ってしまうひき算の学習です。「12を10と2に分けて」と声に出しながら、サクランボのように式を書いていきます。何度も声に出しながら、計算の手順を身につけていきます。だんだん声が自信にあふれてきますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月24日 朝の風景

 真っ青な空に向かって、運営委員が校旗と国旗を掲揚台に掲げます。3・4年生は、植えたパンジーのようすを見に来ます。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月24日 学校だより 11月号

学校だよりの11月号をアップしました。


  学校だより 11月

11月20日 今週も頑張りました! 5年生 その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ修学旅行が来週水曜日に迫ってきました。
6年生が出かけている間は、5年生が最高学年です。
通学班の班長さんや係活動など、責任をもって取り組みたいです。
来週もみんなで力を合わせて頑張ります。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

全児童・保護者

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

その他のお知らせ

人権教育・いじめ対策・安全

給食献立

給食だより

学校だより

保健だより

コミュニティスクール

年間行事予定

学校評価

下校時刻

一宮市立大徳小学校
〒494-0005
愛知県一宮市西五城字荒子中切26-1
TEL:0586-28-8739
FAX:0586-61-3442