かがやく150周年 ここから未来へとび立て 平和 希望 努力の 小原田っ子

来週の予定2月1日〜

来週の予定をお知らせします。

2月1日(月) 通級指導教室 なかよし調査
        安全点検 交通指導
        スクールカウンセラー来校日
        なわとび記録会週間〜5日
  2日(火) 特になし
  3日(水) 豆まき集会 通級指導教室
        ICT支援6年
        新入生保護者説明会
  4日(木) AET 初任研
        学校教育アドバイザー来校
  5日(金) 通級指導教室
        ICT支援5年
        学校薬剤師来校

5年生プログラミング学習

 3学期のプログラミング学習が始まりました。今回はロボットを操作するためのプログラムを組み立てます。
 意図したとおりにロボットを動かすために、子どもたちは試行錯誤を繰り返しながらも、楽しく学習に取り組んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年生道徳科の授業

3年生の道徳科の授業です。内容は、「正しいと判断したことは、自信を持って行うこと」でした。教材をみんなで考えました。心情メーター、役割演技、話し合いなどを通して、正しいこと、進んで行うことはなぜ良いことかに気づきました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

図書室から

2校時終了後の図書室です。たくさんの児童が本を借りにきます。感染防止対策も徹底しています。手指消毒、ソーシャルディスタンスなどしっかりできています。小原田小の児童は読書好きが多いようです。
画像1 画像1

学校だより第51号

学校だより第51号をどうぞご覧ください。学校だより第51号

心の鬼を退治するぞ!!

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生では、節分にむけて退治したい心の鬼を考えました。「ぼくは、好き嫌いが多いんだよな〜」「わたしは、忘れっぽいんだ〜」など一人一人自分の直したいところを「全集中」で考えることができました。さっそく給食で出された苦手なものを一口食べる姿も見られ、鬼が逃げていく様子がありました。
 これからも子どもたちの心の鬼を退治できるように支援していきたいと思います!

6年生理科水溶液

6年生の理科は、水溶液の性質です。水溶液には金属を溶かす働きがあるか、実験しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

5年生外国語科聞き取り

5年生の外国語科は、聞き取りです。who is your hiro? テレビを見ながら聴き、プリントにまとめました。
画像1 画像1

4年生社会科郡山市について

4年生の社会科は、郷土の学習、郡山市に住んでいる外国人への市の支援を調べました。
画像1 画像1

3年生算数かけ算

3年生の算数は、3けた×2けたの筆算でした。0のある計算の仕方をがんばりました。
画像1 画像1

2年生体育なわとび

2年生の体育は、なわとびです。持久跳びをがんばりました。上手になってきました。
画像1 画像1

1年生国語たぬきの糸車

1年生の国語は、たぬきの糸車の読み取りです。集中して楽しく学んでいます。
画像1 画像1

全校集会

テレビ放送で全校集会を行いました。まず校長先生のお話です。「あいさつができる、学習ができる、運動ができる、やさしくできる」ことについてでした。校長先生の話を生かして、児童の皆さん一生懸命がんばりましょう。次は児童会図書委員会の発表です。本を借りる際の注意点をクイズ形式で発表しました。きまりを守って本を借りましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年体育なわとび

1年生の体育は、なわとびでした。前跳びがとても上手になりました。休み時間もがんばりました。後ろ跳びの練習も始まりました。1年生は寒さに負けず頑張っています。
画像1 画像1

6年算数文章題

6年生の算数は文章題でした。貯金箱全体の重さからお金がいくら入っているかを求めます。条件がたくさんあります。結構難しいです。6年生はがんばっています。
画像1 画像1

1年図工紙皿ころころ

1年生の図工は、「紙皿ころころ」でした。折り紙やマジックなどで模様を付けます。とても素敵でした。そして転がします。きれいに回ります。大喜びでした。1年生はがんばっています。
画像1 画像1 画像2 画像2

来週の予定1月25日〜

来週の予定をお知らせします。

25日(月) AET1年 SC来校日

26日(火) 全校集会 通級指導教室

27日(水) 児童会各委員会
       ICT支援6年

28日(木) 通級指導教室
       初任研指導教員来校

29日(金) ICT支援5年
       教育課程全体会

冬のヘチマの観察です!

画像1 画像1
 4年生の理科の学習では、春夏秋冬の植物の変化の様子を観察しています。4月から育てているヘチマも、冬になりすっかり枯れてしまっています。実から種が落ちたことを発見し、「春への準備をしているんじゃないの?」という声も聞かれました。1年間かけて観察したことで、命がつながっていることに気付くことができました。

5年生算数科円グラフ

5年生の算数は、円グラフを読み取る学習内容です。およその数値を読み取ったり、%で表したり、グラフから分かることなど、がんばっていました。5年生はみんなで力を合わせて学んでいます。
画像1 画像1

2年生英語表現科福笑い

2年生の英語表現科は、up,down,right,leftを使った福笑いでした。楽しみながら英語を学習していました。2年生はがんばっています。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/15 卒業式予行
3/17 5校時限
3/19 愛校活動 弁当の日
3/20 春分の日
郡山市立小原田小学校
〒963-8835
福島県郡山市小原田4-5-18
TEL:024-944-3216
FAX:024-944-3217