最新更新日:2024/05/30



              − Konobunakajima Elementary School −
本日:count up158
昨日:119
 見てみて!
小信っ子ギャラリー
図工作品たち

現在 選考中
また見てね!

    めざす学校         

・通うことが楽しい学校
・安心して子どもを任せられる学校
・働きがいがある学校

6/8 身体測定をしたよ(ひまわり)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校が再開して、2週間目になりました。
今日は、身体測定をしました。
みんな進級して、お兄さん、お姉さんになって、待っているときの姿勢もかっこよくできました。
最後に保健の先生から、コロナウイルスの予防についてお話を聞きました。

6/8 掃除が始まりました(6年生)

 今日から、6時間授業になり、掃除も始まりました。

 6年生として、隅々まで丁寧にはいたり、1年生に優しく掃除の仕方を教えたりとがんばっていましたね。

 掃除する姿も、見本になれるようにこれからもがんばりましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/8 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日のこんだて

 ご飯・牛乳・中華スープ・イカフライのレモンソース  

〇 こんだてメモ

 6月4日から10日までは「歯と口の健康週間」です。
 この期間中には、よく噛む食品や歯にいい献立が登場します。
 今日のイカフライもよく噛んで食べましょう。
 イカフライのレモンソースはさわやかな酸味がおいしいメニューです。レモンにはクエン酸とビタミンCが多く含まれています。クエン酸には疲労回復の効果あります。クエン酸はレモンだけではなく、ほかのかんきつ類や酢など酸味の強い食品にも含まれます。

6/8 国語「なまえつけてよ」の学習をしました(5年生)

 今日は、国語の授業で、「なまえつけてよ」の読み取りをしました。登場人物の会話や行動から人物像や気持ちを考えていました。読み取ったことを挙手をして発言をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/8 音楽の授業が始まりました(3年)

 今日から音楽の授業が始まりました。声を出して歌うことはできませんが、ハミングで歌の代わりに音をとっていました。また、リズムに乗って、手拍子をしながら体を動かしていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

6/5 一週間がんばりました!(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校が再開してまだ一週間でしたが、朝の水やりから、授業、給食当番まで、子どもたちはよくがんばりました。さすが、小学1年生です。
 来週からは、5時間授業、1・2年下校、1・3年下校が始まります。週末はしっかり体も休めて、来週もまたがんばりましょう。
 

6/5  はじめてのずこうのじゅぎょう

画像1 画像1
画像2 画像2
きょうは、初めての図工の授業で、おひさまをえがきました。

自分だけのにこにこなおひさまを、クレパスをつかってかきました。

思いにあった形や色を真剣に考えていました。



6/5 ホップ・ステップ・ジャンプ(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
週末の金曜日です。

学校生活にも、ずいぶん慣れてきました。
来週もこの調子で過ごせるといいですね。

◇朝の手洗いもスムーズにできました。

◇やっぱり美味しい学校給食。
 「おかわり!」する笑顔が嬉しそうでした。

6/5 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日のこんだて

 麦ごはん・牛乳・トック入りスープ・焼肉野菜炒め  

〇 こんだてメモ

 6月4日から10日までは「歯と口の健康週間」です。この期間中には、よく噛む食品や歯にいい献立が登場します。
 
 どうして給食には毎日牛乳がついているのでしょうか。骨や歯の材料になるカルシウムが豊富に含まれているからです。
 カルシウムは成長期の皆さんにとって欠かせない栄養です。牛乳は他のカルシウムを含む小魚や野菜と比べると、とても効率よくカルシウムを吸収することができます。
 牛乳を毎日飲むことで丈夫な骨や歯を作ることができます。

6/5 3クラスを4クラスに分けて算数の授業を行っています(3年生)

 3年生は、1クラス40名と多いので、今年度は少しでも密を避けるために、3クラスを4クラスに分けて算数の授業を実施することとしました。
 3年生の子どもたちは、新しい形での授業でしたが、楽しそうに授業に取り組んでいました。他学年と同様に「わかった」「できた」を増やす授業を進めたいと思います。
画像1 画像1

6/5 臨時の班長会を行いました

 今日は、中間放課に臨時の通学団班長会を行いました。担当の先生から、「日頃は、班長さんのおかげで安全に登下校ができています。ありがとうございます。」と褒められていました。
 来週からは、通常日課での学校生活になります。下校も5時間目下校・6時間目下校の学年でまとまっての下校となります。今年度は、密を避け、早く、安全に下校させるために、下校前に整列する位置を変更することにしました。
 班長さんは、担当の先生の話を真剣に聞いていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6/4 観察しました♪(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「芽が出たぁ!」「5つも出たよぉ!」と、あさがおの芽に大喜びしている子どもたち。

 今日は、初めて使う探検バックを持って、観察をしました。葉の色や形、大きさ、触った感じを思い思いに表現していました。

6/4 最高学年として(6年生)

 6年生として、いつも下級生のことをみてくれてありがとう。みんなのおかげで安全に登下校することができています。

 今週は、朝や帰りだけでなく、困っている下級生にやさしく声をかけている6年生の姿をよく見ました。とても、頼もしく、感心しました。

 これからも最高学年として、小信中島小学校を支えてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/4 教室の様子(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校が再開して4日がたちました。最初は、まだ戸惑っていたり緊張したりしていた子どもたちも学校生活に慣れ、あちらこちらで笑顔が見られるようになりました。

 手洗いも習慣化し、学習にも落ち着いて取り組んでいます。

 給食の時間も今までとは違うやり方やルールが多く、一つ一つ確認しながら準備をしましたが、ずいぶん慣れ、おいしく給食をいただいています。

6/4 ホップ・ステップ・ジャンプ(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
社会科の学習をしました。
社会科と理科は、3年生になってから始まる新しい教科です。

今日は、「学校のまわり」の様子について、方角ごとに調べたことを発表しました。

来週の金曜日に、学校の北西方面へ「校区内探検」に行く予定です。
◇楽しみですね。

6/4 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日の献立
 
 ご飯・牛乳・かきたま汁・たこと大豆の甘辛がらめ   

〇 こんだてメモ

 6月4日から10日までは「歯と口の健康週間」です。
 この期間中には、よく噛む食品や歯にいい献立が登場します。
 たこは日本人にとってなじみのある食材です。日本人は世界で最も多くたこを食べています。外国ではデビルフィッシュ(悪魔の魚)と呼ばれており、スペインやイタリアなどの地域を除いて、たこを食べない国が多いそうです。

6/4 新しい単元に入っています(4年生)

 4年生の国語では、新しい教科書の単元「白いぼうし」に取り組んでいました。学習カードを活用して、「場面ごとの登場人物」と「その登場人物が何をしたか」についてまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/4 外国語(英語)活動 開始!(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「Hello!」

ダーリン先生 お久しぶりでーす。
今年度もどうぞ宜しくお願いします。

第1時間目は、あいさつの練習です。

「Hello! 」
「Hi!」
「Let’s be friends.」

感染を回避するため、列ごとに前向きで練習しました。

💛家に帰ったら、今日のおさらいをしてくださいね。
 「慣れること」が、英語好きになる近道ですよ。

6/4 3クラスを4クラスに分けて算数の授業を行っています(6年生)

 少しでもクラスの密を回避するために、1クラスあたりの人数が多い6年生は、算数の授業を4クラスに分けて実施しています。どのクラスもデジタル教科書を使用して、同じ進度で授業を行っていました。人数が少なくなったことで、一人一人にかかわる時間も増やせます。「わかった」「できた」を増やす授業を進めたいと思います。
画像1 画像1

6/3 きょうもがんばっています(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語では、ひらがなの練習や自己紹介カードづくりをしました。ただしいえんぴつの持ちかたを意識して、書くことができました。

算数では、数図ブロックを使って、文字と数の関連について学びました。前にでて、数図ブロックを置いて発表していました。

新しいトップページへはこちらをクリック!
あなたは、 カウンター番目の
訪問者です
J-KIDS大賞公式サイト J-KIDS大賞公式サイト
一宮市立小信中島小学校
校長 石原 照久
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島字南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
ご意見・ご感想をお寄せください。 【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

保護者案内

学校通信

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

ひまわり通信

保健だより

緊急時の対応

学校評価

コミュニティ・スクール

人権教育・いじめ対策

一宮市立小信中島小学校
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
☆ご意見・ご感想を
      お寄せください
【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp