最新更新日:2024/05/31



              − Konobunakajima Elementary School −
本日:count up158
昨日:632
 見てみて!
小信っ子ギャラリー
図工作品たち

現在 選考中
また見てね!

    めざす学校         

・通うことが楽しい学校
・安心して子どもを任せられる学校
・働きがいがある学校

7/29 不安や悩みの解消法について(5年生)

 保健の時間に、不安や悩みを軽くするための方法を学びました。いろいろな方法を出し合った後で、腹式呼吸を実践していました。「鼻で吸って、口からゆっくりはく」を繰り返していました。自分なりの解消法を見つけられるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/29 聖徳太子の国づくりを学びました(6年生)

 今日は社会の時間に聖徳太子の国づくりについて学びました。聖徳太子が国づくりのために行ったことについて知識を深めました。修学旅行では、この時代の建築物等を実際に見学できると思います。しっかり学習をしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/29 平行四辺形について学びました(4年生)

 今日は、平行四辺形の辺の長さや角について調べ、その特徴について学びました。子どもたちは、向かい合う辺の長さや向かい合う角の大きさが同じだといという事に気付いていました。平行四辺形だけでなく、ひし形についても学んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/28 野外教育活動の下見に行きました(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校の臨時休校日に、5年生の担任の先生たちで、野外教育活動の下見に行きました。
 本年度は、新型コロナの影響で、例年の活動場所だった岐阜県関市の中池から、県内の美浜少年自然の家へ変更して実施する予定です。美浜への経路や途中のトイレ休憩地点、自然の家で利用する施設などを確認し、施設職員の方と打ち合わせをしました。現地で分かったことを元に、子どもたちにとって充実したキャンプとなるよう、準備を進めていきたいと思います。

7/28 修学旅行下見(6年生)

 今日は、京都・奈良へ修学旅行の下見にでかけました。旅館や見学地をまわり、修学旅行に向けての準備を進めました。

 みなさんが安全に楽しく修学旅行に行くことができるように、先生たちも考えていきます。みなさんは、健康に気をつけて生活し、歴史の学習もがんばっていきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/28 校外学習の下見(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は校外学習の下見に行ってきました。

工作をしたり、遊具で遊べたりする素敵な場所です。

楽しみにしていてくださいね。

7/28 今日は断水のため臨時休校です

 今日は、貯水槽の点検で断水になるため学校は臨時休校です。
 子どもたちのいない学校は「しーん」としています。先生方は、遠足・キャンプ・修学旅行の下見に出かけました。校外に出ての活動になるので、コロナ対策をよく考えて下見をしてくれています。児童の皆さんは、楽しみにしていてください。
 明日は6時間授業で15:30一斉下校になります。お弁当を忘れないようにしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/27 美味しいお弁当(1年生)

画像1 画像1
 今日から、ひき算の勉強が始まりました。たし算とは違う動きで数図ブロックを操作しました。

 6時間も授業があって疲れてしまいそうでしたが、美味しいお弁当を食べて、午後からの勉強も頑張れましたね。
画像2 画像2

7/27 楽しいお弁当の時間(ひまわり)

画像1 画像1
画像2 画像2
今週は、給食がないためお弁当です。

みんな、とても楽しみにしていた時間です。食べているときは、笑顔が見られました。

保護者の方には、朝早くから準備していただきありがとうございます。

今週末までよろしくお願いします。

7/27 夏休みの図書を貸りたよ(ひまわり)

画像1 画像1
画像2 画像2
夏休みに読む、図書を借りに行きました。

2冊借りるため、いろいろ考えて本を選んでいました。

ゆっくりと時間のあるときに、本を読んでください。

7/27 お弁当タイム(6年生)

 わくわくしながらお弁当を広げ、満面の笑みをうかべる子どもたち。おいしいお弁当をありがとうございました。

 家に帰って、おうちの人に感謝の気持ちを伝えられるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/27 今日から午睡を取り入れています

 今日から昼食・掃除の後、モーツァルトの音楽をかけながら15分間の午睡を行っています。お昼寝をすると脳が休まり、認知能力・注意力・創造力が高まると言われています。これから暑くなってくると、疲れもたまり、午後の授業にも集中しにくくなると思います。7月後半と8月の6時間授業の時は午睡を実施していきたいと思います。寝やすいように、簡易のクッション・タオル・枕等を用意していただいてもかまいません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/27 今週はお弁当になります

 27日と29日〜31日までは、お弁当になります。お弁当は、痛まないように各階のクーラーの効いた部屋で保管しています。お弁当の時間は、子どもたちはとてもうれしそうです。
 保護者の皆様にはお弁当作りにお手間をとらせますが、ご協力よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/27 可燃物の処理の仕方を学びました(4年生)

 今日は、環境センターからもらったリーフレットを使って、可燃物がどのように処理されるかを学びました。
 処理の順序を学んでいるときにごみピットの絵を見て、「UFOキャッチャーみたい」と声が上がっていました。ごみの処理の仕方を楽しく学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/27 大きい数の数え方のくふう(2年生)

 算数の時間に大きい数の数え方のくふうを学びました。
 それぞれの数を、100のまとまり、10のまとまり、1のまとまりに分けて数えていました。意欲的に問題に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/22 上靴を洗ったよ(ひまわり)

画像1 画像1
画像2 画像2
自分のものを大切にするため、上靴洗いをしました。

自分で洗うことで、いかに汚れているかがわかり、一生懸命歯ブラシでこすっていました。

洗ったもの、洗う前の靴底を見比べて、汚れが落ちているかが一目でわかりました。

7/22 自分たちの力で(1年生)

画像1 画像1
 6年生のお兄さんやお姉さんに教えてもらいながら掃除をしています。少しずつ自分たちでできるようになってきました。いつかは、6年生のお兄さんやお姉さんのように、教えてあげられるようになるのですね。
画像2 画像2

7/22 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日のこんだて

 ビーフカレー・牛乳・ごぼうサラダ            

○ こんだてメモ
  
 今日は、7月最後の給食です。
 
 香辛料の入ったカレーなどは、食欲を増進させる効果があります。
 暑いからと言って、冷たい飲み物やアイスクリームばかり食べると、胃腸の働きが弱くなり、食べたいと思う気持ちが弱くなっていきます。これでは、夏ばてします。香辛料を使ったり、レモンや酢を使ってさっぱりさせたり、料理に工夫して朝、昼、晩3食バランスよくしっかり食べましょう。          

7/22 万引き防止講話

画像1 画像1 画像2 画像2
警察の方に来ていただき、夏休みに向けて、万引き防止外にも交通安全、スマホ、SNSに関するトラブルについてなど気を付けなければいけないことを話していただきました。今日聞いたことに気を付けて楽しく安全に生活できるといいですね。

7/21 「玉結び・玉どめ」タイムトライアル (5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科の「ひと針に心をこめて」の学習で、先日にから手縫いの「玉結び」と「玉どめ」を学習しています。この日は3組のみんなが、5分間でいくつ取り組めるかのタイムトライアルを行いました。静かな5分間・・・今の段階での自分の力を出し切ろうと、みんなが真剣に針と糸に向き合っていました。
 今後は、「波縫い」「本返し縫い」「半返し縫い」「かがり縫い」などの縫う技法を習得し、小物づくりにチャレンジします。

新しいトップページへはこちらをクリック!
あなたは、 カウンター番目の
訪問者です
J-KIDS大賞公式サイト J-KIDS大賞公式サイト
一宮市立小信中島小学校
校長 石原 照久
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島字南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
ご意見・ご感想をお寄せください。 【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

保護者案内

学校通信

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

ひまわり通信

保健だより

緊急時の対応

学校評価

コミュニティ・スクール

人権教育・いじめ対策

一宮市立小信中島小学校
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
☆ご意見・ご感想を
      お寄せください
【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp