ようこそ緑ケ丘第一小学校HPへ

2月10日の給食

画像1
今日は「麦ごはん・牛乳・小龍包(ショーロンポー)・切り干し大根キムチあえ・ジャジャン豆腐」でした。
ショーロンポーは、上海で人気の点心のひとつです。
ジャジャン豆腐は、豆腐を豚肉・野菜とオイスターソースで炒め煮にした「豆腐の中華煮」です。
中華料理の献立をおいしくいただきました。

4年生 理科「水のすがたと温度」

沸騰した水の中から現れた泡の正体を突き止める実験をしました。
泡を集める実験をすると、沸騰するビーカーに伏せたろうとと繋いだビニール袋に水滴がつきました。
子どもたちは、びっくりです。
ビーカーの中の水がゴム管を通っていった様子は、なかったからです。
実験の後、水の量が減ったことと、蒸発の学習を関わらせ、泡の正体は水蒸気だと話し合いました。

画像1
画像2
画像3

4年生 音楽「5音で旋律をつくろう」

5つの音を使って旋律づくりをしました。
木琴の派生音(鍵盤楽器の黒鍵)だけを使って、一人一人が作曲しました。
今日の課題は、決められたリズムに旋律をつけること、最後は終わった感じにすることです。
最後に班のメンバー全員の曲を繋いで完成です。
初めての学習でしたが、どの班も素敵な音楽を創ることができました。

画像1
画像2
画像3

2月9日の給食

画像1画像2画像3
今日は「ドックパン・牛乳・フルーツクリームあえ・ひき肉団子のスープ・紫芋チップス」でした。
全校生分のクリームあえは、調理員さん2人で力を合わせて混ぜます。
ひき肉団子も、食べやすいように小さく団子にして、スープに入れていきます。
素晴らしい「チームワーク」ですね。
今日はリクエスト給食デザート部門第一位の「フルーツクリームあえ」をいただきました。

5年生 縄跳び記録会

画像1
画像2
 今日は5年生の縄跳び記録会が行われました。
持久跳び、二重跳び、選択種目の3種目にチャレンジしました。
自己ベストを目指して頑張りました。

2月8日の給食

画像1
今日の給食は「麦ごはん・牛乳・ブリの照り焼き・菜の花あえ・凍み豆腐のみそ汁」でした。
ブリは日本海から太平洋まで、広く生息する魚です。冬に脂がのっておいしくなるので、今が旬です。今日は愛媛県産のブリの照り焼きでした。

4年生 図工 夢色ランプ

完成披露会を開きました。
鑑賞をするために、一つ一つ順番に点灯すると、
「きれい。」「天井まですごくきれい。」
うっとりと見つめる顔が並びました。
一つ一つ色も形も違うので、透過した光に映し出される色と形が違います。
その違いがあったからこそ、どのランプの美しさも心に届いたのだと思います。
世界に一つだけのランプ、ぜひ、お家でも照明を消して楽しんでみてください。
画像1
画像2
画像3

4年生 なわとび記録会 パート3

2月4日の3校時目に、4年生のなわとび記録会が行われました。
子ども達は、自己ベストを目指し、一生懸命跳ぶことができました。


画像1
画像2
画像3

2月5日の給食

画像1画像2
今日は「麦ごはん・牛乳・パックひじきの佃煮・とりささみのみそドレッシングサラダ・おでん」でした。
小松菜・にんじん・もやし・とりささみの入ったみそドレッシングサラダの味付けが好評で、野菜をもりもり、1年生も残さず食べていました。

1年3組さんのお友だちから、給食室のみなさんに
「あさはやくからありがとうございます。きゅうしょくはとてもおいしいです。カレーライスがとてもすきです。ホイコーローもすきです」
という、お手紙をいただきました。
嬉しいお手紙、ありがとうございます。

4年生 なわとび記録会 パート2

 子どもたちは、目標に向かって、一生懸命に跳びました。

 なんと、種目跳び300回という目標に挑戦し、みごとに目標を達成したお友達がいました。喜びつつも、3分間連続で跳べなかったことを悔しがっていました。絶対に目標を達成するぞという強い気持ちが感じられました。

 目標を達成できた人も、結果が思うように出なかった人も、目標に向かってがんばった経験をこれからに生かしていきましょう!
画像1
画像2
画像3

校内なわとび記録会をしました

 今日は、中学年のなわとび記録会でした。雪の降る寒い日でしたが、3年生の子供達は2校時目に元気になわとびの自己記録更新に挑戦をしました。3分間持久跳びの合格者も多く出ました。持久跳びついては、今後2週間以内に3分間跳び続けられた子も合格としたいと思いますので、今日合格できなかった子もあきらめずにがんばってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

4年生 理科「水のすがたと温度」

水を熱したときの様子や温度の変化を調べました。
ストップウォッチで、1分ごとに時間を計りながら、実験しました。

だんだん温度が上がり、泡が盛んに出てくる様子を、真剣に観察する子ども達。
この実験で、水を熱すると100度近くまで上がり、沸騰している間は温度は変わらないことに気づきました。

画像1
画像2
画像3

4年生 なわとび記録会 パート1

なわとび記録会、子どもたちは新記録を目指して一生懸命に跳びました。
まずは、持久跳び4分に挑戦です。
自分のリズムに集中しゴールを目指す姿からは、絶対に跳びたいという決意の強さが伝わってきました。
4分のブザーが響いた時、体育館のあちこちで友達を称賛する声が、あがりました。
そして、種目跳びです。
回数を数えるパートナーも真剣そのものです。
周りの子どもたちも、声援を送ります。
応援の声に背中を押され、どの子も精一杯頑張りました。

画像1
画像2
画像3

2月4日の給食

画像1
今日は「ドックパン・牛乳・セルフタコスミート・にんじんサラダ・じゃが芋のポタージュ」でした。
豚ひき肉と大豆ミートをトマトソースで味付けした「タコスミート」をパンにはさんで食べました。

1年生 なわとび記録会当日!

 本日2時間目、なわとび記録会を行いました。みんな真剣な顔で取り組みました。友だちが跳ぶ時もタイマーと友だちを交互に見ながら、心の中で「がんばれ。もう少し。」と応援していました。自己新記録が出た子もいれば、残念ながら練習の成果が発揮できなかった子もいました。子ども達のめあてに向かって、がんばる姿はとてもすてきでした。
 おうちの方も一緒に練習したり温かい励ましの言葉をかけて下さったり、ご協力ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

2年生 なわとび記録会

今日は3校時に2年生のなわとび記録会が行われました。
コロナ禍のため、今回は保護者の皆様が参観することができませんでしたが、子どもたちは今まで練習してきた力を発揮し、今までの記録よりも1秒でも長くとぶことができるようにと真剣に取り組んでいました。
開会式・閉会式も子どもたちだけで進めることができ、たくさんの子が自分の記録を伸ばすことができていました。
今日の詳しい様子はご自宅でお子様からお聞きください。
画像1
画像2
画像3

4年生 道徳「谷川岳のドクター」.

 谷川岳の麓の無医村で、人々の命を守り続けたお医者さんの話を題材に、今の自分を支えてくれている人々の存在について話し合いました。
子どもたちは、たくさんの人たちに助けられていることを話しました。
家族、横断歩道で安全を守ってくれる地域の方、病気を治してくれた病院の方々、勉強を教えてくれる先生、危険を知らせてくれた友達、野菜やお肉を育ててくれる農家の方々などです。
そして、今の自分たちの生活は、多くの人たちに支えられていることに改めて気づき、感謝の気持ちをもつことができました。
画像1
画像2
画像3

2月3日の給食

画像1
今日は「麦ごはん・牛乳・エビシューマイ・回鍋肉(ホイコーロー)・サンラータン」でした。
回鍋肉とは、中国料理のひとつで、豚バラ肉と野菜を炒めて辛みそと甘みそで味付けをした料理です。本場中国では、にんにくの芽を使いますが、日本では手に入りやすいキャベツを使ったので、それが広まりました。今日の給食も豚肉の他、にんじん・キャベツ・ピーマン・ねぎが入り、オイスターソースとテンメンジャンで味付けしました。

4年生 理科「水のすがたと温度」

 水を温めた時の様子と温度の変化を調べました。
子どもたちは、ビーカーの中の水の様子から目をはなしません。
ぐんぐんあがる水温、大きくなる水の中からでる泡に夢中になりました。
この実験で、100度近くになると温度が上がらず、一定になることを発見しました。

画像1
画像2
画像3

2月2日の給食

画像1
今日は「ビーンズ丸パン・牛乳・チーズサラダ・ごますいとん・はるか(みかんの仲間)」でした。
すいとんには、白いりごま・白すりごま・ごま油を練り込みました。モチモチして、おいしく仕上がりました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/17 ・卒業式予行
3/18 ・愛校清掃
郡山市立緑ヶ丘第一小学校
〒963-0702
住所:福島県郡山市緑ヶ丘東一丁目20番地の1
TEL:024-942-2960
FAX:024-942-2961