最新更新日:2024/06/10
本日:count up2
昨日:125
総数:571210

5年生 家庭科 7/31

5年生の家庭科です。
ICT機器を使い、視覚的にもとらえながら、授業を進めていました。
コロナウイルスの感染拡大の影響により、なかなか調理実習ができない中、夏休みを迎えます。
せめて、家庭で料理にチャレンジできたらと思います。ご支援をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 図工 7/31

6年生の図工です。
習字道具を使ってかいていました。テーマは虎のようです。
筆を上手に使い、いろいろな線を重ねて表現していきます。
迫力のある虎に近づくにつれ、子どもたちもどんどん力が入っていくようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 国語 7/31

4年生の国語では、つなぎ言葉について学習していました。
先生の話に耳を傾けながら、理解を深めていました。
「だから」「しかし」など、いろいろなつなぎ言葉から、正しく使ったものを選んでいました。
一生懸命勉強した。だから、…
そんなつなぎ言葉にしていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 算数 7/31

3年生は算数の学習に取り組んでいました。
繰り上がりのある筆算を勉強していました。
板書を参考に、きちんとまとめられたノートを見て、すごい!
3年生は、着実に力を高めているように感じました。

画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 図工 7/31

 2年生の図工です。自分のかいた作品を目の前にし、満足そうにしている子どもたち。
人物を大きくかき、生き生きと表現していました。
今日は、別の作品づくりを進めるそうです。
「先生、3時間目は何かわかる?」と聞いてきた子どもたち。
わくわくする気持ちが、そこからも伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 体育 7/31

1年生の体育です。
チームを組んで、転がしドッジボールをしていました。
ボールが転がるたびにさっと動き、狙いを定めて投げていました。
みんなでルールを守りながら、楽しく活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

くすの木 国語 7/31

くすの木では、国語の学習をしていました。
漢字などの学習に取り組む子や、2人でペアを組んでカルタをしている子がいました。
カルタを見てびっくり。防犯をテーマにしたカルタでした。
国語だけでなく、安全な生活に対する学習も兼ねていると感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 虫をさがして (7/30)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 みんなで虫探しにでかけました。
あまがえるやショウリョウバッタ、みつばち、ダンゴムシも見つけて、子どもたちも大興奮。

 大人にとっては当たり前のことでも子どもたちにとっては、新鮮な喜びなんですね。
いろんな体験や発見をさせて、心豊かに育ってほしいです。

5年生 自習 7/30

5年生は、内科健診です。
終わった子から教室に戻り、自習をしていました。
誰もいないのかなと近づき、ほとんどの子が帰ってきていることを知り、びっくり。
とっても静かに自習していました。
静かに自習のできるクラスは、学力が伸びると聞きます。
頼もしい5年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 書写 7/30

3年生の書写です。
静かに集中して書いていました。
「姿勢よく」と声をかけられると、みんな、すっと背筋を伸ばしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

くすの木 国語 7/30

くすの木では、国語の学習をしていました。
漢字に取り組んだり、読み取りをしたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 内科検診 (7/30)

保健室で、内科検診を実施しています。終わった子から教室にもどり、自習をしています。先生がいなくても、静かに自習ができるのは素晴らしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 書写 (7/30)

「左右」を練習しています。3枚清書したら、名前を書いて提出します。書写の時間はとても静かで、みんな集中しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 体育 (7/30)

屋内運動場で2チームに分かれてリレーをしていました。大歓声が上がり、とても盛り上がっています。接戦でしたので、勝ったチームは大喜びでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活 (7/29)

アサガオは、どのように大きくなるか、みんなで考えています。種からスタートして、ゴールは、花が咲くことです。元気よくたくさんの手が挙がっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 算数 7/29

6年生の算数です。分数の割算に取り組んでいました。
「分数の割算は、割る数を逆数にしてかければいい!」
と、遠い昔に自分も習いました。
でも、計算はできても、どう捨てその手順で正しい答えになるのか、
説明できる人は少ないかもしれません。
6年生も、一生懸命に考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 国語 7/29

4年生の国語です。
読み取りを進めていました。
ノートをきれいにまとめ、理解を深めていました。
もう少しで読み取りも終わるそうです。
いいお話や本をたくさん読んで、これからの自分に生かせるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 図工 7/29

2年生の図工です。
黒い用紙をひっかくと、きれいな色が出てきます。
とっても素敵な作品がいっぱい。
みんなとてもよくがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 音楽 (7/29)

「星笛」をリコーダーで演奏しています。女子が吹いているときは、男子は指だけの練習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 理科 (7/29)

教室の前に整列して、ひまわりの観察に出発します。葉の形や大きさを観察し、メモをしっかりと取っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
一宮市立今伊勢西小学校
校長 加藤 雅世
〒491-0051
愛知県一宮市今伊勢町馬寄字西平4-1
TEL:0586-28-8728
FAX:0586-44-5812
E-Mail
imanis-e@city.ichinomiya.aichi.jp
  無断転載を禁じます