最新更新日:2024/05/31
本日:count up26
昨日:43
総数:570300

6年生 社会 11/30

6年生の社会です。
江戸時代についてまとめをしていました。
長く続いた江戸時代。そこには、長く続くだけの工夫や努力、仕組みがあります。
また、文化も発展してきました。
どんなまとめになったのか、見てみたいと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 算数 11/30

4年生の算数です。
かけ算の筆算の学習をしていました。
以前、『37』はすごい数字だと教えていただいたことがあります。
 37×3=111 になります。それを生かすと、
 37×6 や 37×12 、 37×27 が暗算でできるほど、簡単になるというものでした。
答えを求めてみてください。おもしろい答えになります。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 算数 11/30

2年生の算数です。
九九の5の段について学習をしていました。
5×9=45 まで学習すると、5×10や5×15の答えもみつけていました。
きまりが分かると、どんどん学習を深めていこうとします。
子どもたちの力は、すばらしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 学活 (11/30)

ソフトボールのチーム分けをします。みんなが納得できるように、約束事を決めています。仲の良い子ばかりで固まらないことや、みんなが少しずつ我慢することが確認されました。これで、どのチームも仲良く楽しめることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 国語 (11/30)

「すがたをかえる大豆」というお話を勉強しています。わからない言葉があったので、廊下の国語辞典を取りに行きました。辞書で調べることで、しっかりと身に付きますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くすの木 放課 (11/30)

先生と楽しくお話をしています。先生の年齢やお友達の誕生日を当てるクイズをしていました。とても温かい雰囲気が伝わってきます。
画像1 画像1

1年生 学活 (11/30)

わくわくドキドキの席変えです。先生が黒板に出席番号を書き、新しい席に移動します。いよいよ明日から12月です。新しい席で、2学期の締めくくりをしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 家庭科 11/27

5年生の家庭科です。
エプロンの制作に入ります。
自分の作りたいエプロンを選び、完成を目指して頑張ります。
自分で作ったエプロンは、きっと愛着がわきます。完成が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 社会 11/27

3年生の社会です。
お店屋さんに変わって、チラシを作っていました。
学習前に作ったチラシと比べて、大きな成長がかんじられるのではないでしょうか。
みんな、楽しそうに頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 図工 11/27

1年生の図工です。松ぼっくりを使ったり、ダンボールを切ったりしながら、作品を仕上げていました。
上手にできた自分の作品を手に、見せに来てくれた子どもたち。
充実感を感じているようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

くすの木 算数・国語 11/27

 くすの木では、算数や国語に取り組んでいました。
 個々に目標をもち、一生懸命に取り組んでいました。
 学力が高まっていくのを実感できると、勉強が楽しくなりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 算数 (11/27)

かけ算の勉強です。かけ算の答えがいくつずつ増えるか調べています。先生の質問に、たくさんの手が挙がっています。とてもやる気のあるクラスです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 理科 (11/27)

地層の学習のまとめです。教科書のまとめの問題に取り組んでいます。ちょっと難しいようで、先生のヒントを頼りに、一生懸命に考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 国語 (11/27)

漢字の広場を使って、文章を作る勉強です。休日の様子を指定された漢字を使って表します。まず、全員で読み方の確認をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 道徳 11/26

2年生の道徳です。
どうしたらよいのか迷う場面で、自分の考えを発表しているところでした。
いろいろな場面の中でどうしたらよいのかを考えながら自分の考えを深めたり、自分らしさを磨いたりしています。よく考え、素敵な人へ少しずつ近づいてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 英語 11/26

6年生の英語の発表のグループを決めているところです。
前回とは異なるメンバーにしようと、声をかけあいながら決めていました。
卒業までの登校日数も、約70日ほどになりました。
残り少なくなってきた小学校生活。充実したものになるよう、がんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 マッチに挑戦! 11/26

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科の授業で、マッチを使ってアルコールランプに火をつけました。
初めて使うマッチに、戸惑う子もいましたが安全につけることができました。
火を使う実験が楽しみですね。

5年生 社会 (11/26)

日本の自動車がどのように世界中に届けられるのか調べています。日本で作って輸出する場合と、外国の現地で作る場合もあることに気がつきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 音楽 (11/26)

♪ 秋の夕陽に てる山もみじ ♪ 秋らしい歌が聞こえてきました。上のパートと下のパートに分かれて、きれいなハーモニーです。
画像1 画像1
画像2 画像2

くすの木 算数 (11/26)

2組の算数は、折り紙でいろいろな形を作る、図形の勉強です。1組は、計算問題に取り組んでいます。がんばって勉強しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
一宮市立今伊勢西小学校
校長 加藤 雅世
〒491-0051
愛知県一宮市今伊勢町馬寄字西平4-1
TEL:0586-28-8728
FAX:0586-44-5812
E-Mail
imanis-e@city.ichinomiya.aichi.jp
  無断転載を禁じます