最新更新日:2024/06/28
本日:count up15
昨日:116
総数:351748

1月8日 下校風景

画像1 画像1
 寒い1日でしたが、池野っ子達は元気に下校して行きました。また来週ね。

1月8日 防災訓練

子どもたちには実施を知らせない突然の防災訓練を行いました。

ときどき突然のシェイクアウトのみの訓練もしていたので、上手に机の下に避難することができました。

そして、避難指示が出た後は、今日は3・4年生は避難階段を通って、1・2・5・6年生は、学校北側の道路を通って、避難をしました。

静かに整然と集合することができました。とてもよかったです。

災害はいつ起こるのか予想できません。起こったときには訓練通りに動きたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月8日 給食の風景

画像1 画像1
最近の給食の風景です。みんな前を向いて、誰もしゃべらず食べています。

以前のように、向かい合っておしゃべりしながらの楽しい会食とは異なります。

コロナ感染が食事から広がっていることで、ことさら給食時には注意をして進めています。

子どもたちにとっては給食の時間もがまんの時間となっています。

でも、コロナ感染収束のために、みんなでがんばっています。
画像2 画像2

1月8日(金)今日の給食

【今日の献立】

・牛乳   ・麦ごはん   ・鮭とコーンのみそマヨ焼き
・野菜のしそひじき和え   ・豆乳鍋   ・ココア牛乳の素

 「豆乳鍋」には、「豆乳」が入っています。「豆乳」は「豆腐」と同じ材料の「大豆」から作られます。

 「大豆」は、お肉と同じように「タンパク質」が、たくさん含まれているので、昔の人は「畑のお肉」と呼んでいたそうです。

 今日も調理員さんが心をこめて作っくれた、おいしい給食を残さずいただきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月8日 1年 お正月遊び

1年生が、お正月の遊びで、「はねつき」です。

1年生にとってはなかなか難しく、がんばって練習していました。

先生は「1人でできるようになったら、2人でやってね!」と話していました。

さあ、2人で続くようになったのかな。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月8日 5年 外国語の時間

5年生の外国語の時間です。

数字はすでに終わって、今度は「順番」を表す単語です。

12ヶ月や1週間を、順番で表していました。

どんどん知識を増やす子どもたちです。


画像1 画像1
画像2 画像2

1月8日 6年 水溶液

6年生が理科で、なかなか難しい実験です。

塩酸にアルミニウムを溶かし、それを熱するというものです。

蒸発皿には、白い物質がでてきました。でも、それはアルミニウムではなく、別のもの。

子どもたちは、先生の説明を聞いて納得していました。難し〜〜!
画像1 画像1
画像2 画像2

1月8日 1年 こおり遊び

プールの水が見事に凍り付いていました。

1年生は、プールサイドに入って、こおり遊びです。

手でつつくと割れる程度なので、みんなで割って遊びました。

すごくきれいな氷になっていて、氷を通して顔を見ることもできました。

子どもたちは、すごく楽しそうな顔でした。(先生は、ただ、落ちないか心配で心配で!)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月8日(金) 登校風景

画像1 画像1
 おはようございます。今朝は一段と寒いですね。水溜まりには、厚い氷がはっていました。そんな中も、池野っ子達は元気に登校して来ました。みんな実に「たくましい」! 今日も1日頑張りましょう。

1月7日 通学路点検

画像1 画像1
 今日は先生方も子ども達と一緒に一斉下校です。通学路点検も兼ねての下校です。大変寒い風の中、池野っ子達は元気に下校して行きました。また明日ね。みんな「たくましい」です。すごいな。

1月7日(木)今日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】

・牛乳   ・白飯   ・マメに手洗いでコロナに勝つカレー
・コールスローサラダ  ・野菜と果物のゼリー

 1月の学校給食週間は、本校の給食委員会が実施した「食べたい給食」アンケート結果から、声の多かったメニューが登場します。最初は「マメに手洗いでコロナに勝つカレー」(豆カレー・一口カツ)です。

 新型コロナウイルス感染拡大が1日でも早く終息してくれるように願いをこめて、私達にできる食事の前の手洗いを、これからもこまめに行いましょう。

 今日も調理員さんが心をこめて作っくれた、おいしい給食を残さずいただきましょう。
画像2 画像2

1月7日 子どもは風の子

「子どもは風の子」とは、よく言います。

寒い中、放課になると外にでて遊んでいる人たちがたくさんいます。

休みの間、友だちと遊ぶのはなかなかできませんでした。

本当に楽しそうです。元気に過ごしていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月7日 授業開始

それぞれの学級で授業が始まりました。

まずは、日誌などの答え合わせをしたり、宿題を集めたりです。

冬休みの思い出の発表や、担任の先生の新年にかける思いの話もありました。

今日からもう普通の生活が始まります。

いきなりダッシュはできませんが、ぼちぼち進んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月7日 個人発表会

個人発表会がありました。テーマは「冬休みでのこと」。

楽しかった家族とのふれあい、冬休み中の学習のこと、あと自分ががんばったことなど、いろいろ素晴らしい発表がありました。

たくさんの拍手をもらいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月7日 黒板メッセージ

各教室に、担任の先生方のメッセージがありました。

それぞれの思いがこもっています。

それを見て、がんばる気持ちになったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月7日 初日集会

今日から授業再開です。まずは、朝の集会から。

体育館に集合しても、しっかり待つ、姿勢よく話を聞くことができました。

校長先生との冬休み前の3つの約束
「1、早寝早起き  2、お手伝いをする  3、自分で計画を立てる」
も、できたよと手をあげる子が多かったです。

校長先生からは、「節目」を大切にして、自分を変えていってほしいとのお話がありました。

今年度もあと3ヶ月、がんばっていきましょう。

 
画像1 画像1

1月7日(木) 登校風景

画像1 画像1
 おはようございます。いよいよ授業再開です。今朝も寒さをものともせず「たくましい」池野っ子達が、元気に登校して来ました。本当に、彼らの元気なあいさつと笑顔をみていると、頼もしく、日本の未来は明るいと感じます。

1月4日 強風

年末にものすごい強風が吹き荒れました。
学校でもその影響がありました。
正門にいたる坂道が、杉の枝・葉でうまりました。
そして、なんとビオトープの看板が根元から折れてしまいました。
これはもともと木がくさって弱くなっていたのが原因ですが、自然の力はたいしたものです。


画像1 画像1

1月4日 仕事始め

画像1 画像1
今日から学校も再開です。
この年末年始も無事に過ぎました。
さすがに本日、出勤してみえる先生はわずかです。
今年も池野っ子をどうぞよろしくお願いします。
画像2 画像2

1月1日 初日の出

なんとなんと、先ほどまで雪が降っていたのに、いま初日の出がでました。
池野の日の出に合わせて、天候が変ったかのように。
神々しくて、とてもよい初日の出です。
朝陽にそまる池野小校舎もとてもきれいです。
なんか今年はよい年になりそうな予感が。
重ね重ね、今年もよろしくお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/16 全校お話会