最新更新日:2024/06/28
本日:count up17
昨日:116
総数:351750

11月11日 1年 オオオナモミ軍団

1年生が、オオオナモミをたくさん体につけています。

生活科で、オオオナモミを集めて、作品をつくるためです。

オオオナモミは「ひっつきむし」と呼ばれるように、すぐ服につきます。

楽しい作品ができるといいです。
画像1 画像1

11月11日 5年 ハードル走

5年生が体育でハードル走です。

踏み切る場所を確認しながら、跳ぶ練習をしています。

先生から「ハードルを倒してもいいから、低く跳ぶんだよ」と声がかかっていました。

実際、ハードルを倒している子もいます。昔はハードルは木でできていていましたが、いまはずいぶん柔らかく、足に当たっても痛くないようになっています。

練習を重ねて、だんだんと低くなっていっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月11日 1年 落ち葉あそび

1年生の昨日の生活科の様子です。

まずは、落ち葉で仮面を作りました。保護者の皆様、お子さんはどれかわかりますか。

その後、中庭に出て、落ち葉で遊びました。落ち葉をたくさん集めて。

落ち葉布団、落ち葉お風呂、落ち葉シャワーなどで楽しみました。

すごく楽しい時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月11日(水) 登校風景

画像1 画像1
 おはようございます。今日も池野っ子達は元気に登校して来ました。今日も1日頑張りましょう。

11月10日 6年生到着

6年生が修学旅行から帰ってきました。

暗くなりましたが、みんな無事に到着しました。

到着式では、たくさんの学びを得たように話す人が多かったです。

コロナ禍で心配された修学旅行ですが、とてもいい学習・思い出になったと思います。

みなさん、ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 修学旅行

画像1 画像1
二条城見学の様子です。

11月10日(火)今日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】

・牛乳  ・麦ごはん  ・豆腐ハンバーグのきのこソース
・きゅうりの昆布あえ  ・けんちん汁  ・味付けのり

「けんちん汁」の名称
いろいろな説があるようですが、一説には、鎌倉の「建長寺(けんちょうじ)」の住職が、豆腐と野菜をいっしょに煮た汁物を作ったのが始まりだ、と言われています。「建長寺汁(けんちょうじしる)」がなまって、「けんちんじる」と呼ばれるようになったそうです。

画像2 画像2

6年 修学旅行

画像1 画像1
昼食の様子です。

11月10日 4年 紅葉狩り大会

4年生は理科で、「紅葉」を習いました。

そこで、グループごとに紅葉の葉を集めて、芸術作品作りをしました。

いろいろな色、いろいろな木の葉っぱを集めました。もちろん落ちているものは×

A3用紙に、芸術的に貼り付けました。なかなかおもむきのある作品になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日 修学旅行

 真剣に絵付けをしています。
画像1 画像1

6年 修学旅行

画像1 画像1
友禅染め体験の様子です。

6年 修学旅行

画像1 画像1
清水寺の見学の様子です。

6年 修学旅行

画像1 画像1
銀閣寺見学中です。ガイドさんのお話を聞きながら、実物を間近に見ながら学ぶ事は、とても有意義です。

6年 修学旅行

画像1 画像1
銀閣寺に向けて、宿を出ました。

6年 修学旅行

画像1 画像1
朝食の様子です。修学旅行2日目、皆元気に今日の活動をスタートしています。

11月10日 修学旅行

 おはようございます。東本願寺に来ました。
画像1 画像1

6年 修学旅行

画像1 画像1
夕食の様子です。今日の修学旅行のHPはこれで終わります。続きはまた明日、アップします。

11月9日 6年生なし下校

6年生が修学旅行に行っているので、今日は5年生以下の下校です。

班長さんは、だいたい5年生が代わりをしています。

班旗をもって、がんばっています。6年生が遅登校となる水曜日の朝までよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月9日 修学旅行

 鹿に鹿煎餅をあげています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月9日 修学旅行

 東大寺に来ました。
画像1 画像1
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/16 全校お話会