おいしいね

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
きょうはみんなの大好きなハヤシライスですよ〜。

おいしいね 4〜6年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんな満足そう・・・。おかわりも?

グラフに表すと

 4年生の理科。前の時間のまとめです。水を冷やして氷になっていくときの温度の変化をグラフに表しました。タブレット上で、みんなのまとめたものが見ることができる仕組みです。
 グラフにすると、変化の様子がわかりやすいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

なわとび記録会 その1

 もう少しでクリア。苦しいけど、ひっかからないように注意をはらって。
画像1 画像1 画像2 画像2

なわとび記録会 その2

 少し疲れてきたかな?いやまだまだ・・・。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび記録会 5.6年 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 持久とびの様子です。まだ前半・・・。まだまだ体力は残っているようですよ。

「どんな形?」ゲーム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、算数のゲーム。オルガンの陰にかくした立体の形をあてます。
質問する3人は、3つまで質問できます。
例えば「面はいくつありますか?」「面の形はみな同じですか?」などです。効果的な質問をしないと、立体の形があてられません。
みんな、とても楽しそうです。

答えはあっているかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は算数のプリントで計算の学習。自分でひと通り解いた後、友達と答え合わせ。ちがうときは、もう一度解いてみるというようなシステムでしょうか。

こぎつねこんこん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は「こぎつねこんこん」の歌唱。全員で、または一人で階名で歌っていました。その後、覚えた階名で、けん盤ハーモニカでの練習です。
 楽しいリズムだと、子どもたち、自然にからだが動き出すんですね。

何がとびだすのかな

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、「ニョキニョキとびだせ」というテーマの作品を作ります。お祭りの時に売っているカメレオンの舌のようにくる仕組みかなと思います。どんなアイディアがうまれるかな?

手話で歌おう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、市役所の手話担当の方のご指導で地元出身グリーンの「星かげのエール」を手話付きで歌いました。みんな覚えるのが早くてびっくり。子どもは、吸収が早いんですねえ。

台上前転

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 台上前転は、閉脚跳びなんかよりは難易度は低いのでしょうが、はじめは恐怖心が先立つもの。6年生は、台上前転の練習をしていました。
 成長とともに体もよくきくようになったのか、今でできなかった子もできるようになり、大喜び。

外で元気に

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生が、外で雪だるまづくりをしています。子どもたちは、寒くても平気です。寒くなると外に出たくないのは大人?

音読の効果

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、先生のお手本の読み方に続いて、「どうぶつのあかちゃん」の本文を音読しています。
 声に出すことで、言葉のイメージやリズムを体得できるのですね。1年生のはじめは、文字や言葉を区切って読んでいますが、次第に比較的長い分のまとまりを先の方まで目で追って読むことができるようになります。
 これは、自転車に乗るときに前輪の少し前ばかりを見るのではなく、4〜5メートル前方を見ながらでも運転できるようになるとの似た仕組みですね。

何分の1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、分数の学習の導入段階。先生が折り紙を折って具体的に分数のイメージをつかませています。子どもたちもすっと分数のイメージをつかんだようです。

磁石とはなしてもクリップはつくか。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、教頭先生と磁石の勉強。磁石とある程度の距離をおいてもクリップはつくようです。見えないものを見えるようにするのが理科の勉強。
 子どもたち、とても楽しそうに実験に取り組んでいます。

合格目指してがんばれ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時目は中学年のなわとび記録会。4年生が持久とびに挑戦していました。見学している3年生からも「がんばれ」の応援が・・・。みなさん、集中してとんでいましたよ。

棒グラフ、円グラフ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の算数。棒グラフと円グラフの特徴を学んでいます。割合の学習の一端です。単に何パーセントという数字よりも、グラフに表すと理解がしやくなりますね。
 円グラフだと一つの統計を割合で表せますね。一番多い指標が50パーセント以上あるのかもわかりやすい気がします。
 棒グラフは、いろいろ種類がありますが、変化の様子や2つのグラフの比較なども表せるということもありますね。

いかしてみよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の算数。かつては、計算のしかたや正しい答えのだしかたがわかることが一番大切でした。もちろんそれはそれで確かな価値を持ちます。
 今は、学習していることがどのような場面で役立つのか考える、自分で問題を考えてみる、解き方の道筋を説明するなどの思考力が問われているんですね。

グラフから考える

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、グラフから必要な事柄を読みとり、データをもとに計算していく学習をしています。
「1975年の65歳以上の人口は日本の総人口の何パーセントか?」といった具合です。数値の読みとり、正しい計算式・・・。けっこう抵抗の大きい(難しい)問題です。ねばり強く取り組んでいますよ。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/12 愛校活動
3/17 卒業式予行
郡山市立穂積小学校
〒963-0129
福島県郡山市三穂田町八幡字北山1番地の1
TEL:024-954-2395
FAX:024-954-2310