新着 学校日記

11月27日 給食試食会(2日目)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は、1年生男子児童の保護者の皆様を対象にして、2日目の給食試食会を開催しました。
 昨日同様に、栄養教諭から「学校給食の目的と本日の献立」についての話を聞いた後、1年生の給食見学・試食会へと進めました。本日の献立は「ごはん 牛乳 なめこじる メンチカツ ゆかりあえ」で、試食会アンケートからは、「栄養バランスがよく考えられている」「どのようなものを食べているのかが分かり、よかった」など、多くの意見をいただきました。一方で、「子どもたちが前向きで食べている姿を見てさみしいと思いましたが、おいしそうに食べていました」という意見をいただき、子どもたちのがんばりを感じ取っていただけたものと思います。
 密を避けるために、2日間に分けて開催しましたが、これからも、できることを進めていきたいと考えています。

11月27日(金) 今日の献立

 今日の献立は、ごはん・牛乳・なめこ汁・ミンチカツ・ゆかり和えです。ゆかり和えは、野菜の料理の中でも人気のある料理です。今日は、白菜・チンゲンサイが入っています。給食では、食中毒防止の観点から和え物やサラダの野菜も加熱・冷却しています。
画像1 画像1

11月27日 自分だけの作品バッグ! 1年生

 図工の作品を折らずに持ち帰れるように、「作品バッグ」を使います。好きな絵や模様を描いて、自分だけの作品バッグを作ります。好きな生き物、好きな食べ物、好きなキャラクター、好きな風景、1年生の今「好きなもの」がいっぱいつまった素敵な作品バッグです。大切に使ってくださいね。2学期末、このバッグに作品を入れて持ち帰ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月27日 見て見ておはなし 2年生

 図画工作の学習では、おはなしから想像した世界を描いています。今日は、絵の具で色をぬり、仕上げをしました。思い思いの色でぬり、素敵な世界に仕上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月27日 くるくるランド 3年生

 図画工作で、自分だけのくるくるランドを作りました。部屋を仕切りで、2つ、3つ、4つなどに分け、それぞれの部屋に飾りつけをします。完成すると、回り舞台のように部屋が回転する仕掛けです。完成作品を大切に別の部屋に運びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月27日 5年生 クラスの様子

 1枚目は、英語のスピーチを練習している写真です。次回のテストに向けて一生懸命練習していました。
 2枚目は、学級会の写真です。今回の学級会は、テレビのニュース番組のような形で会が開かれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月27日(金) 算数の授業 6年生

今日の算数では、比例の表や式、グラフなどと、決まった数の関係について考えました。グラフの傾きから、決まった数を導き出す方法をみんなで確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月27日 故事成語を使って 4年生

 教科書の故事成語を辞書で意味調べをしました。それぞれの意味が分かった後は、その言葉を使って例文を作りました。身近な事も、故事成語を使って表現することができますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月27日 問題作り 2年生

 国語の漢字の広場では、教科書の図や図中の漢字を使って、算数の問題作りをしました。できた問題をグループになって、お互いに出し合います。「わかった!」友達が作った問題に笑顔で答えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月27日 持久走練習 1年生

 自分のペースで走り続けることが目標です。750mは長いので、ペースをつかむことが大切ですね。走り終わった後は、歩いてクールダウン、そして水分補給。走った後も大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月27日 のってみたいな いきたいな 1年生

 「何に乗ってどこへ行くのか」を自分で想像して、絵に表しました。背景はポスターカラーを塗って仕上げました。自分の夢が大きな絵になって表現されていました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月26日 修学旅行45 帰着式 6年生

 出発前から、新型コロナウイルス感染予防など不安を感じる修学旅行でしたが、児童の頑張りと、旅館のみなさんや運転手さん・バスガイドさん、添乗員さんなどの多くの支えがあり、無事修学旅行を終えることができました。
 保護者の方にも、当日朝や本日帰りの送迎をしていただき、また、様々なご無理にご協力いただきました。本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月26日 のってみたいないきたいな 1年生

 図工「のってみたいないきたいな」の仕上げとして、背景に絵の具で色をぬりました。
みんなの想像を膨らませて描いた絵が、よりかわいく、よりおもしろく、よりかっこよく仕上がりました。想像力は無限大!どの絵も素敵です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月26日 アンパンマンがくれたもの 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は「アンパンマンがくれたもの」という教材で国語の授業を行っています。作者のやなせたかしさんが、どうしてアンパンマンというヒーローを考え出したのかを知りました。

11月26日 ジャングルジム 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 道徳の授業では「ジャングルジム」という教材をつかって、「だれとでも仲良くするってどういうことか」をみんなで考えました。今日の授業では子ども達は登場人物になりきって、役割演技をし、自分の考えた気持ちを伝え合いました。

11月26日 昔話を楽しもう 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の国語は「せかい一の話」を読んで、自分が一番おもしろいと思ったところを見つけ、「○○○が△△△△するところがおもしろいと思いました」という形で文章を書きました。自分の意見を発表したり、友達の意見を聞いたりして、色々なことを学びました。

11月26日 くるくるランド 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は色画用紙を使って、「くるくるランド」を制作しています。回る仕組みを利用して、子ども達は創造的に作品づくりに集中しています。水族館や島、メリーゴーランドなど、色々な回すと楽しいものができあがりそうです。

11月26日 フラッグフットボール 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の体育では、フラッグフットボールを行っています。腰に2本フラッグを付け、そのフラッグを取られないようにゴールを目指します。2対2の試合をたくさん行い、攻めはフェイントなどを入れながら突破し、守りは腰についているフラッグを取ろうと夢中になっていました。コート中をのびのびと走り回り、今日もパワー全開でした!

11月26日 給食試食会(1日目)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12:15〜、1年生女子児童の保護者の皆様を対象にして、プレイングルームで給食試食会を開催しました。
 栄養教諭から「学校給食の目的と本日の献立」についての話を聞いた後、1年生の給食見学・試食会へと進めました。本日の献立は「黒ロールパン 牛乳 サツマイモの豆乳ポタージュ 鮭とお豆のトマト煮」で、試食会アンケートからは、「いろいろな食材が入っていて、子どもたちによいと思います」「苦手と思われるおかずも食べていて安心しました」と意見をいただきました。学校給食への理解を深めていただけたことと思います。
 検温の確認や手指のアルコール消毒をはじめ、廊下からの参観や前向きの試食という形にしましたが、新型コロナウィルス感染症予防の取り組みについてのご理解をいただいたこととPTA役員の皆様の支えがあって、有意義なPTA行事を運営することができました。明日の2日目につなげていけます。本年度では、多くのPTA行事を中止しましたが、これからも、PTA活動へのご理解とご協力をお願いしたいと思います。

11月26日 修学旅行44 清水寺 6年生

 清水寺の見学も終わり、バスに乗って大徳小学校に帰ります。「清水寺きれいだった!」「絵付体験が楽しかった!」バスでのガイドさんの質問に、うれしそうに答えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

全児童・保護者

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

その他のお知らせ

人権教育・いじめ対策・安全

給食献立

給食だより

学校だより

保健だより

コミュニティスクール

年間行事予定

学校評価

下校時刻

一宮市立大徳小学校
〒494-0005
愛知県一宮市西五城字荒子中切26-1
TEL:0586-28-8739
FAX:0586-61-3442